おとうさんといっしょ

みなさん、「おとうさんといっしょ」という番組ご存知ですか?

「おかあさんといっしょ」ではなく、

「おとうさんといっしょ」です。

名前の通り、「おかあさんといっしょ」のお父さん版です。

BSでやってます。

その「おとうさんといっしょ」のコンサート収録が

たまたま当たりまして、

埼玉の鉄道博物館に行ってまいりました。

なんで鉄道かといいますと、

「おとうさんといっしょ」の舞台が駅のお話なんです。

行ってきた鉄道博物館は、古い電車やSLが多く展示されてます。

床のタイルが時刻表になってたりと、面白い作りになってます。

ちなみに、収録のほうは、

うたのおねえさんの熱唱中も、おにいさんの体操中も

娘はお母さんに抱っこされたまま。。。

そのあとの、おにいさんとおねえさんと一緒に遊ぼうというコーナーでは

子供たちが集まっているところには行かず。。。

まだ2歳半なので、親の思うように動かない娘に四苦八苦して終わりました。

記念にもなるし、かわいくテレビに映ってほしいというのは、親のエゴですね。

        おこのぎ

枝豆収穫スタート

 本日から枝豆の収穫がスタートしました!

今回収穫したのは1番目に播種をした
枝豆を収穫しました

品種は、

です

播種してから

発芽して
蕾がつき
莢が出来…

そして
播種から約3ヶ月で
本日

収穫をスタートしました

収穫した枝豆を食べると
甘味があるので
とてもおいしいです!

枝豆の収穫は本日から約3週間で
朝4時から
1番目から4番目まで収穫をします

アグリビジネス N.A

1歳10か月

先日うちの息子は1歳10か月を迎えました。
生後日数のキリの良い日には
そのときに息子が好きなもので色々作ってます。

600日目にはお赤飯を炊いて、小豆で600。

500日はパンケーキに生クリームをのせて、イチゴで500。

400日はサツマイモを茹でてつぶして牛乳でのばして400。

300日以前は近所のケーキ屋さんで作ってもらいました。

あと1カ月くらいで700日目、なにを作るか考え中です。
なにか良い案がありましたら教えてください。

なかま

昨日の夕食

昨日は山形市にいました。山形は気温30度にもなりかなりの暑さになりました(>.<)
あまりにも暑かったので良くマスコミにも取り上げられる山形発祥の冷たいラーメンを食べることに決定
(* ̄∇ ̄)ノ
どうせ食べるならと最初に冷たいラーメンを発明したとされる栄屋本店に行きました


平日でも客が多く賑わってました
とても美味しかったです(* ̄∇ ̄*)
キクチ

群馬産学官金連携推進会議

群馬産学官金連携推進会議が7月7日、前橋商工会議所で開催されたため、ブースの出展をしてきた食品衛生のKです。。

新人のK林くんにも協力?してもらいました。

K林くんは途中から参加し、お昼を食べて帰っていきました。

M本さん お客さんに対して説明中です。

写真は、にぎわっているように見えますが、実は、基調講演、パネルディスカッション中は、閑散としていました。

来年の出展は。。。。。

野菜作りました(^-^)v

久しぶりに我が家に帰り、今年初挑戦の野菜を収穫しました。
あまり面倒見てないから形はイマイチですが自分で作った野菜は美味しかったです。(* ̄∇ ̄*)




キクチ

ラベンダー

ここは、県内の某ラベンダー畑・・・

ではなく・・

分析センターでした・・(汗)

シソ科のハーブの一種であるラベンダーは、鑑賞のみならず、食用にも広く使用できる有用植物です。

分析で育ててみて判明したのですが、意外と生命力が強く、植え替えもせず狭い路地栽培で、大雪の下に埋もれてしまっても、普通に越冬できてしまいました。

今年は少々収穫して乾燥させ、ハーブティーにしてみようかなど密かに画策しているのですが・・

どうでしょうK田さん?

枝豆が…

今回は、枝豆の生育についてです

前回1番目の収穫予定を
“10日前後”とお伝えしましたが
梅雨に入り晴れの日が少なかったため
日照不足が原因で生育が遅れています
なので収穫を行う日付が遅くなります

前回お伝えした1番目が

このようでしたが

今現在1番目の状態がこちらです

前回よりも豆は膨らんでいますが
収穫をするにはまだ早いです

加工用の枝豆を栽培していますので
少しでも大きく、重い“モノ”を生産したいので
今現在太陽の光が枝豆には必要です

早くて今月の第3週目の後半から収穫がスタート?

アグリビジネス N.A

家庭菜園

4月にお庭の畑にトマトの苗を植えました。

4品種です。
6月に入って、すくすく成長し、
成長しすぎて、大変なことになりました。

花が咲き、実がつき、少しづつ赤く色づいて、
1歳の息子は「み!み!」と毎日観察していました。

7月に入って収穫第1号です。

息子もむしゃむしゃ食べて「もっと!」と言ってました。

これから毎日トマトを食べさせられることを、
彼はまだ気づいてないでしょう・・・

なかま