今回は、加工用のホウレンソウを収穫したのでお伝えします!
こちらの写真をご覧ください。
この写真は
スーパー等で売られている普ホウレンソウです
でも僕らが生育したホウレンソウは
スーパーで見かけるホウレンソウよりも
一本一本が長く葉も大きいホウレンソウであり
収穫の際は一本一本バラにし
コンテナいっぱいまで収穫し
いつもお世話になっている企業で加工し
冷凍食品等で販売されます。
2月の大雪の影響が多少出てしまいましたが
無事に収穫出来て良かったと思います。
アグリビジネス N.A
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
副所長です。
いつもラーメンのことばかり書いているので
たまには、違うネタを。
仙台市では今週の月曜日に開花宣言がありました。
去年より2日早く、例年より4日早いらしいです。
暖かくて何より[#IMAGE|S1#]
営業所のある富谷町は、仙台市より北に
位置するので若干、開花も遅め。
やっと、つぼみがほころび始めたところです。
やはり、桜の開花を見るとウキウキしますよね!
初めて関東で春を迎えた時は、3月末くらいから咲き始めてて
丁度、入学、入社のときに満開になっているのを見て、
すごく印象深かったのを覚えています[#IMAGE|S1#]
東北も早く満開にならんかな~[#IMAGE|S56#]
こんにちは!キマです!
4月に入り、私は社会人2年生になりました。
昨年は暑すぎた夏の影響で
豚がダイエットして豚価が高い状態で推移したり
鶏がたくさんお亡くなりになって価格の優等生卵が価格上昇したり
牛も乳量低下や乳脂率低下など
様々な問題がありましたね。
秋からは、流行り始めたPED(豚流行性下痢)に悩まされました。
そして年度が変わった今日この頃
大雪の被害も収まりきっていない関東でPED発症・・・
ほんとに畜産業界は大変だと実感させられました。
大変だけど、
お肉おいしいんです!
卵おいしいんです!
牛乳おいしいんです!
国産豚肉、国産牛肉農家さんの熱い思いのこもったお肉
ほんとにおいしいです。
今まで食べたことないようなうまみと柔らかさがあるんです!
卵を生で食べられるのって日本だけなのご存じですか?
新鮮で栄養たっぷりおいしい卵大好きです!
濃厚な牛乳当たり前だと思っていませんか?
海外のスーパーにある牛乳は私は牛乳だと思いませんでした。
すべて農家さんがおいしいものを届けるために動物とともに頑張った証だと
感じた1年でした。
社会人2年生もっと勉強して農家さんの役に立てる人間になれるよう
がんばります!
暑苦しい女とよく検査室の方に言われるので、熱いことを言ってみました!
もっと暑苦しくなりましたか?にやにや
こんな暑苦しい女を今年度もよろしくお願いいたします。
木間
先週、久しぶりに「ミートソース」を作りました。
「ミートソース」は、私が唯一母から教わった料理です。
ただ…いろいろ材料を買い忘れていて、途中から自己流になりました(-_-;)
しかも、勢いよく作ったら、お鍋いっぱいのミートソースが・・・。
少しずつ消費はしているのですが、なかなかなくなりません(笑)
そろそろ飽きてきたので、上手なアレンジ方法とか知っている方、是非教えてください!!
さらに…某食品会社で働いている友人から、そこそこ大きい段ボールいっぱいの冷凍食品をいただきました。
冷凍餃子に冷凍エビフライ、おさかなのフライ、コロッケ、その他…
こちらも、なかなかなくならなそうなので、アレンジのご提案をお待ちしています!
ちなみに、消費を手伝ってくれる方も募集中です(笑)
話は変わりますが、先日、夏目漱石の「草枕」をやっと読み終えました。
「草枕」自体は2度目なのですが、漱石独特の表現(語彙)の多さに、楽しむ余裕がまだありませんでした。
辞書を片手に読むような・・・(・・;)
またそのうち再チャレンジしようと思います。
受託試験部 ヨシダ
こんにちはF子です 先日の休みに埼玉の小鹿野町まで行ってきました
目的は小鹿野町役場の近くにある東大門というお店
小鹿野町(秩父市も?)は「わらじカツ丼」で町おこしをしているそうで 町内にはわらじカツ丼を出すお店が沢山あります
その沢山お店がある中で 東大門さんでは「メガわらじカツ丼」という大盛メニューを出すそうで…はいドーン
これがメガわらじカツ丼です
写真が上手くなくて申し訳ないのですがとりあえずなんていうかでかいです 隣の味噌汁とか七味瓶とかでサイズを感じて下さい
丼のご飯は2合もあって重さは1kg超えなんだとか
気になるお味ですが カツには甘辛いタレがかかっており揚げたてなのでとってもサクサク!そして肉が柔らかい!
