腸管出血性大腸菌について

大腸菌は家畜や人の腸内にも存在し、ほとんどのものは無害です。
大腸菌のいくつかのものは人に下痢等の消化器症状や合併症を起こすことがあり、病原大腸菌と呼ばれています。
病原大腸菌の中には、毒素を産生し、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こす腸管出血性大腸菌と呼ばれるものがあります。
腸管出血性大腸菌は、菌の成分(「表面抗原」や「べん毛抗原」等と呼ばれています)によりさらにいくつかに分類されています。代表的なものは「腸管出血性大腸菌O157」で、そのほかに「O26」や「O111」等が知られています。
腸管出血性大腸菌は、牛等の家畜や人の糞便中に時々見つかります。

 

腸管出血性大腸菌は、毒力の強いベロ毒素(志賀毒素群毒素)を出し、溶血性尿毒症症候群(HUS)等の合併症を引き起こすのが特徴です。溶血性尿毒症症候群が発症する機構は十分には解明されていませんが、この毒素が身体の中で様々な障害を起こすことによって、全身性の重篤な症状を出すものと考えられています。
ベロ毒素には、赤痢菌の出す志賀毒素と同じ1型(VT1)と、それと異なる構造を持つ2型(VT2)及びこれらの亜型があります。
腸管出血性大腸菌には、これらの毒素のうち1つ又は複数を出すものがあります。
大腸菌には病原性のないものから、腸管出血性大腸菌のように強い病原性を有するものまで様々な種類のものがあります。腸管出血性大腸菌は菌の構成成分の性質からみた分類ですが、大腸菌は病気の起こし方によって、主として5つに分類されます。

 

腸管出血性大腸菌(ベロ毒素産生性大腸菌、志賀毒素産生性大腸菌)赤痢菌が産生する志賀毒素類似のベロ毒素を産生し、激しい腹痛、水様性の下痢、血便を特徴とし、特に、小児や老人では、 溶血性尿毒症や脳症(けいれんや意識障害等)を引き起こしやすいので注意が必要です。 近年、食中毒の原因となっているものは、O157がほとんどですが、腸管出血性大腸菌にはこの他にO26、O111、O128およびO145等があります。
腸管毒素原性大腸菌小腸上部に感染し、コレラ様のエンテロトキシンを産生する結果、腹痛と水様性の下痢を引き起こします。
腸管病原性大腸菌小腸に感染して腸炎等を起こします。
腸管組織侵入性大腸菌大腸(結腸)粘膜上皮細胞に侵入・増殖し、粘膜固有層に糜爛(びらん)と潰瘍を形成する結果、赤痢様の激しい症状を引き起こします。
腸管凝集性大腸菌主として熱帯や亜熱帯の開発途上国で長期に続く小児等の下痢の原因菌となります。 我が国ではまだほとんどこの菌による患者発生の報告がありません。

 

[潜伏期間]
●腸管出血性大腸菌 3~7日
●毒素原性大腸菌 12時間~2日
●腸管侵入性大腸菌 2~3日
●その他の病原大腸菌 2~6日

 

弊社の腸管出血性大腸菌はO157・O26・O111・O128・O103・O121・O165の検査をしております。
その他は要相談になりますが、お気軽にお問合せください。

youtube