はなの飼い主です。
めっきり寒くなりました。。。
そんな中、毎日外で会社を守っているはなは
とてもエライです。
なので、せめて家ではぬくぬくしてもらおうと、
新しいストーブに買い替えてあげました。
夜、帰宅後、
暗闇の中でストーブに照らし出されるはなは、若干不気味、、、
ではありますが、じつは暖かくてウットリしているのです。
いつも寒い中、会社を守ってくれてありがとう!!
KY
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
副所長です。
東北たべぐるめ復活します。
復活一発目は、東北のお店ではないんですが
先日、長くお付き合いをしているお客様と
食事をしたお店がすばらしかったので!
こちらのお店です↓
「喰べ処 飲み処 いなほ」
住所:埼玉県 熊谷市筑波2-49
営業時間:11時15分~14時00分、17時00分~23時00分
和風居酒屋といった趣。
お料理ひとつひとつの写真を撮らなかったのが悔やまれるのですが
カレイの骨せんべいやら自家製のさつま揚げやら
たいへんおいしくいただきました!
雰囲気・料理お酒・価格
全て満足のおすすめ店です[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
先日、消防隊の出初式を始めて見に行きました。
出初式の目当ては、鳶伝統保存会の方々によるはしご乗り!
はしご乗りは、江戸時代に町火消が火事を見るために長さすまたを軒場に立てかけ、それに登って火災方向の確認をしたことに由来しているそうです。
また、町火消の中心は鳶職人であり、これは江戸時代の頃の火消は『建物を壊して火災が広がらないようにしていた』ため、『建物を作る鳶職人ならば建物の構造を理解しているので壊すのも早いだろう』ということから鳶職人が選ばれたそうです。
この日は群馬の冬の定番であるからっ風が吹いておらず、はしご乗り日和でした。
風はほとんど吹いてないものの、見ているこっちはドキドキ。
今日現在、関東や西日本エリアで気象庁より乾燥注意報が発表されています。
空気の乾燥による火の取り扱いに注意して、火の用心をしましょう!
久しぶりの投稿です。
naitoさんも書かれていましたが、最近、本当に寒いです(*_*;
寒すぎて、夜はついつい晩酌をはじめてしまいます・・・。
話は変わりますが、タイトルに書いた、「新年、はじめました。」に因み、私が今年はじめたことを紹介します。
それは・・・
「水滸伝」!!
といっても、まだ数ページしか読んでいませんが(笑)
「三国志」は大学の時に読んだのですが、「水滸伝」は長そうなので読み始める勇気がなかなか持てませんでしたが、新年を迎えるにあたり、重い腰をあげて読み始めてみました。
先は長いので・・・少しずつ読み進めていこうと思います。
私は、趣味は読書です!とまでは言えませんが、結構本は読む方だと思います。
おススメの本(マンガも)がありましたら、紹介してください (´ε `)/
受託試験部 ヨシダ
こんばんは F子です
年末年始に名古屋に帰ったら街中に自分の好きなフルカラーLEDが溢れてたのでバシバシ写真を撮っていたのですが 写真データ全部消えました 泣きたいです
さて この度やっとスマートフォンというものを買いました
ガウガウ!
本当は他の色が良かったんですがピンク以外は1週間以上待ち…との事でピンクにしました
実は3年位前にもスマホを持ってた事がありまして その頃のスマホは色々イジらなきゃ使えたものじゃなくて色々イジるのが面倒で結局ガラケーに戻してしまったんですが
昨今のスマホはとんでもなく使いやすいですね いじんなくてもすげーサクサク動くし!画面綺麗だし!「困った時はこれを読んでね!」って冊子もキャリアがわざわざ付けてくるし!
軽く浦島太郎気分を味わっています これからガシガシ使ってやろうと思います
話は全然変わりますが 中1・3の時に担任だった先生に10年振りに年賀状を出しました
住所変わってるかもしれんし…つーかそもそも自分の事覚えてないやろうし…と返ってこないと正直思ってたんですがまさかまさかの返信を頂いてしまいました
先生からの年賀状によるとまだ中学の先生を続けられていて 今は実家のわりとすぐ近くの中学校の教壇に立たれているとの事
いつかまた先生とまた話せる時が来るだろうか 来るといいなぁ