赤札

皆さん川崎大師はご存知でしょうか。
初詣参拝客数第三位に入る寺社仏閣ですので、ご存知の方も多いかもしれませんね。

平成26年は川崎大師の『大開帳奉修(赤札授与)』にあたります。
こちらはご存知の方が少ないかもしれませんが、
この度お参りしてきましたのでご紹介させて頂きます。

大開帳奉修とは…
10年に一度一ヶ月間のみ御本尊が御開帳される祭事です。
その際に参拝すると、『赤札』と呼ばれる護符を授与して頂けます。

赤札とは…
弘法大師直筆とされる「南無阿弥陀仏」の六字名号を版にしたものを
一枚一枚祈願を込めて手刷りされた護符です。
ご利益として、「無量の功徳を授かることができる」という言い伝えです。

この護符、期間中、一ヶ月間毎日4回授与して頂けるのですが…

すごい盛況ぶりでした…
(写真では伝わりにくいかもしれませんが、左のテント内にも、
裏の駐車場にも、その間の通路にも人でびっしりでした…)

実は10年前にも頂いたのですが、当時より混雑していました…

こちらは供養塔↓

御開帳されている御本尊と御手綱で繋がっており、触れるとご利益が享受されるそうです。

さて、授与された赤札ですが…不躾ですので写真はご了承ください。
悪しからず。

興味を持たれた方は、10年後の5月頃、並んでみてはいかがでしょうか。。。

mitu

脂身の黒色変色について

今回は、豚肉の脂身の表面に、蛍光菌(Pseudomonas fluorescens:シュードモナス・フルオレッセンス)と判定されたコロニーを白金耳で画線し、脂身上の黒色変色の再現性試験をしてみました。

培養前(右側の脂身に蛍光菌を塗布してあります)

培養後

食肉を緑色に変色させる細菌的な要因としては、乳酸菌によるミオグロビン(筋肉などの色素タンパク)の緑変(変色)が一般的なようですが、脂身の黒色変色の検査結果では、蛍光菌による変色事故が多いようです。

蛍光菌(Pseudomonas fluorescens)は、比較的低温でよく増殖し、消毒剤など薬剤に対して耐性を示すものも存在しますので、二次汚染に注意した衛生的な管理が重要と考えられます。

次回は、油揚げの変色事故について考察してみようと思います。
(イワザキ)

枝豆

 今回は、1番目と2番目の枝豆の状況をお伝えします!

覚えた人もいると思いますが
今回使用している品種は
“湯上がり娘”です

本題へ入ります
先ずはこの写真をご覧ください

ピンクの花の蕾がありますが
これが成長すると
莢になります

1番目の播種をしてから
2ヶ月が経過した
今現在は

蕾から莢へなり
良い感じです
順調に行けば
7月10日前後の収穫を予定しています

2番目の播種をしてから
1ヶ月半が経過した
今現在は

こちらも蕾から莢へなり
こちらも良い感じです
順調に行けば
7月15日前後の収穫を予定しています

残りの3番目と4番目の状況は
蕾ができ始まってきたところです
3番目と4番目の収穫予定は
7月20日前後を予定しています

現在順調に来ていますので
昨年度よりも倍量の収穫を目指しいます

アグリビジネス N.A

新潟の保養所。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。

本日我が社の別荘 新潟の保養所 のお掃除にいってきました。
車で会社から2時間、遊びながら行くと3時間。
初めて行きましたが海がすぐ近くて泳ぐの好きな人にはとても良い場所です。
お世話になったガソリンスタンドのながしまおじさんがいってましたが、本日夏至の日はワタリガニが産卵にくるそうで、海岸では手づかみでカニが取り放題なんだそうです(夜七時頃)。今日はあいにくお泊まり予定でなかったのですが、カニ好きな人?カニ飼育してみたい人?は是非行ってみてください。
かんじんなお掃除はこのとおり・・・、掃除前の写真撮るのを忘れてしまいましたが、綺麗にしてあります。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。


最後は近くの海の写真、シーズンオフは砂浜独り占めです

偽猫

アンパンマン列車

たまには地方の特急列車に乗るのも良いですね
愛媛の宇和島と松山を結ぶ特急列車はとてもかわいいアンパンマン列車
乗るのを一瞬躊躇してしまいました[#IMAGE|S12#]
家族連れに好評かも知れない
旅行にいく機会があったらぜひ乗って見てください[#IMAGE|S3#]






キクチ

それは蟲のしわざだ

似てますが、本当は虫ではありません。
背中に生えた手のようなもの、尻尾もあります。
ネーミングがかなり適当なものが多いのですが、
甲殻類の仲間です。
全世界に生息しており、
みなさんも見たことありますよね?
地味なようですが、遺伝子の数は人よりも多い?とも言われている
んですよ[#IMAGE|S56#]
コんど会いに来てくださいね[#IMAGE|S53#]


(仰向け状態です)

黒く見えるのは目ですが、実は体の真ん中に1つだけしかありません。
上から見ると違う生き物のようです。

写真は上手にとってね

偽猫

ちからもち

1歳9カ月になった息子。
他の子よりも体が大きく、力が強いのですが、
先日、なぜかビールの箱と戦ってました。

動かないだろうと思って、5分くらい見ていたら、
手前を自分の足でおさえて、反対側を持ち上げてました・・・

上がったら満足したらしく、
箱を開けてビールの缶をつみきがわりにして遊んでました。
将来呑兵衛になるのかな・・・

なかま

Euglena

Euglenaって知ってますか?
そう、ミドリムシです。

ミドリムシって、59種類もの栄養素が含まれているんです。
というこで、最近多くの商品が出てきています。

そのミドリムシは石垣島で世界初の屋外大量培養が行われました。

そのためか、石垣島にはたくさんのミドリムシ製品が!!!

私は以前、ミドリムシらーめん(以前の記事参照)とミドリムシヨーグルトを食べたことがあるので、今回は

「ミドリムシちんすこう」を食べてみました。
おいしかったです(^^)

あ、そういえば・・・

これもミドリムシでした。

ヨシダ

食環研バトミントン同好会始めました。

こんにちは。
梅雨入りし、大雨が続くここ数日です。

さて、突然ですが、僕は昔からバドミントンを愛好してきました。
食環研に入社し、同期とバトミントンできたらいいなと感じていたのです。

感じるだけで、良いと思っていたのですが、色々あって
結果的に食環研にバドミントン同好会が設立できる事が決まりました。

ネットやラケットを用意していただきました。

そして、先日同期でコートを作りました!!
渾身の出来です!

青春を感じました(笑)早速、楽しんでみました(笑)

毎週金曜日、食環研の体育館で活動することになってます!
参加は自由なので、皆さんの参加お待ちしてます!

T.Y