アスベスト解体費用相場を解説!安くなる補助金制度なども活用しよう

アスベスト解体費用相場を解説! 安くなる補助金制度なども活用しよう

「アスベストの解体・処分費用の相場ってどのくらい?」
「木造一戸建てとRCマンションの場合、アスベスト解体・処分費用はどのくらい変わる?」

アスベストの解体費用は一般的な解体工事費用に比べてどのくらいかかるのか、気になる人は多いでしょう。

まず結論からお伝えすると、アスベストの解体費用における目安となる金額は「1㎡あたり20,000円~85,000円」が相場といわれます。

ただ、実際には工事対象の建築物に係るさまざまな条件を確認したうえで正確な解体費用が見積もられるので、相場はあくまで目安として考えるべきだといえます。

この記事ではアスベスト解体費用について、処理面積、飛散レベル、建物種別などの観点からそれぞれ解体費用の目安を解説します。

解体費用を安くする補助金制度についても取り上げていますので、最後までお読みいただくとアスベスト解体費用についての理解を一層深められることでしょう。

【安い・即日対応可・全国対応可】アスベスト定性分析 5営業日 当サイト経由なら11,400円(税抜)

アスベスト分析・事前調査なら食環境衛生研究所にお任せください。 定性分析5万件以上の実績(大手ハウスメーカー で分析実績あり)・アスベスト事前調査2000件現場以上(官公庁や自衛隊 アスベスト調査実績多数)

アスベスト分析NAVI経由限定で通常価格よりも5%OFF

アスベスト分析・事前調査なら食環境衛生研究所にお任せください。お客様のおかげ弊社は設立し、26年間経ちました。そこで感謝の気持ちを込めて、このたび期間限定でアスベスト分析NAVI経由限定で通常価格よりも5%OFFを開催させていただく運びとなりました。 金額は以下のとおりです。
スクロールできます
検査項目・期間 料金(税抜)
【JIS規格】定性分析 JIS A1481-1 5営業日 11,400円
【JIS規格】定性分析 JIS A1481-1 3営業日 12,350円
【JIS規格】定性分析 JIS A1481-1 特急 19,000円
調査・採取 5万円〜※1
※1 は建物の規模や調査難度・調査方法・アスベストレベルなどよって金額が変動します。 まずは以下のボタンからお問合せください。 見積もりの際に5%値引きさせていただきます。 2025年1月6日報告分から上記の価格になります。 アスベスト分析NAVI経由でなければ5%OFFにはなりません※お電話・お問合せの際は必ずアスベスト分析NAVI経由からとお伝えください※ お気軽にご相談ください。 お見逃しがなきようお願い申し上げますとともに、ご利用を心よりお待ちしております。 ご依頼の希望の方はこちらからお問い合わせください。 必ず、新規・既存の方も含め、アスベスト分析NAVI専用の依頼書をダウンロードし、アスベスト分析NAVI 食環境衛生研究所宛までご郵送ください。 依頼書の金額が違う場合は「アスベスト分析NAVI経由」と備考欄に書いていただければ、上記の金額が適用されます。

  • 当記事で解説するのは「アスベスト建材の除去・解体費用の相場」となります。アスベストの解体費用とは別に建物自体の解体費用もかかることを覚えておきましょう。
  • アスベスト調査は専門資格保有者か同等の知識を有する専門家の立会いのもと行ってください。
  • アスベスト分析調査が必要な際は、石綿分析技術評価事業認定技術者、一般建築物石綿含有建材調査者の資格保有者が在籍し分析を行っている当社食環境衛生研究所までご相談ください。

目次

アスベスト解体費用は「1㎡あたり2万円〜8.5万円程度」施工条件で違いが出る

国土交通省の施行データによると、処理面積におけるアスベスト解体費用の相場は「1㎡につき20,000円〜85,000円」といわれています。(過去2007年に公表されたデータのため現在の解体費用相場は変わっている可能性があるため注意)

処理面積 解体・除去費用相場/㎡
300㎡以下の場合 20,000円 ~ 85,000円
300㎡~1,000㎡の場合 15,000円 ~ 45,000円
1,000㎡以上の場合 10,000円 ~ 30,000円

