日曜日、気圧配置は、ゆるい冬型のようでしたが、朝起きると北風が強い。
谷川岳はあきらめて二度寝。
12:25尾根に出て火起山から谷川岳を遠望すると吹雪いているようでした。
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
冬用の軽登山靴を新調したので唐松岳で足慣らしの予定で出発したのですが、
深夜に八方尾根に着いてみると黒菱平駐車場への林道は閉鎖されていて、八方尾根のゴンドラリフトも休止中。
下から登るつもりもないので、目標を針ノ木岳に変更し、扇沢の駐車場で3時間ほど仮眠。
明るくなって山を見上げると、針ノ木岳も爺ヶ岳も少し雪が降っているようでした。
針ノ木岳は初めて登るので心許ないですが、今回の目的は靴慣らしなので、行ける所まで行くことにしました。
8:50 大沢小屋に到着。ここでの積雪量は5~10cmほど、先行者もなく、後から登ってくる気配もありません。
篭川に出ると積雪は20cm程になりました。
9:45沢道の道標も少なく、雪も中途半端に積もっているので、ストックで足元を探りながら進むと行程はさらに遅れていきました。
10:30積雪量はさらに増えて膝程度。この辺りで同じ単独行の登山者が合流。針ノ木小屋までは9月に下見済みとのこと。頼もしいかぎりです。
私は日帰り予定で時間的に登頂はすでに断念していましたが、この人は針ノ木小屋で幕営すると言うので、私の目標も針ノ木小屋でカップラーメンに決定。
12:50マヤクボ沢の合流辺り。
14:35針ノ木小屋に到着。あと少しで山頂なのですが・・
カップラーメンを一気に食べて、お兄さんに感謝とお別れをして下山開始。
16:00大沢小屋まであと少しまで来ましたが、あやしいガスが谷から湧いてきました。
大沢小屋を少し過ぎた辺りでヘッドランプを点灯。
17:40扇沢の駐車場。もう完全に夜でした。
思い返すと、お兄さんにカップ麺を一口あげれば良かったかなと少し心残り。
(イワザキ)
紅葉が見頃ということで、尾瀬の至仏山へ山の鼻コースでぐるっと一周。
7:00頃 戸倉の駐車場に到着。
すでに鳩待峠の駐車場は満車という看板が出ていました。
鳩待峠に駐車できた人は、前日の夜から車中泊の人が多いようです。
7:20 鳩待峠から出発。
8:20 尾瀬ヶ原ビジターセンターで休憩。研究見本園を通って山の鼻の登山口へ(昇り専用)。
9:20 森林限界を抜ければ紅葉が輝いています。
9:25 ベンチで休憩。のんびり景色を楽しみながら登ります。
11:10 山頂の少し手前、空に向かって伸びる階段。仏に至りそうです。
12:00 至仏山(2228m)山頂でお昼ごはん。元気を取り戻して出発。
14:30 最後の2kmが長く感じられましたが、ようやく鳩待峠に帰ってきました。
(イワザキ)
快晴の体育の日、五色沼の周りをぐるっと一周してきました。
6:00菅沼の駐車場(以前は¥0?、今年から¥1000)から出発。
放射冷却のせいか昇り始めの気温は2℃くらい、登山道の所々につららがさがっていました。
7:30弥陀ヶ池から仰ぎ見る日光白根山。足元の霜は5cmくらいあります。
8:40快晴の日光白根山(2578m)。南、北アルプスまでよく見えました。
9:55前白根山側からの奥白根山。
10:00前白根山(2373m)。
10:40五色山(2379m)。
11:30金精山(2244m)。
12:00金精峠(トンネルの上)から振り返って、すっきり三角の金精山。
13:00菅沼駐車場。
中禅寺湖周辺、いろは坂はこれから一気に紅葉の見頃を迎えそうです。
(イワザキ)
2日目(北岳山荘幕営の朝)
3:50星空の下、北岳山荘から出発。
4:20中白根山(3055m)。
5:25間ノ岳(3189m:日本4位)。日の出に間に合いました。
7:20西農鳥岳(3051m)。山頂の標識は包材に包まれたままの新品。
8:10農鳥岳(3026m)。北に向かって手前から間ノ岳、北岳と連なって白峰(白根)三山。
今日は天候に恵まれ、快適な稜線歩き。北アルプスや富士山もきれいにみえました。
8:40そのまま稜線を下って大門沢の分岐。ここから東側に降りて樹林帯の長い下りが続きます。
13:30つり橋をいくつか渡って道路に出たところにバス停がありました。奈良田温泉まで行こうか悩みましたが、そのまま2時間ほど待って、最終バスで広河原まで(¥1000)、乗り継いで芦安駐車場まで(¥1100)。
初めての南アルプスは穏やかで人に優しい感じがしました。
何が心配だったのか、ザックの中にはまだ5食分も残っていました。(イワザキ)
1日目
芦安の市営駐車場(¥0)から始発バスで広河原へ(¥1100)
7:50広河原のトイレ待ちで出遅れてしまいましたが、テント泊なのであせらず出発。
9:40雪渓の残る大樺沢から八本歯のコルへ。さすがに3連休の初日だけあって、多くの登山者で渋滞気味。幕営地が満杯にならないか心配になってきます。
13:55北岳(3193m:日本2位)。来ただけ。ガスで何も見えず。
今回は20年来の友人(山岳部時代の後輩)が一緒です。前から誘っていたのですが宇宙研など掛持ちで勤めているらしく、今回やっと休みが合いました。頭脳も体力も私より上なので、いつも怒られてしまいます。
15:20北岳山荘で幕営手続き(¥600)をしてから、生ビール(¥900)で乾杯。
少しの間ガスがきれて北岳が見えました。(イワザキ)