愛媛の山登り

SKK動物コンサル事業部のOです。
この2週 山登りを楽しんできました。
先週は佐々連尾山(さざれおやま)登りました。最近山登りにはまっている妹家族に誘われて。YAMAPをどう見ても往復6時間は以上なのに、義弟が往復4時間で行けるっというので参加してみました。結局6時間半ほどかかりました。
登山に行く途中の金砂湖の朝霧も良かった~。
もう山の紅葉は終わっていました。昨晩飲んだせいか、今回は途中で何度辞めようと考えた事か。初ダブルストックだったから疲れやすかったのかな??
何か所もあるロープや梯子は楽しめましたが、結構きつかったな。

 

 

 

 

24日月曜は皿ヶ峰。山ガールさんにダブルストックの使い方を学ぼう!が今回の私のテーマ。山ガールさんも、私に併せてゆっくりでした。
ウサギの切り株。
山頂早く到着したので、竜神平にもどって、山ガールさんが持参してくれた おでんと、その後のそば!美味しかった!
山ガールさんの広島土産のもみじ饅頭と私の好きな珈琲屋さん 豆や 焙煎堂の珈琲 良く合いました。

 

 

 

 

やっぱり 山登りはリフレッシュできます。

つくばマラソン

ARC/Yo!

50歳を少し過ぎましたが、人生初のフルマラソンにチャレンジしてきました。
運動経験のないおばさんにしてはまずまずのデビューだったと思います。

屋台

少し前に桐生市で行われていた桐生祇園屋台総揃えに行ってみました。

桐生市の本町一丁目から六丁目までの全6基ある屋台が全て揃うのは史上初とのことでした!

それぞれの屋台が製作された時期も異なり、色々と違いもあってとても楽しかったです。

写真2枚目の三丁目屋台が完成したのはなんと安政6年(1859年 江戸時代)!

そんな昔からずっと残っているのは凄いの一言ですね!

そんな桐生市では明日11月19日から20日までえびす講が行われます。

こちらのえびす講も明治34年(1901年)から行われており、

例年20万人ほどが商売繁盛・家内安全を願って参拝する1大イベントです。

夜通し行われることもあって、仕事終わりに参拝してお札を頂き露天で縁起物を買うのが我が家では恒例となっています。

縁起物以外の出店もたくさん出ているのでとても賑わうので、興味のある方は是非行ってみてください!

動ラボ17

 

 

 

 

 

 

 

 

リベンジ!ワカサギ釣り

タイトルの通りです。

前回、ボロボロでしたが今回の釣果は如何に・・・。

 

ブログ更新は遅くなってしまいましたが

実際は前回のブログ更新した週に行きました。

 

前回かなり寒く、防寒対策しっかりで向かいましたが

今回は異常な暑さ。もう、上着なんて着ていられないくらいの暑さ。

 

前回の釣果は芳しくなかったのですが、

今回の全体(全員で8名)での釣果は、それを上回る悪さで釣れませんでした。

しかし、今回私たち(二人)の船はラッシュのタイミングがあり、

前回とほぼ同等、若干増となりました。

 

 

他の友人の船ではあまり釣れていなかったらしく、

(これでも)一番多かったそうです。

 

ラッシュのタイミングは餌を付けていなくても

釣れるとの噂でしたが、本当にそうでした。

餌を付けていない針にワカサギが食いついてきて

落とせば落とすだけ釣れるというフィーバータイムがありました。

 

写真は最初の一匹

 

フィーバータイムは楽しかったな・・・

あの感覚を味わうために通いたくなります。

 

さて、今回もそこまで釣れなかったので

我が家のねこちゃんたちのご飯になりました。

 

私たちは大きいものを小さめフライパンで天ぷらにして

1本ずつだけいただきました。

 

 

 

ふんわり熱々で美味しかったです。

ねこちゃんたちは前回と同じ加熱してすりつぶしたものを。

 

 

 

