マグロ

新年早々マグロの頭を食しました[#IMAGE|S58#]

インパクトはあるけど・・・・・[#IMAGE|S5#]

あまりおいしくなかった・・・[#IMAGE|S7#]

農畜産営業部 菊池雄一

2014年初収穫

 新年明けましておめでとうございます!
今年もアグリビジネスで栽培している野菜の状況等をお伝えします

2014年初投稿は
栽培しているブロッコリーを初収穫しました

本年(1月現在)は
1月~3月は
ブロッコリー・大根・白菜・キャベツ・ホウレンソウ
4月~6月は
キャベツ・ホウレンソウ・大根・白菜
7月~9月は
枝豆
10月~12月は
ブロッコリー・白菜・大根
を栽培し収穫する予定です!

本年は昨年以上に良い野菜を
栽培出来るように努力していきますので

本年もアグリビジネスを宜しくお願いします

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
最近はめっきり寒く、群馬の山々も真っ白になり冬本番です。
風邪などひかないように、体調を整え、手洗い、うがい等で予防に心がけたいと思います。
皆様にとって、良き一年でありますように。

赤城山(鍋割山)からの初日の出。


手前の二人は友人夫妻。

右端は丸橋くん。

(イワザキ)

谷川岳山岳警備隊


昨年末に西黒尾根を歩いていたら、谷川岳山岳警備隊の方々が追いついてきました。
訓練とパトロールを兼ねて登っているようです。

なんとなくそのまま警備隊のパーティーの中に混じって登ることになり、いろいろな話を聞きながら楽しく登ることができました。

乳酸菌の話、面白かったです。(イワザキ)

2013年度最終投稿

 2013年も1年が終了しました
そこで2013年(4月~12月まで)に
アグリビジネスで収穫した野菜を紹介して
今年の投稿を終わりにします!

(4月~6月)
キャベツ・ブロッコリー・ホウレンソウ・玉葱・大根

(7月~9月)

枝豆・オクラ

(10月~12月)

ブロッコリー・大根

今年はこのような野菜を栽培してきましたが
2014年は継続する野菜や継続しない野菜
増量する野菜などありますが
アグリビジネスは毎年学習しながら
野菜を栽培していますが
昨年よりもより良い野菜を栽培して行きます

2014年度は輝かしい年でありますように

東北営業所より

まだ雪があまり降っていない東北(営)です。

2013年はどんな1年でしたか?

本日が仕事納めで、1年を振り返りながら
事務所の大掃除です。

また2014年に新たに気持ちを入れて
仕事が出来るようにスミズミまでピカピカに!

今年1年お疲れ様でした!

2014年も皆様にとって良い年となりますように!

副所長

初日の出は赤城山で

初日の出は、毎年恒例の赤城山からの予定です。
今年も年賀状の代わりに、初日の出を投稿しようと思います。

富士山も朝焼けに染まっています。

前橋市を挟んで富士山。

赤城山は完全に雪山になっています。
道路も一部雪が積もっていますので車の運転には注意しましょう。
帰り道で何台かスリップして側溝にタイヤを落としていました。
(イワザキ)

白菜の生育状況 Part4

 前回お伝えした白菜の追加状況をお伝えします!
前回は白菜の葉をゴムで縛る結束の方法を
お伝えしましたが
今回は別の結束の方法をお伝えします

こちらは前回の結束です

今回は白菜の上部に…

パオパオをかぶせる方法です!

結束の効果は寒さや霜などから
白菜を守る効果がありますし
パオパオの効果も
寒さや霜などから守る効果があるので
この方法をやりました

この方法を知り今回実行してみましたが…
今回と前回の方法で行っていますが
収穫時期(2月頃予定)に良い白菜になるか心配です…
でも収穫時期には良い報告が
できるようにしていきたいです!

分析機器紹介 その2 (LC/MS/MS API3200)

弊社で活躍している分析機器の紹介第二弾になります。
今回はLC/MS/MS API3200についての紹介です。

検出器(MS/MS部):写真右側

メーカー:ABSCIEX

機種名:API3200

質量分離部:トリプル四重極

HPLC: QTRAP4500と同系装置

機器定価: 62,590,300円 (一式)

このAPI3200は先に紹介したQTRAP4500と比較すると
感度(低濃度まで検査できる能力)こそ劣りますが、その高い堅牢性から、
ルーチンの検査等、第一線で活躍している機種になります。

現在、弊社では上記検出器を2台所有しております。
一台の機器の価格でも住宅が購入できるような金額ですが、それでも、コストパフォーマンスという言葉を用いるならば、このAPI3200は他の分析機器と比較しても優秀な分析機器であると感じています。

残留する農薬成分、動物用医薬品成分の検査をご希望であれば、
上記装置にて、丁寧に検査させていただきたいと思っておりますので、
お気軽にご相談・ご質問等、お問い合わせください。

検査の詳細はHPへ → 食環境衛生研究所

キャベツの生育状況 Part3

 今回は、年明けの三月頃に収穫予定のキャベツの生育状況をお伝えします!

 定植後は、こんな小さな苗が

徐々に成長して

ここまで成長したが
季節も秋から冬へ変わり…

現在のキャベツの状況です

この季節はキャベツの生育は停止していますが
現在のところ
しっかり結球していますので
季節が変わり暖かくなれば
また元気に成長すると同時に害虫の対策をして
3月頃には良いキャベツに成長し
多くのキャベツを収穫できるようにしたいです!