本流トラウトに挑戦

お疲れ様です。釣り部の渡辺です。

先日、Kさんと2人で犀川殖産漁協へ本流トラウトを狙いに行ってきました。

天気も良く、ロケーションは最高。雄大な流れの中で竿を振るだけでも贅沢な時間でした。

今回はミノーへの反応が薄く、スプーンをメインに展開。

Kさんは見事にニジマスを1匹キャッチ!

私にも当たりはあったものの、フッキングできず惜しくもボウズ…。

それでも、雄大な川の流れを感じながら試行錯誤する時間はとても充実していました。
次こそはとリベンジを誓いながら、素晴らしい自然の中での釣りを満喫しました。

ホタルイカパターン

こんにちは。

釣り部の渡辺です。

先週末、地元の新潟に帰ったタイミングで一人こそこそと出掛け、深夜から朝まで富山名物のホタルイカ掬いならぬ、ホタルイカを食べにくる魚を釣るホタルイカパターンという釣りをしてきました。

向かった先は富山ではなく新潟県糸魚川市。

ホタルイカ掬いについては会社の人と2019年と2020年の2回、ホタルイカパターンは2020年に1度チャレンジしましたがいずれもホタルイカを1匹も見る事ができず、長い距離を掛けて移動をしても眠気と疲労だけが残る残念な結果となってしまうため、それ以来敬遠しておりました。

最近は釣りアプリやネットのおかげで糸魚川のホタルイカパターンの釣果情報もポツポツと入ってきており、5年ぶりに思い立ち深夜車を走らせる事になりました。

現場に到着してみると思いのほか波が高く、ルアーも波に揉まれて何だか上手くいっていない感じ。

少しその場で続けましたが根掛かりでルアー無くすわ波怖いわでその場は一旦諦め、移動しようか帰ろうか悩みながら車に向かって歩いていると、他よりも波の影響が少ない場所を発見。せっかく来たので、もう少しここで粘ってみようと思い釣りを再開しました。

途中、ホタルイカ掬い来ていた地元のおじさんに話しかけられ、「すごく少ないけどホタルイカは居たよ」とありがたい情報と勇気を頂き、もう少し粘る事に。

 

待望のヒットは日の出の時間を過ぎたころ、いきなりガツンと当たりが出て間髪入れずにグイグイと良い引きをみせます。

バクバクしながら夢中でリールを巻くとクロダイが上がってきました。

 

まさか釣れるとは思わなかったので、気づいたら興奮で手が震えていました。

5・6年越しのリベンジ達成です。

 

その後も同じコースを投げてでもう一匹追加。

2匹目のファイトは楽しすぎて脳が溶けるんじゃないかと思いました。

 

自宅に帰り魚を捌いてみるとお腹の中からホタルイカが出てきて、まさしくホタルイカパターンだったんだなと。

 

こんな事があるから釣りジャンキーは発生するんだと再確認できた釣行となりました。

 

 

 

 

バチ抜けパターン2

こんにちは。

釣り部の渡辺です。

先月の釣果が好調だったので今月も同じ潮回りでまた茨城まで釣りに出かけました。

今回は朝まづめをサーフ 、休憩やら移動やらを日中に行い、夕方から夜に掛けて河口でのシーバス狙う計画でした。

朝から夜までKさんと2名の濃密デート釣行です。

 

朝のサーフは全体的に渋かったですが、奇跡的に何とか一匹釣れました。

サイズは小さいですが渋い状況の中、釣りたかったルアーで釣れて嬉しかったです。

また、夜の部では前回と同じバチ抜けパターンで30cmのシーバスが数釣りを楽しみ、そんな中大きいサイズが混ざっていたようでKさんが60cm程のサイズのシーバスを釣り上げました!

 

Kさん、待望のメモリアルフィッシュおめでとうございます!

程なくして私にも重量感のある魚が掛かりましたが残念ながらフックアウト。

最後の最後で悔しい結果になりましたが、今回も楽しい満足のいく釣行となりました。

 

渓流釣り解禁

こんにちは。

釣り部の渡辺です。

船の塗装を終えた翌日、3/1が群馬県内の渓流魚解禁日だったことを思いだし、早速、様子を見に出かけてみました。

解禁明けで魚がいっぱい釣れるだろうと甘い考えで現地に向かいましたが、現実はそれほど甘くなく、釣り場に入ってから暫くしてから人の足跡残っているのに気づきました。

皆さん考えている事は同じだったようで案の定まったく釣れず、今日はもう帰ろうかなと考えていた時に小さな流れ込みを発見。

本流はもう誰かが釣って厳しいかもと考えダメもとでそちらを登っていくことに。

すぐに小さな滝つぼを発見し、おそるおそるキャストすると20cm程のイワナが釣れました。

まったくの手つかずだったようで滝つぼから数匹のイワナがルアーを追ってくる様子が見てとれて、小さな釣り堀状態に。

終わってみれば釣果3匹。2025年初渓流魚が自身初イワナで楽しめました。

 

バチ抜けパターン

こんにちは。

釣り部の渡辺です。

先週末に茨城まで釣りに行ってきました。

毎年、2月~3月はバチ抜けパターンという釣り方でシーバスを狙いに行っているのですが、まったくの手探り状態からのスタートのため2022年から未だボウズが続いておりました。

正直なところ今年はもうやめておこうかな考えていましたが、私とは裏腹に「今凄い釣れてるみたいだから行ってみようよ」という気満々のKさん一声によりS君を含めた釣り部3名で現場に向かう事に。

釣れなかった時のためにあまり期待をせず釣りをしていましたが、暗くなってから水面がバシャバシャと音を立てて、いたる所から魚の気配が。

今回は一味違うなと感じていると、KさんとS君が立て続けにシーバスがヒット!