動画は前回あげたので、今回は写真で。

ワカサギも食べている様子もかわいいねこも

前回と代り映えしませんが美味しそうに食べてくれました。

 

また誘われたら行こうかな。

ねこちゃんのために。

 

臨床検査課 ib

 

おまけ

猫にちょっかい掛けて後ろから覗く旦那をガン見する猫

大谷資料館

受託試験部のNです。
栃木県宇都宮市にある大谷資料館というところに行ってきました。
地下採掘場跡の、大谷石を掘り出してできた巨大な地下空間だそうです。

現在は映画やドラマ、ミュージックビデオの撮影等で使われているそうです。
映画「翔んで埼玉」のロケ地らしく、あのシーンかな、と興味深かったです。

周囲は紅葉もしていて、とても綺麗でした。
お土産屋さんでは、大谷石でできたコースターや箸置き、ミニ植木鉢など可愛い雑貨がたくさんありました。

編み物

ハマナカさんの「編みつける口金」という商品を利用してみました。

251117195006980

左からレーヨン(エコアンダリヤ)、モールヤーン、コットンで編んでます。(エコアンダリアのものはキットの商品です。)
良いストレス発散になりましたー。

ARC / im

今シーズン最後の船釣

お疲れ様です。釣り部の渡辺です。

先週の土曜日、会社の釣り部メンバーとともに社有船「アルバトロス号」で釣りに出かけました。

寒ブリが釣れ始めているという事で外海での大物狙いに胸を躍らせていたものの、当日は波が高く危険と判断し急遽港内で釣りをすることに。

港内はいつになく魚影は薄く、魚探もほとんど反応しない厳しい状況でした。

私は外海用の釣り具しか持っておらず、港内の釣りには対応できずエンピツサイズのエソ一匹のみ。

釣果は振るわなかったものの色々と勉強をさせて頂いた一日になりました。

次こそは大物釣るぞ!

渡辺

ホッカイロ

段々と冷えが厳しくなってきて、カイロが必需品になる時期が近づいてきました。
みなさんは貼るカイロと貼らないカイロ、どちらを使うことが多いですか。
貼るカイロを使うときは何となく適当に貼っていたのですが、調べてみると効果的な貼る場所があるようです。

  • 首の後ろ
  • 首を前に倒したとき、首と背中の間に浮き出る骨の下に「大椎(だいつい)」と呼ばれるツボがあり、首の太い血管を温めることで全身を温めることができます。

    • おなか(おへその中央)
    • 「神闕(しんけつ)」と呼ばれるツボがあり、お腹の奥まで温めることができます。

      • 肩甲骨の間
      • 「風門(ふうもん)」と呼ばれるツボがあり、背中を効率的に温めることができ、全身の血行が良くなります。

        • ふくらはぎ
        • ふくらはぎの一番膨らんでいる場所に「承筋(しょうきん)」と呼ばれるツボがあり、足先を含む体全体が温めることができます。
           
          からだのツボを温めると良いみたいですね。
          ただ、これら全部にカイロを貼ろうとすると一度に何枚もカイロを使うことに…。
          どこが一番効きそうか、この冬を通じて試してみたいと思います。
           
          第一食品検査課 β

八ッ場ダム

 

先日親族で草津に行ったのですが、温泉に行く前に

水陸両用バスで八ッ場あがつま湖やその周辺を周遊するツアーに参加しました。

発着場は八ッ場湖の駅丸岩。

陸から湖に突入する時はとても興奮しました!

船酔いする夫も、これは大丈夫!と楽しんでおりました♪

ARCカ

我が家のシャムトラ

我が家には生後間もないころから育てている猫が3匹います

そのうちのシャムトラを紹介します

 

もともともつサイアミーズ遺伝子によって

体色が変わる特徴があり

白猫かと思っていたら

まさかのシャム猫だったとゆうことがあるみたいです

我が家のシャムトラもトラ模様が濃くなってきて

立派に成長しました