参考:「アスベスト含有吹付け材の除去費用は、目安として、いくら位かかりますか。」|国土交通省

表を見てもらうと分かる通り、処理面積が広くなるほど1㎡あたりの単価が安くなっています。

300㎡以下に関しては処理面積がかなり小さいケースも含まれているため、相場にある程度の金額幅があります。

また、部屋の形状、天井の高さ、固定機器の有無など、施工条件によって準備作業や仮設などが大きく異なり、解体費用もそれに伴い変動します。

処理するアスベスト材の飛散性レベルでも解体費用は変わるので、施行条件を統一した上で複数の解体業者に詳細な見積もりを出してもらうことが重要です。

アスベストの解体費用を決める要素

アスベストの解体費用は、以下のような要素が複合され決定されます。

解体工事においては作業費のみが大きく影響すると考えられがちですが、実際には「廃棄物の処理費」も同じくらいの費用がかかり、その他「運搬費用」「仮設での足場や養生費用」など細かい費用も含まれてきます。

また、アスベストの解体工事となれば「処理するアスベスト建材の種類」「処理範囲や難易度」「施工方法」なども解体費用を決める要素となるため、全工事ひっくるめると解体費用はかなり高額になることが多いです。

正確な解体費用を算出する場合は、現地調査に基いた詳細な見積もりを作成する必要があります。

解体場所の広さ・面積

アスベストを含む場所の面積(床面積や壁の広さ)が大きいほど、除去作業の範囲も広くなり、費用が高くなります。

ただし、㎡単位での費用に関しては安くなるケースもあり、最終的には解体業者が定める費用次第なところも。

解体作業の難易度

建物の構造や解体のしやすさによっても費用が変わります。

高所作業や狭い場所での作業が必要な場合、作業の安全性確保や特殊な機材が必要になり、費用が高くなります。

アスベストの種類・飛散レベルと含有率

アスベストには「飛散性」と「非飛散性」があり、飛散性アスベスト(吹付け材など)は特に徹底した飛散対策が必要となります。

また飛散性レベルが高いほど、封じ込めや除去に高度な対策が必要となり、費用も高くなります。

アスベストの封じ込め方法

アスベスト解体には、封じ込めや囲い込みなどの処理方法があり、これらの処理が必要かどうかで費用が変わります。

封じ込めが難しい場合、飛散防止対策を強化するため追加で費用がかかることがあります。

廃棄物処理の費用

アスベストを含む廃棄物は、通常の廃棄物よりも高い処理費用がかかります。地域によって処分場までの運搬コストも異なり、費用に影響を与えます。

作業の規模や時間

アスベスト除去の範囲が広かったり、解体作業が長期にわたる場合、使用する人員や日数が増え、解体費用が高くなります。

法的規制と届出・許可業務費用

アスベスト除去には、法律に基づく許可や届出が必要な場合があり、それらの業務費用も発生します。

これには、専門業者の手続きや監視費用も含まれることがあります。

アスベスト専門業者への調査・分析依頼

アスベストの調査や分析は資格のある専門業者に依頼する必要があり、業者によっても価格が異なります。

また事前調査から依頼するのか、分析のみ依頼するのかプランによってもかかる費用が変わります。

建物別アスベスト解体費用相場|鉄筋コンクリートや木造一戸建ての解体費用

アスベスト解体工事費用は建物によっても費用が変わります。

建物の種類別の解体費用相場は以下となります。

スクロールできます
建物構造 解体費用相場/坪
木造一戸建て 30,000円 ~ 50,000円
鉄骨造 (S造) 40,000円 ~ 60,000円
鉄筋コンクリート 50,000円 ~ 70,000円

※解体工事業者が公表している解体費用相場を独自リサーチの上、算出したもので、正確な費用相場は変動する可能性があります。

鉄筋コンクリート造りのように頑丈な建物は取り壊す手間がかかるため通常の解体費用は高くなります。

また建物の構造上、飛散性の高いレベル1のアスベスト含有建材が使われていることも多く、さらに解体費用は高くなります。

一方、木造一戸建ては飛散性の低いレベル3のアスベストが使われていることが多いので、そういった面では解体費用は安くなるケースもあります。

※前述した費用相場はあくまで参考でしかなく、正確な解体費用を知るためには現地調査の上、詳細な見積もりを取る必要があります。

アスベストレベル別の解体費用相場

アスベストは飛散性の高さによってレベルが区分されており、最も飛散性のあるレベル1から飛散性の少ないレベル3まであります。

このアスベストレベルごとに除去作業の内容が変わるため、解体費用もそれに伴った金額になります。

アスベストレベル1が最も飛散対策を講じる必要があるため解体費用が高くなります。

アスベストレベル別にみると解体費用はおおよそ以下のような費用相場になっていますので、一つの目安にしてみてください。

スクロールできます
アスベストレベル 解体費用相場/1㎡
レベル1 「1㎡あたり15,000円~85,000円程度」
レベル2 「1㎡あたり10,000円~60,000円円程度」
レベル3 「1㎡あたり3,000円程度」

