投稿日: 2013-08-16奥鬼怒沼 鬼怒沼は標高2000mの高層湿原で、鬼怒川の水源とされています。キンコウカモウセンゴケタテヤマリンドウ今回は、「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」 1本で撮影しました。山登り用には丁度よいようです。(イワザキ)
投稿日: 2013-08-15奥鬼怒温泉郷 奥鬼怒温泉郷には秘湯と呼ばれる4つの温泉宿があります。女夫渕温泉前の公共駐車場から歩いて2時間ほど(一般車進入禁止)で、手前から八丁の湯、加仁湯、日光沢温泉、手白沢温泉があります。 八丁の湯のヤマユリアジサイ 加仁湯には春日野部屋のお相撲さん。今回は鬼怒沼の帰りに日光沢温泉で日帰り入浴日中の2つの露天風呂は貸し切り状態。下の段の露天風呂は乳白色。 今回、手白沢温泉は辿り着けませんでした。(イワザキ)
投稿日: 2013-07-29足尾の植林活動 足尾銅山で排出された酸性ガスによってほとんどの木が枯れてしまった松木沢。都内や近県の小中学校の協力をいただきながら徐々に緑が増えています。 植林された木。ついでに花。マクロ撮影はなかなか上達しません。(イワザキ)
投稿日: 2013-07-26松木沢ジャンダルム SIGMA8-16mmを購入したので、松木沢ジャンダルムへ。荒涼として高度感のある良い岩場です。植林活動が進んで緑が増えてきました。SIGMAレンズ(Made in Aizu Japan)は良い感じです。(イワザキ)
投稿日: 2013-07-17赤城山(鍋割山)は赤とんぼだらけです 7/7赤城山(鍋割山)はツツジも終わり、人も少なくなりました。そのかわりに、赤とんぼが大量に集まっていました。秋になったら麓に降りて卵を産むのでしょう。(イワザキ)
投稿日: 2013-07-11中芝新道撤退 梅雨も終わりかけの7/7中芝新道から一ノ倉岳を目指しましたが、雪渓の状況と雨のため撤退しました。 一ノ倉沢上部の雪渓。天気は、うす曇り幽ノ沢も上部に雪がみえました。芝倉沢は痩せた雪渓が出合から続いていました。芝倉沢出合。中芝新道入口。雨が降ってきた為撤退しました。時期を見て再チャレンジしたいと思います。(イワザキ)
投稿日: 2013-07-08ツマグロヒョウモン 2013.7.7 赤城山(鍋割山)にて、sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMで撮影。60mmマクロに付け替える間に飛んで行ってしまいました。残念。(イワザキ)
投稿日: 2013-06-19赤城山はセミの大合唱でした 蒸し暑い日曜日、赤城山(鍋割山)で涼んできました。荒山高原手前の登山道にある荒山風穴は15度を下回り、肌寒いくらいでした。新緑が目に心地よい季節になりました。登山者も少なく、ヒグラシが少し五月蠅いくらいに大合唱の鍋割山でした。早くマクロレンズがほしい(イワザキ)
投稿日: 2013-06-03水芭蕉の尾瀬ヶ原散策 今回の尾瀬ヶ原散策の参加者は5名。花曇りといった感じの丁度いい天気で、のんびり歩いてきました。 尾瀬植物研究見本園の群落。 東電小屋近くの水芭蕉とリュウキンカ。 広角レンズだけでなく、マクロレンズも欲しくなりました。(イワザキ)
投稿日: 2013-05-30赤城山(鍋割山)はヤマツツジが見頃になってきました。 赤城山(鍋割山)はヤマツツジが見頃になってきました。鍋割山への登山道は、ヤマツツジが見頃(まだ5分咲き程度)。ヤマツツジのトンネル。 岩の隙間からもツツジ。 唇弁が少しうけくちになった小さなツボスミレ。 牧場のレンゲツツジは、まだこれからの様です。(イワザキ)