投稿日: 2014-06-132019-01-30キャベツ FINAL 本日キャベツの収穫が全て終了しました 前回お伝えしたのがこちらのYR春空でしたYR春空を序盤に収穫をし “YR天空”という品種を終盤に収穫をしましたそれがこちらです春空に比べ天空の方が重みも見た目も良いと思っています これでこの時期の収穫する野菜は終了したのでこれからは枝豆の収穫を待つだけとなりました枝豆の管理を徹底していきますので収穫を楽しみに待ってください アグリビジネス N.A
投稿日: 2014-06-102019-01-30晩々G FINAL 今回は、晩々Gの収穫が全て終了したのでお伝えします! 3月上旬に播種をしてその上へパオパオを敷き約1ヶ月後に間引きをし5月下旬から収穫を始めそして本日晩々Gの全ての収穫を終了しました 今回の晩々G全体の出来は良かった方だと個人的に思っています 次回の大根は冬場の大根? アグリビジネス N.A
投稿日: 2014-06-052019-01-30枝豆の状況Ⅱ 今回は、枝豆の生育状況(第3・4回目播種)をお伝えします 品種はです こちらが3回目に播種した枝豆です播種から約3週間経過しています こちらが4回目に播種した枝豆ですこちらも播種から約3週間経過しています 現在全ての畑で順調に生育していますので早くて7月上旬頃には収穫が出来る?と思われます アグリビジネス N.A
投稿日: 2014-05-272019-01-30キャベツ 今回は、キャベツの収穫をしたのでお伝えします! 品種は“YR春空”で播種をしたのが10月上旬で定植をしたのが11月上旬です こちらが定植直後の苗です そして前回お伝えした状況がこちらですあれから約3週間経過し 今回収穫をしました 1玉で約1㎏~2kg?の重さがあります 以上 アグリビジネス N.A
投稿日: 2014-05-232019-01-30枝豆の播種 FINAL 今回は、第4回枝豆の播種を行ったことと 第1回・2回目の枝豆の現状をお伝えします! 初めに こちらが第4回目の播種をした場所です 後ろに見えるのが赤城山です 次に 第1回・2回目の枝豆の現状報告です こちらが第1回目の枝豆の現状です 最後に 第2回目の枝豆の現状です 今現在1回目~3回目の枝豆は順調に生育していますので 4回目の枝豆も含め 収穫までの期間 害虫対策や雑草の除去を徹底していきたいと思っています! アグリビジネス N.A
投稿日: 2014-05-212019-01-30晩々G 今回は、大根いや 晩々Gを収穫したのでお伝えします! 前回 “あと少しで収穫” とお伝えしました 今回ようやく 収穫です マルチを貼り 一穴に手で2~3粒の種を3月上旬に播種をし パオパオ(保温材)をマルチの上から掛け 間引きをし 草の管理をし そして これが苦労して栽培した晩々Gです アグリビジネス N.A
投稿日: 2014-05-132019-01-30枝豆の状況 今回は、これまでの枝豆の生育状況をお伝えします! 初めに 本日第3回目の播種をしたので 残りの播種はあと1回です 本題 枝豆が発芽した時は このような状況でしたが 今現在の生育状況は 第1回目に播種(播種から3週間)をした枝豆は こんな状況です! 第2回目に播種(播種から約2週間)をした枝豆は こんな状況です これから暖かくなり 枝豆の成長スピードが早くなると同時に 雑草も生えてくるので 雑草に栄養が奪われないようにしていきたいです それと 台風が来ないことを祈りたいです アグリビジネス N.A
投稿日: 2014-05-082019-01-30枝豆 今回は、枝豆の生育状況についてお伝えします! 前回は第1回目に播種した枝豆が発芽し事についてでしたが 今回は第2回目に播種した枝豆が発芽したので ご覧ください 発芽したてなので何割発芽したかはまだ言えませんが 第1回目よりも発芽してくれるとうれしいです また 第1回目に播種した枝豆の現在は こちらです 前回お伝えしてから1週間 播種から2週間経過した現在の枝豆です 徐々に大きく成長しています! 第1回目に播種した枝豆の 収穫予定は7月上旬を予定しています! アグリビジネス N.A
投稿日: 2014-05-082019-01-30大根 今回は、前回お伝えした大根の生育状況の続きです 品種は晩々Gです 前回をお伝えした時は 大根の長さが約15㎝で 太さが鉛筆位でしたが 現在は 太さが約5㎝です 上から見ると このような状態です 収穫は5月下旬を予定しています! アグリビジネス N.A
投稿日: 2014-05-082019-01-30キャベツ 今回は、春作のキャベツについてお伝えします! 今回使用している品種はYR春空で 11月に定植をしました 定植から約4ヶ月後の様子がこちらです 定植から約5ヶ月目の現在の様子がこちらです 大きさは拳位です 収穫は5月下旬~を予定しています アグリビジネス N.A