レベル3のアスベスト材はにおいては通常飛散しないような建材になっているので、費用もかなり安く済みます。

ただし、実際に詳細な見積もりを取ってみないと正確な金額は分かりません。

レベル1の解体費用は「1㎡あたり15,000円~85,000円程度」

アスベストレベル1の解体費用は、一般的に1㎡あたり約15,000円から85,000円程度の相場となります。

アスベストレベル1の除去作業は高い安全基準と対策、更衣・洗身施設などの設備が必要なため、費用も高額になる傾向があります。

また、アスベスト除去に関わる特殊な養生、封じ込め処理、廃棄物の処理費用も費用が高くなります。

※レベル1のアスベストは「特別管理産業廃棄物」に区分され、通常の廃棄物より処理費用が高額になります。

参考:産業廃棄物の種類別処理処分単価表|公益財団法人 岡山環境保全事業団

【よく使われている場所】
吹付けアスベスト
画像引用:目で見るアスベスト建材(第2版)|国土交通省

  • 鉄骨造建物の柱や梁
  • 空調機械室やボイラー室の壁など
  • 駐車場などの天井や壁

レベル2の解体費用「1㎡あたり10,000円~60,000円程度」

アスベストレベル2の解体費用は、1㎡あたり10,000円〜60,000円が相場となります。

レベル1よりも飛散のリスクは低いため費用も少し抑えられますが、封じ込めや廃棄処理の必要性は変わらずあり、慎重な作業を要するので場合によってはレベル1と同じくらいの金額になることもあります。

