【PFAS】水質管理目標設定項目の検査方法(LC/MS/MS法)

はじめに

前回の【PFAS】暮らしの中のQ&A(食品編)では食品に関してのQ&Aを掲載させていただきました。
今回のコラムでは水質管理目標設定項目の検査方法(LC/MS/MS法)についてご説明させていただきます。
 

水質管理目標設定項目の検査方法(LC/MS/MS法)

国内では2020年に環境省が水質管理目標設定項目(水道水中での検出の可能性があるなど、水質管理上留意すべき項目)として【ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA)の量の和として0.00005 mg/L以下(暫定)】とし、検査方法については固相抽出-液体クロマトグラフ-質量分析法となっております。
 

液体クロマトグラフ-質量分析


 

PFOSの検量線及びクロマトグラム


 

PFOAの検量線及びクロマトグラム


 
次回、【PFAS】弊社の取り組みをご紹介
についてご説明させていただきます。
 
参考文献;
環境省ホームページ
水質基準項目と基準値(51項目) | 水質基準項目と基準値(51項目) | 環境省
 
弊社では飲料水及び河川水等のPFOS及びPFOA検査を行っております。お気軽にお問い合わせください。
>>PFAS検査・分析・費用について(有機フッ素系化合物) | 食環境衛生研究所
 
 

youtube