二人とも初シーバスということでおめでとうございます!!

 

程なくして私の所にも魚が掛かり、久しぶりの魚の引きを堪能しました。

釣れてくれ一安心。

 

終わってみれば3名で40匹程の釣果となり、初のバチ抜けシーバスの釣果は大変満足した結果となりました。

サイズは20cm~40cmの小型が多かったため、次回はサイズアップを狙ってみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

新潟へ釣りに行ってきました。

釣り部の渡辺です。

先週末に新潟まで釣りに行ってきました。

朝はめっきり寒くなって冬がすぐそこまで近づいて感じでしたが、日が昇るとポカポカ暖かくなり、最終的には過ごしやすい気候で釣りができました。

今回は初心者組と釣りガチ勢の2班に分かれ、途中で合流する流れで行程を組みました。

初心者組は柏崎港でサビキ釣りを行い、女性陣2名がコノシロを釣り上げてワチャワチャ盛り上がって楽しかったです。

正直、日が昇るまでは海にまったく生命感が無く釣れるかかなり不安でしたが、ひとまず釣れてくれて安心しました。

これを機に釣りにハマってくれると嬉しいです。

釣りガチ勢は上越サーフでかなり渋かったようですが、合流してのハゼ釣りではワイワイガヤガヤ、帰りがけにみんなで観光もできたので充実した時間を過ごせたと思います。

釣りシーズンも終盤に差し掛かりましたが、今年はまだ大物を釣っていないので次は大物狙いにしようか計画中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東伊豆の磯釣り

こんにちは。

釣り部の渡辺です。

先週、東伊豆の地磯・ゴロタ浜まで釣りに行ってきました。

今年の釣り合宿で釣り部としては赴いた場所ですが、私個人としては家の都合で参加できず、ずっと行きたかった場所です。

今回入ったポイントは初場所という事で手探り状態でしたが、何とか釣りができそうな所を見つけて釣りはじめ、朝一番に受託試験部のKさんがイナダを掛けて取り込み時にバラした後は、なかなか厳し時間が続きました。

結局、食品検査課のUさんがアカハタを釣ったきりで、私は何も手ごたえがないまま終了。

昼過ぎにイナダが小魚を追いかけているところを見かけ、全力で投げ倒しましたがベイトがシラスだったようで手持ちのルアーでは食いませんでした。

悔しい結果となりましたが、磯を満喫できたので満足です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣り部 渡辺

ボートエギングに挑戦

こんにちは。
釣り部の渡辺です。

先週、新潟まで釣りに行ってきました。
今回は弊社の内装工事等でお世話になっているHさんのアテンドのもと、ボートの釣りを一泊二日堪能できました。
メンバーは会長、Hさん、S君、自分の4名です。

外海はうねりがあり堤防湾内がメインの釣り場となりましたが、ボートエギングと、スーパーライトジギングを中心にアオリイカとサバを釣る事ができました。
特にアオリイカは活性が高く、2・3匹が足元まで追ってきている様子が見れて面白かったです。
船釣は遊漁船に1回乗った事があるぐらいで小型船舶に乗っての釣りは初めてでしたが、エギングでまとまった釣果を出せてので大満足です。

2日目にはイルカの群れが漁をしている様子が見れて釣り以外にも楽しめました。
(ただイルカが通り過ぎた後はサカナの反応は全く無くなりましたが。笑)

宿泊先も夏休み間があってエモかったです。
ご飯も美味しいし、量もあってお腹いっぱいになりました。

また機会がありましたら釣船遠征に挑戦したいと思います。
Hさんありがとうございました。

 

釣り部 渡辺

渓流ルアー釣りはじめました。

こんにちは。釣り部の渡辺です。

実は今年から渓流ルアー釣りを密かに始めておりました。
釣がしたくても海が遠すぎるので、近間の釣りから始めてみようという魂胆です。

 

 

 

 

 

 

 

ロケーション最高です。

最初は思うようにキャストが出来ず苦戦しておりましたが、最近は受託試験部のKさんアドバイスやYoutubeを参考に何とか釣りになってきました。

釣果の方はヤマメ、ニゴイ、カワムツなどが釣れて癒されてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シカと鉢合わせした時はクマかと思ってビビり倒しました。

 

イワナはもう少し上流の方でしょうか。いつか釣ってみたい。

9月でシーズンが終了してしまいますが、今後もゆるく続けていこうと思います。
割と手軽に始められるので、もしご興味ある方いらっしゃいましたら一緒にいかがですか?

 

釣り部 渡辺

食環研初の釣り合宿!!

お疲れ様です。食環研釣り部 関です。

数か月前からコツコツを計画をしていた釣り合宿に伊豆まで行ってきました!

創部発の釣り合宿という事でモチベーションも高く、金曜日の仕事上がりに伊豆へ出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊先で仮眠を取り、土曜日の朝から船釣班と磯釣班の二班に分かれて

1日釣りをしてきました。

 

船釣班は会長の操縦でレンタルボートで出航。

途中、会長の竿が海に落ちて釣り続行ができなくなってしまいましたが、短時間でもコンスタントに釣果を得られました。

フグの猛攻が凄まじかったです。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磯釣班は伊豆下田のすさき丸さんに乗船し初の沖磯へ渡ってきました。

直前の大雨で中々渋い時間もありましたが何とか釣果を上げられました。

夜釣りなどにもチャレンジして一日釣り三昧、体はクタクタ、心はホッカホカです。

青物が釣れるようにまたリベンジしたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣れたら皆、少年のような笑顔がはじけていました!