また、煙突など少し特殊な作業が発生するケースもあり作業費用が割高になる可能性もあります。

【よく使われている場所】
石綿含有断熱材・保湿材
画像引用:目で見るアスベスト建材(第2版)|国土交通省

  • 配管、ボイラーの外周部
  • 煙突
  • 駐車場や体育館などの金属屋根の折板

レベル3の解体費用「1㎡あたり3,000円程度」

アスベストレベル3は非飛散性で、通常の解体ではアスベストが飛散しにくいため解体費用は3000円程度と安めです。

またレベル3のアスベスト建材は基本的に産業廃棄物として処理するため処理費用もレベル1,2に比べて安く済みます。

ただし、レベル3のアスベスト建材は一般的な家屋に使用されていることが多いため、処理面積は広くなりがちです。

そのため、処理面積で解体費用が高くなる可能性があります。

【よく使われている場所】
石綿含有成形板
画像引用:石綿含有製品の概要及び データベースの活用|環境省

  • 家屋や工場の外壁や屋根(波板)
  • アパートなどのベランダ仕切り板
  • 住宅の浴室やタイル下地など

アスベスト除去・解体工事費用の主な内訳

アスベスト除去・解体工事費用にはさまざまな費用が含まれています。

主な内訳は以下のようになっています。

仮設工事費用

仮設工事

仮設工事は建物解体の事前準備のために行う工事です。

安全確保や作業環境の整備を目的として工事終了後に撤去されることを前提とした仮設備です。

足場組みや養生シート、防音シートの設置、敷鉄板の設置、仮設トイレなどの設置などをおこないます。

これらの費用が仮設工事費用として計上されます。

建物解体費用

建物解体工事

建物自体を解体するために必要な費用です。

主に解体作業費用としてかかる項目。内部・外部解体作業費、基礎の撤去作業費などが内訳としてあります。

鉄筋鉄骨コンクリート造など壊しにくい建物ほど解体作業費は高くなります。

付帯工事費用

付帯工事

付帯工事費用は、工事対象の建物本体以外の部分における撤去・除去・運搬作業の費用です。

具体的には以下の撤去・処分が付帯工事に含まれます。

  • 残留物撤去
  • 庭石、樹木撤去・処分
  • 土間撤去・処分

おおよそ建物本体の解体費用と同じくらいの費用がかかるイメージです。

こちらも工事の規模や条件に応じて費用が加算されていきます。

残置物撤去費用

残置物撤去

建物内などに家具などが残されている場合、廃材として処分する必要があります。

その際には解体で出た廃棄物とは別で処分する必要があり、その分だけ費用がかかります。

埋設物撤去費用

埋設物撤去

地中などに埋まっている廃棄物などを撤去する費用です。

稀にアスベストが埋設されていることもあり、規模が大きい撤去作業の場合には費用が数十万円以上かかることもあります。

埋設物は解体工事を進める最中に明らかになることが多いため、追加費用として後々計上されます。

アスベスト事前調査費用

アスベスト事前調査

解体工事の前には必ずアスベストの事前調査が必要になりますが、調査にも費用がかかります。

調査の依頼先やプランによって費用は変わりますので、後述する費用目安はあくまで参考程度にご覧ください。

スクロールできます
調査方法 費用相場(建物規模によって変動します)
書面調査 1現場2〜3万円程度
現地調査 1現場2〜6万円程度

事前調査を経て、アスベスト分析に出す場合は3〜6万円程度の費用がかかります。

分析方法には定性分析と定量分析があり、両方実施する場合は4〜10万円程度かかります。(分析に出す業者によって変わります)

アスベスト分析調査は分析方法ごとに料金プランが組まれていることが一般的ですので、必ずプランの内容を確認しておきましょう。

アスベスト分析調査を行っている当社「食環境衛生研究所」では、一般建築物石綿含有建材調査者の資格を保有する専門家が迅速な分析・調査をおこなっております。

最短翌営業日の対応も可能なので、もしアスベストでお悩みの事があれば、ずぐにご相談ください。

安全対策費用

安全対策

安全対策費用とは、アスベスト除去作業者や周辺環境のアスベストばく露リスクを最小限に抑えるための措置にかかる費用のことです。

作業者が使用する防護具(防塵マスク、使い捨て防護服、手袋など)の費用や、空気中のアスベスト濃度を計測・監視するエアモニタリングの設置費用などが含まれます。

費用は工事ごとに異なるため、詳細な見積もりを確認しましょう。

アスベスト解体費用を安くする方法

アスベストの解体費用は建物の状況、アスベスト含有のレベル、依頼先となる解体業者やアスベスト調査業者など様々な条件によって決まります。

通常の解体工事と違い、アスベスト解体工事は専門的な技術、徹底した飛散防止対策が必要なため、解体費用が高額になってしまうのが一般的です。

そういった状況もあり、自治体ごとに補助金が出るなど、アスベスト解体費用を安くする方法というものもいくつかあります。

この項目では、アスベストの解体費用を安くする方法を紹介します。

※当記事で紹介している方法は必ず解体費用が安くなるという保証はありません。依頼先の解体業者や専門業者に詳細な見積もりを取ってもらいましょう。

アスベスト除去・解体工事の補助金制度を利用

アスベスト除去・解体工事では自治体から補助金が出るケースもあります。

この補助金を有効活用することで、解体費用が安くなります。

注意点としては、補助金制度は各自治体管轄のもと支給されるということ。自治体ごとに支給制度の内容や金額、対象条件などが違うので、細かくチェックする必要があります。

申請する前に必ず管轄の自治体窓口に相談してみましょう。

アスベスト除去・解体工事における補助金は大きく分けて2つあります。

  • アスベスト分析調査費用の補助金
  • アスベスト除去作業の補助金

さいたま市のアスベスト補助金交付を例にそれぞれ解説していきます。

アスベストが含有されているおそれのある吹付け材(露出の有無に関らず)の分析調査や、吹付けアスベスト又はアスベスト含有吹付けロックウールの除去等を行う場合、費用の一部を補助します。

引用:民間建築物吹付けアスベスト除去等事業補助金交付について|さいたま市HP

アスベスト分析調査における補助金の概要

アスベスト分析調査で出る補助金の概要は以下のようになっています。

スクロールできます
アスベスト分析調査における補助金の概要(さいたま市の場合)
対象建築物 自治体区域内に存在する民間所有の建築物
対象となるアスベスト 吹付けアスベスト、アスベスト含有吹付けロックウール、吹付けバーミキュライト、吹付けひる石、吹付けパーライト等 (※外壁塗装材は補助対象外です。)
補助金額 補助対象経費以内の額(1棟につき最大25万円)
申請方法 自治体への事前相談を実施後、分析調査着手前に交付申請書にて申請

