お祭り

夏と言えばお祭り!

ここ最近、我が家の近所からお囃子の練習している音が聞こえてきて徐々に祭りムードが増してきている気がします。

なので、今回は地元の夏祭りを2つ紹介したいと思います。

 

1つ目が桐生八木節まつりです。

桐生八木節まつりとは八木節という民謡をメインとして祇園祭などと合わさった、とても賑わうお祭りです!

桐生天満宮~桐生市錦町ロータリーまでが歩行者天国になり、各交差点に設置された櫓の周りで八木節を踊るのがとても盛り上がります。

他にも着物の帯や生地がバーゲン価格で買える桐生織物メチャクチャ市やダンス八木節など様々なイベントが開催されます。

開催は毎年8月の第一金土日に行われ、例年50万人ほど訪れる大イベントです。

自分も幼少期から友人や家族と一緒に行っては出店でかき氷やたこ焼きを食べたり、櫓の周りで八木節を踊っていました(笑)

 

2つ目が大間々祇園祭です。

こちらのお祭りはみどり市の大間々町で行われるお祭りです。

1629年に始まった歴史と伝統のあるお祭りで、8月1日から3日までの3日間開催されます。

8月1日の夜宮、2日の本祭、神輿渡御といった神事、3日には神様へのお礼の神事と当番町へのお礼参りが行われます。

期間中に見られる様々な山車が見所です!

お祭りの雰囲気としては激しすぎず、穏やかに満喫出来て、小さいお子さんと行くのにぴったりなお祭りです!

 

どちらのお祭りもとっても楽しいので興味のある方は是非行ってみてください!

動ラボ 17

久石譲コンサート 2025

前回は2008年、武道館で開催されたコンサート。
そして今回、17年ぶりに開催された待望のジブリコンサートは、
東京ドームで行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジブリ作品が大好きな我が家では、チケット当選が決まったその日から、この日を心待ちにしてきました。
5万人を収容する東京ドームは満員。それでも、音楽が始まると場内は息を呑むような静けさに包まれ、一瞬で作品の世界へと引き込まれていきました。

ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、
陸・海・空 各自衛隊音楽隊、
東京混声合唱団、ブルックリン・ユース・コーラス、リトルキャロル――。

圧巻のオーケストラ演奏、
自衛隊音楽隊による力強いマーチング、
そして、合唱団による迫力の大合唱。

それぞれが美しく調和し、「静」と「動」が交錯する壮大なステージが繰り広げられ、全身で音楽を感じる、ただただ感動に包まれるような、まさに、夢のような時間でした。

なかでも心に深く残ったのは、『ハウルの動く城』の《人生のメリーゴーランド》。
あの旋律が流れた瞬間、東京ドーム全体がまるで魔法に包まれたかのようでした。美しい映像と重なる生演奏は、まるで映画の世界に入り込んだような感覚。

身体の奥から震えるような、忘れられない感動を味わいました。

久石譲さん、素晴らしい音楽を本当にありがとうございました。
次回の公演も、心から楽しみにしています。

第一食品検査課 110

熱中症予防

食品分析課のSです。

これから夏真っ盛り。

暑いときにはインドアでゆっくり・まったりもいいですが、マグロのように動き続けないと死んでしまいそうな人のために、今回のブログでは運動中の熱中症予防について述べたいと思います。

まずは、日本スポーツ協会が推奨しているスポーツ活動中の熱中症予防ガイドブックをチェックしましょう!

図1 スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条(日本スポーツ協会HPより抜粋)

 

なるほど!

でもどれも聞いたことのある内容で目新しくない気もしますが…?

日本赤十字社スタッフの方曰く、意外に見落としがちなのが第4条とのことです。

ということで第4条についてもう少し詳しく見て行きましょう!

 

図2 スポーツ活動中の熱中症予防 第4条(日本スポーツ協会HPより抜粋)

 

図2のようにからだの外と内を冷やすと、熱中症予防に絶大な効果があります。

具体的な方法は、以下のとおりです。

  • からだの外部を直接冷やす(特に末端部の手のひら・足裏・顔など)
  • アイススラリー等を飲用し、からだの内部から冷やす

アイススラリーとは、細かい氷の粒子が液体に分散した状態の飲料であり、通常の氷よりも結晶が小さく流動性が高いことから、からだの内部を効率よく短時間で冷却できると言われています。

上記のうち特に強調したいのが前者で、末端に流れる血液を冷やすことにより、からだの中心へ冷えた血液が戻るときに深部体温が下げられます。氷のように冷たすぎると血管が収縮してしまい効果が落ちてしまいます。

手のひらを冷やす行為は手軽で大きな効果が得られると評価されています。手のひらを10~15℃くらいの冷たい水で5~10分程度冷やすだけです。水分補給のために購入した冷えた飲料水の入ったペットボトルを握っているだけで誰もがその恩恵を受けられます。

是非お試しください。

とはいえ、それでも熱中症かな?