実はこれを食べに行く直前に空腹に負けて味噌田楽とまんじゅう×2を買い食いしてしまっており メガわらじカツ丼が出てきた瞬間「これ食い切れるかな…」と 買い食いした事を若干後悔しながら箸をつけたのですが 上記の通りすごい美味しいのでむしろ箸が止まらずあっさり完食
難点といえばとても熱いことか 猫舌のF子には少々辛かったですごちそうさまでした
食べ終わって一息ついているとお店のおばちゃんが「写真撮る?」と聞いてきはりました
ここ東大門ではメガわらじカツ丼を完食した人の勇姿をお店の入口に貼ってもらえるのです
(そこで知りましたが食べきれずに残してしまう人の方が多いんだとか…あれ?)
その場では速攻で断ってしまいましたが 今思えば撮ってもらっておけば良かったかな…と思います
…誰か誘って今度また行こう他のメニューもあるよ
今回は、何かの野菜の紹介ではなく
個人的に明日の4月1日で2年目のシーズンを迎えるので
自分なりにこの一年間を月別に収穫した野菜・主な出来事を
振り替えてみたいと思います。
不安を抱えながら入社をし
初めて収穫をした野菜は春取りの“キャベツ”を収穫をし
さらに5月は会社でお金を出していただき“フォークリフト”の免許を取得しました。
徐々に仕事にも慣れ始めた7月には
朝4時出勤をし収穫をした“枝豆”
自分的には1年目のシーズンでナンバー1の完成度だったと思います。
8月には真夏の猛暑の中冬に収穫をするブロッコリーの播種・定植をした月でしたが
当たり前かもしれませんが正直この月が一番つらい時期でした
秋の10月下旬~猛暑に播種・定植した
アグリビジネスの栽培している野菜の中の主役的な存在の“ブロッコリー”の収穫を年を越え3月上旬まで行いましたが
個人的には ナンバー3の出来だと思います。
12月には、東京へ忘年会&社員旅行へ行きました
さらに冬取りの大根の収穫もしました。
2月には観測史上最高の大雪が降ったこの月には
雪が積もっている中収穫をした“白菜”
この白菜はナンバー2の出来だと思います。
そして3月は、冬取りのキャベツの収穫が今シーズン最後の収穫でした。
ざっと振り替えてみましたが
簡単にまとめると
“あっという間に終わってしまった1年”と“つらい作業をすれば必ず良い結果が出る”
をこの1年で思いました。
明日から迎える2年目のシーズンは
“全ての野菜の質・精度を高める”を目標として
これまで以上に努力をし
自分よりも年が皆さん上ですが
負けまいように頑張っていきます!
ので分かりづらい文章ですが
随時ブログに更新しますので皆さん見てください。
最後に1年目を振り替えて漢字で表すと
“学”と“楽”です
アグリビジネス N.A
東北の太平洋側は風がびゅんびゅん吹いています。
副所長です。
本日のご紹介はこちらです↓
「九重本舗玉澤」の「霜ばしら」
「九重本舗玉澤」は、仙台市民で知らない人はいないであろう
創業300年以上を誇る菓子屋さんです。
「霜ばしら」は仙台を代表する老舗で、
毎年10月~4月の期間限定で販売される「飴」!
口に入れた瞬間!溶けます!
いっさい、余計なものが入っていない洗練された上品なくちどけ
仙台市内のデパートや仙台駅ビルなどで取り扱っています。
お土産にぜひぜひお勧めですが、
期間限定販売ということもあり、中々手には入らないのが実情!
見かけたら、迷わず購入をお勧めします[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]