ブロッコリー

今回は、アグリビジネスの下半期の主力の
ブロッコリーの生育生育状況をお伝えします!

前回ブロッコリーに関してお伝えしたのが約2ヶ月前でしたので
改めて

今回使用している品種を紹介します
“グランドーム”:播種から約120日で肥大性に優れている品種
“グリンキャノン”:播種から約115日で濃緑色、スムーズなドーム型の品種
“彩麟(さいりん)”:播種から約110日で花蕾はドーム型で厚みがある品種
“幸よし”:播種から約100日で花蕾はスムーズな豊円形でしまりが良い品種
“おはよう”:播種から約95日で花蕾は小粒で濃緑色の極ドーム型の品種
(日数は播種から収穫までの目安です)
以上5品種を使用しています

グリンキャノンと彩麟は今回初めて使用する品種で
グランドームと幸よしとおはようは昨年も使用した品種です

そして今回お伝えするのは
“グランドーム”についてです

前回お伝えしたのが
こちらの

定植した苗です

そして今回お伝えするのは

播種をしたから約3ヶ月が経過し

小さい花蕾や

大きい花蕾が出来てきています

この時期のグランドームは花蕾が出来るのがまばらで
風通しと日当たりの良い場所を好むようで
収穫の際は外側から収穫する感じです

このグランドームは来月収穫できると思います
またその他の品種に関しては
各品種収穫を始めた際にお伝えします!

アグリビジネス N.A

冬大根の現在

今回は、冬大根の生育状況についてお伝えします

今回使用している品種は

この2品種です

さて
前回お伝えした際は“発芽した大根”でしたが
今回お伝えするのは
その後です

始めに現在の秋神楽の状況です

そしてこちらが現在の冬どり大蔵の状況です

秋神楽も冬どり大蔵も
播種から時間が経過していないので
まだまだ大根本体の姿を見せていませんが
先日土寄せを行いましたので
後は収穫まで待つだけです

アグリビジネス N.A

白菜

 今回は、白菜の定植をしたのでお伝えします!

 今回の白菜栽培ではマルチ栽培で
 使用している品種は
 2品種あります
 
 まず1つ目は
 
 晴黄(はれぎ)75です
 
 晴黄75は“各種病害に強く肥大性に優れた黄芯系中早生”の品種で
 今回の作付面積は5aで
 今現在11月下旬~年内が収穫予定です
 
 そして2つ目は
 
 黄望峰(きぼうほう)90です

 黄望峰90は“耐寒性や食味が優れる”品種で
 今回の作付面積は20aで
 今現在1月~2月頃が収穫予定です
 
 晴黄75は今年新たに栽培し
 黄望峰90は昨年も栽培していますが
 昨年収穫をした際は
 大雪が降った時だったので
 雪の影響を受けてしまったので
 今回は、大雪が降らないことを願ってます

 アグリビジネス N.A
 

冬大根

 今回は、冬作の大根の播種をしたのでお伝えします!
 
 今回の大根は直播で
 今回使用する品種は、晩々Gではなく
 
 この2品種です。
 
 左側の“秋神楽(あきかぐら)”は今年新たに使用する
 淡緑首で煮物や漬物に向く品種で
 11月上旬頃から収穫を予定しています
 作付面積は約30a
 
 右側の“冬どり大蔵”は昨年使用した
 白首でおろし大根から煮物まで用途が広い品種で
 12月上旬頃から収穫を予定しています
 作付面積は約25a
 
 今月の上旬に播種を発芽した大根がこちらです
 
 
 そして
 発芽から一週間後の大根です
 

 収穫を迎えるまで順調に成長してくれることを祈って。
 
 アグリビジネス N.A
 

次は・・・

 枝豆の収穫終了から3日後の
 8月11日の夕方から
 10月下旬から収穫予定の
 ブロッコリーの定植を始まりました!
 