と思ったら図3を参考にして、その時の症状に合わせた適切な処置を行ってください(周囲の人が行ってあげてください)。

図3 熱中症の症状が疑われた場合の対処法(日本スポーツ協会HPより抜粋)

 

おわりに

私は暑くても動き続けるマグロ人間を応援します!

死なない程度にマグロ活動を楽しみましょう!!

懐かしい味

先日、学生時代の友人に会いに出かけてきました

一緒に鹿児島料理を食べながら近況を聞き、楽しい時間を過ごしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友人たちは鹿児島料理が初めてとのことで、本州と違う甘めの醤油や味噌に驚いていました

気に入ってくれたようで嬉しい限りです

 

ARC / O

 

ラーメン山岡家

asnmです。
皆様、ラーメン山岡家はお好きですか?
私はサービス券を50枚集めてTシャツをもらったことがあるくらい好きです。

近年、どうやらSNS等でも話題になっているらしく、近所の店舗は駐車場が満車になっていることも少なくありません。
今回は私が思う山岡家の良いところを紹介したいと思います。

①味が選べる
基本の味が醤油・塩・味噌・特製味噌・辛味噌と5種類あります。
どの味も美味しく、気分によって変えることができます。

今のところ、私が一番好きなのは塩です。
山岡家のガツンとした豚骨スープの旨味をダイレクトに味わえると思います。

②ライスの量が嬉しい
山岡家のラーメンにはライスが合いますが、ライスもしっかりとした量が盛られてきます。


ライスに卓上調味料の豆板醤を載せて食べるのもおすすめです。

③丼も美味しい
私はネギマヨチャーシュー丼が好きです。

 

④期間限定も楽しめる
定期的に期間限定メニューが更新されますが、こちらも美味しいものが多いです。
特に好きだったメニューは鬼煮干ラーメンです。

また、例年冬頃に販売されるもつ味噌ラーメンも非常に美味しいです。

 

⑤つけ麺もある
夏は暑いからラーメンはちょっと・・・という方には、つけ麵という選択肢もあります。


期間限定でもラーメンと同時につけ麺が出ることがあります。

⑥朝ラーメンが最高
5~11時までは朝ラーメンというメニューが注文できます。


正直なところ、私は朝ラーメンが一番好きかもしれません。
細麺で替え玉もできるので、朝からお腹いっぱい食べましょう。

まだ山岡家に行ったことの無い方は、是非足を運んでみてください。

アサガオ観察

小学1年生恒例のアサガオ観察が始まりました。

しかし、息子のアサガオは全く花が咲きません。

葉は大きくモリモリ育ち、ツルもあちこちへ飛び出してます。

…が、咲きません。

「どうして僕のは咲かないのかなー、お友達のはたくさん咲いてた…」と寂しそう。

毎日せっせと水やりをしていました。

すると、どうでしょう!今朝つぼみを発見!大喜び(o^^o)

 

 

 

 

 

 

 

良かったね!

きっと大器晩成型アサガオなのでしょうね(笑)

ARCカ

マンゴーにハマってます🥭

食品分析課のMです!

マンゴー🥭にハマってます!

3年前、転勤で地元の宮崎に帰ったお友達の知り合いがマンゴーを作っていて、試しにマンゴーを食べてみたい\(◎o◎)/!と思いお友達を通じて購入したのがきっかけで、この時期、毎年の楽しみになりました。

めちゃくちゃ甘いマンゴー🥭美味しかった\(◎o◎)/!また来年も食べるぞ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ロピア♡

ロピア群馬1号店が伊勢崎にできたので行ってきまし!!!

 

駐車場するのも本当に一苦労だったのですが、店内も

人!人!人!

人で前に進むのも困難でした。

オープニングセールだからなのか?

試食もちょこちょこやっていて、腹ペコの娘は終始楽しそうでした🎵

まだまだ混雑が予想されますが、皆様も気分転換にお出かけください。

 

 

 受付 /  

弾丸で名古屋の後は伊勢神宮へ!

食品分析課のMです!

弾丸で名古屋の後は伊勢神宮へ行きました。名古屋から近いと勝手に思っていましたが、快速の電車でも2時間弱かかりました💦

早朝の参拝でしたが、意外と人が多くてびっくりしました\(◎o◎)/!

凄く迫力を感じ、願い事も叶うのではないかと感じます。

参拝後は、赤福本店で(⋈◍>◡<◍)。✧♡

素敵な時間を過ごすことができました。主人に感謝です!

 

 

我が家の食虫植物

こんにちは。

7月になり気温も上昇し、ハエトリソウが元気になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

日光に当てると葉が赤くなるようです。

そして、夏の訪れとともに

葉っぱも大きくなってきたような気がします。

 

以前紹介したときは花が咲いていましたが、

花が咲き終わったため泣く泣く茎を切りました…

 

めげずにこれからも頑張って育ってね!

 

松尾小芭蕉