JFS-A/B規格コンサルティング・適合証明

まずは貴社での食品安全の取組に対してJFS規格との比較検証(ギャップ診断)をしてみませんか?
コンサルティングからシステム構築の根拠となる検査、その後の適合証明までトータルでサポート
規格取得で製品の安全性を証明!お客様との取引がスムーズに!

JFS規格について

JFS規格は、JFSMが策定した日本発の食品の安全管理の取組を認証する民間規格。第三者による審査(監査)により、フードチェーン(食の川上から川下までの流れ・つながり) における食の安全を確保する役割があります。JFS規格の取得により、食品安全に対するレベル向上や、品質管理及び顧客からの信頼を向上させる仕組みを構築できます。 日本の文化的背景を考慮し、日本企業が取り組みやすい規格・認証となっているのが特徴です。

JFS規格の概要

取組のレベルに応じてA・B・Cの3つの規格に分かれております。

・JFS-A規格:HACCPの考え方を取り入れた基礎的な一般衛生管理の実施を含む。国内で取引を行う中小規模の事業者が主な対象。
・JFS-B規格:一般衛生管理とCodex HACCPの要求事項を含んだ内容での衛生管理の実施を含む。国内で取引を行う中小規模の事業者が主な対象。
・JFS-C規格:GFSI(FSSM22000等の衛生規格を承認している国際機関)の承認要求事項で要求されている項目を全て含む。FSSC22000とほぼ同等の水準で、国際取引にも使用可能。

また、それぞれ、以下の3つの構造に分かれています。
・食品安全マネジメントシステム(FSM):消費者に安全な食品を提供するため、食品安全に関して組織活動とGMP、HACCPを動かす仕組み
・ハザード制御(HACCP):食品安全を脅かす危害要因の分析と制御
・適正製造規範(GMP):食品安全に関わる基本的な衛生管理

JFS規格の取得メリット

取得には以下の3つのメリットがあります。
①HACCP制度化に対応:JFS規格は、前述のとおりその要求事項に合わせてJFS-A・B・Cの3段階に分かれています。 各企業の規模や業態に合わせて柔軟な対応が可能で、それぞれに応じた取組みが出来ます。
②段階的なレベルアップ:「JFS規格」は、要求事項によって規格が分かれ、規格間で共通している部分があります。 難易度の低いA規格を取得したのちにB規格に挑戦するといった段階的なレベルアップを図ることが可能です。
③二者監査のコスト最適化:二者監査においては、取引先がそれぞれ独自の規格によって監査をする(取引先によって要求事項が異なる)ことが多いかと思われます。 今後、取引先が独自の規格からJFS規格に変更する動きがあります。二者監査の標準化により、これまでよりも効率的な対応が出来ることになります。

弊社では、HACCP管理コンサルティングや群馬県自主衛生管理認証制度の審査機関だった経験を活かして、JFS-A/Bの適合証明を取得するためのコンサルティングを行っています。 また、2021年5月からはJFS規格の適合証明監査も行っております。
JFS規格を運用して「食品安全のレベルをあげたい!」「取引先の要求で取得を考えている!」などがございましたら、ぜひ、ご相談ください。

お問い合わせ等

ご相談、ご質問もお気軽にお問い合わせください。

TEL:027-230-3411

youtube