 今回使用するブロッコリーの品種は
 グランドーム・グリンキャノン・彩麟(サイリン)・幸よし(さちよし)・おはよう
   60a     20a       10a        30a      20a
 この順番で播種をしています
 
 グランドーム・グリンキャノン・彩麟に関しては
 枝豆の期間中に播種をしました

 その中から
 トップバッターとして
 定植をしたのが
 グランドームです

 この写真は、11日に定植をした
 グランドームの苗です
 
 次の写真は
 13日に定植したグランドームです

 
 まだブロッコリーの定植・播種がまだ終わっていないですし
 この先どんな天候になるか…

 でも
 枝豆の収穫で
 “苦労すれば良い物が出来る”
 “楽して得なし”
 を学んでので
 この事を忘れずに
 これまで以上に頑張って
 暑い夏ですが倒れずに乗り越えていきます
 
 アグリビジネス N.A

枝豆収穫Finish

今回は、7月17日よりスタートした
枝豆の収穫が本日8月8日で終了したのでお伝えします!

今回の枝豆栽培は、
面積が約100aで
マルチ栽培の直播きで
品種は、湯上がり娘です

ちなみに
昨年は面積が約50aでしたので
今年は昨年の倍の面積で栽培しました

で、こちらが
昨年栽培した枝豆です

こちらが
今年の枝豆です

そして
茹で上がった枝豆が
こちらです

今回、朝4時より
枝豆の収穫を手伝ってくれた
社長、食品営業の光雄さん
分析センターのK田さん、丸さん、山dさん
正直
一番辛い時に手伝ってくれたので
本当に助かりました
この場をお借りしてアグリビジネスよりお礼申し上げます
本当にありがとうございました

これから夏本番を迎えますので
お酒が飲める人は
枝豆を酒のお供にして
夏を乗り越えましょう!
飲めない人も乗り越えましょう!

最後に
無事に乗り越えられて
本当に良かった!

アグリビジネス N.A

新入社員研修? 農業研修?

枝豆の収穫の期間中に
今年からスタート?
新入社員研修?
農業研修?
を行いました!

こちらが
asnmさんです

こちらが
冨田さんです

大変申し訳ございません
食品営業のKさんの
写真が有りません
申し訳ございません

でも
新入社員の皆さんは
汗まみれになりながら
とても頑張っていました

今回枝豆の収穫をして
農業の良さや、
収穫までの苦労、
苦労を乗り越えて
良い物を作れた嬉しさ
を感じてもらえたら幸いです

それに
自分で収穫した枝豆は
他で購入するものよりも
何か違う味がしたのではないですか?

新入社員研修?でしたが
手伝っていただき
本当にありがとうございました!

ところで
これって
枝豆を栽培する際の
毎年恒例行事?

アグリビジネス N.A

枝豆収穫スタート

 本日から枝豆の収穫がスタートしました!

今回収穫したのは1番目に播種をした
枝豆を収穫しました

品種は、

です

播種してから

発芽して
蕾がつき
莢が出来…

そして
播種から約3ヶ月で
本日

収穫をスタートしました

収穫した枝豆を食べると
甘味があるので
とてもおいしいです!

枝豆の収穫は本日から約3週間で
朝4時から
1番目から4番目まで収穫をします

アグリビジネス N.A

枝豆が…

今回は、枝豆の生育についてです

前回1番目の収穫予定を
“10日前後”とお伝えしましたが
梅雨に入り晴れの日が少なかったため
日照不足が原因で生育が遅れています
なので収穫を行う日付が遅くなります

前回お伝えした1番目が

このようでしたが

今現在1番目の状態がこちらです

前回よりも豆は膨らんでいますが
収穫をするにはまだ早いです

加工用の枝豆を栽培していますので
少しでも大きく、重い“モノ”を生産したいので
今現在太陽の光が枝豆には必要です

早くて今月の第3週目の後半から収穫がスタート?

アグリビジネス N.A

枝豆

 今回は、1番目と2番目の枝豆の状況をお伝えします!

覚えた人もいると思いますが
今回使用している品種は
“湯上がり娘”です

本題へ入ります
先ずはこの写真をご覧ください

ピンクの花の蕾がありますが
これが成長すると
莢になります

1番目の播種をしてから
2ヶ月が経過した
今現在は

蕾から莢へなり
良い感じです
順調に行けば
7月10日前後の収穫を予定しています

2番目の播種をしてから
1ヶ月半が経過した
今現在は

こちらも蕾から莢へなり
こちらも良い感じです
順調に行けば
7月15日前後の収穫を予定しています

残りの3番目と4番目の状況は
蕾ができ始まってきたところです
3番目と4番目の収穫予定は
7月20日前後を予定しています

現在順調に来ていますので
昨年度よりも倍量の収穫を目指しいます

アグリビジネス N.A