主にレベル1の吹付けアスベストの分析調査に補助金が出るという内容となっています。

調査規模などにもよりますが、さいたま市は最大25万円と比較的に多めの分析調査補助金が出るようです。

25万円よりも少ない金額が上限となっている自治体もあります。

アスベスト除去作業における補助金の概要

アスベスト除去作業で出る補助金の概要は以下のようになっています。(分かりやすいように要点のみをお伝えしています。詳しくは参照先をご覧ください)

スクロールできます
アスベスト除去作業における補助金の概要(さいたま市の場合)
対象建築物 自治体区域内に存在する民間所有の建築物
補助対象 アスベスト含有が確認された建築物かつ吹付アスベストの除去作業にかかる費用
施工者要件 補助対象経費の3分の2以内の額(1棟につき最大600万円)
補助金額 自治体への事前相談を実施後、分析調査着手前に交付申請書にて申請
申請方法 自治体への事前相談を実施後、分析調査着手前に交付申請書にて申請

アスベストの専門知識を持つ施工者がおこなう除去作業について1棟最大600万円の補助金が出るという内容になっています。

この補助金では施工者や施工方法なども細かく定められているので、綿密な工事計画を立てたうえで自治体に事前相談をする必要があります。

アスベスト解体工事に強い業者で複数社に見積りを依頼する

アスベスト解体工事は高い専門知識、技術が必要とされます。

飛散性の高いアスベストは特にですが、適切かつ迅速に除去・解体工事を行う必要があるので、どういった施工方法が適切なのか、どのくらいの工期になるのかなどを素早く判断できる業者へ依頼することが重要となります。

また、業者選びで外せないポイントは「アスベストに関する専門資格を持っている」「さまざまなアスベストに対応できる実績がある」の2点。これは最低条件となります。

そのうえで、複数社に見積もりを出してもらって費用を比較することで、依頼内容にマッチした解体業者が見つかりやすくなります。

アスベスト解体の実績が少ない業者の場合、工期が遅れたり、後から追加費用を請求されたりなどで最終的に相場を大きく逸脱した多額の解体費用がかかってしまう恐れもあるため、実績は特に重要です。

各社プランがそれぞれあるため、費用の詳細や内訳をよく確認しておくことが大切です。

解体工事が安くなる閑散期を狙う

解体工事そのものの費用を安くするために、解体業者の「閑散期」を狙うのも良い方法です。

建設業界の閑散期は、夏季「5月~9月」、冬季「12月~1月頃」で、この時期は比較的工事の依頼が少なくなる傾向があります。

この時期は解体業者も受注を増やしたいと考えるため、見積もり費用が安く抑えられる場合があります。

また、閑散期はスケジュールの調整も比較的柔軟で、希望通りの時期に着工できる可能性も高くなります。

梅雨の時期であれば、雨や湿気で解体工事で出る粉塵などが飛散しにくくなるため、作業がしやすいという意見もあります。

まとめ

アスベストの解体費用の相場をまとめると、1㎡あたりで安くて10,000円程度、高くて85,000円程度です。

しかし、実際には工事対象の建築物を取り巻くさまざまな条件によって解体費用は大きく変わります。

「処理面積」「アスベストレベル」「施工方法」「建物種別」などの条件に加え、解体業者ごとに決められている工事費用にもよるところがあり、詳細な見積もりを取ってみない事には分からないといえるでしょう。

アスベストの解体費用をなるべく安く抑えたいなどの場合には、複数社へ見積もりに出してみると費用部分の比較がしやすいです。

複数の解体業者に見積もりを出してもらう際には、必ず条件を合わせて見積もり依頼をしましょう。

また、解体工事をする前にはアスベスト事前調査や分析も必要となり、それらの費用も発生することを忘れてはいけません。

当社食環境衛生研究所では、石綿分析技術評価事業認定技術者並びに、一般建築物石綿含有建材調査者の資格を保有する者が分析・調査を行っており、お客様からのアスベストに関する不安や質問に対応すべく、準備を整えております。

早急な分析が必要な場合でもご相談可能です。信頼性のある的確な分析調査をおこない、お客様のご希望に最大限対応いたします。

アスベストの調査・分析を検討している方はぜひ当社までお問い合わせください。

  • URLをコピーしました!

執筆者

小林 幸嗣 小林 幸嗣 石綿含有建材調査者 資格番号:22075

石綿含有建材調査者 資格番号:22075

目次