内モンゴルの食文化

食品分析課のSaruulです。

7年ぶりに友達と会いました。すごく嬉しいでした。

この2人の夫婦と旦那と私、4人は学部生の時に同じクラスでした。みんなは中国少数民族のモンゴル人です。卒業後、同じクラスから9人が日本に留学しましたが、このまま日本に残した方は5人です。

今回、東京に行って友達と遊びましたが、ゴールデンウイークで人が多いでしたので、遊びより内モンゴルの食べ物を食べられて、話もたくさんできました。

お腹から心まで喜びました。

1日目は柔らかく煮込んだラム肉を食べました。モンゴルのミルクティーももちろんおかわりしました。

 

 

 

 

2日目は牛肉、ラム肉の油とセロリーで作った蒸し餃子(写真は乗せなかった)。

3日目はラム肉のしゃぶしゃぶ(写真なし)。

食卓にももちろん、モンゴルの食文化の話は盛り上がりました(笑)...

4人の中で1人は地域文化によって、豚肉を食べられません。残りの3人も豚肉の匂いに苦手なので、ほとんど食べられません。

ラム肉やモンゴルのミルクティーなどで、3日間モンゴルの食生活で過ごすことができました。

東京から帰るとき、今度は群馬に会うように約束しました...

 

 

 

 

ドラゴンクエストのコンサートに行った話。

先日、東京文化会館で行われた

吹奏楽による「ドラゴンクエストⅣ,Ⅴ,Ⅵ」

演奏:東京佼成ウインドオーケストラ

に行ってきました!

 

 

 

 

 

ドラゴンクエストはⅠ~Ⅺまで出ている名作RPGです。その中でも、Ⅳ,Ⅴ,Ⅵは天空シリーズと呼ばれています。

私自身、初めて触れたドラクエは天空シリーズだったため、どれも大好きな作品なのでコンサートを楽しみにしていました。今回、吹奏楽の演奏ということもあり、中学・高校と部活で音楽をやっていたため当時のことを少し懐かしく思いつつ鑑賞してました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラクエは序曲を始めとした、作品ごとに冒険を彩るゲーム音楽がどれも素晴らしいものばかりです。生演奏だと迫力や心揺さぶるものがありますね…。

指揮者のMCもゲームの思い出をはじめとした共感できるエピソードが多く、特にⅤの「ビアンカ、フローラ、デボラの誰と結婚する問題」はとても共感しました笑    (私はビアンカ派です)

 

 

 

 

 

 

(※カーテンコール中の写真撮影とSNS等の投稿okとのことでした)

東京佼成ウインドオーケストラの皆様、素晴らしい演奏ありがとうございました。

久しぶりにⅣ,Ⅴ,Ⅵの世界へ冒険に出てみようかと思います~!

 

第二食品検査課 ㋭

今年の夏も高温傾向?!

21日に、沖縄・奄美地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。
沖縄では、昨年より3日遅く、平年より11日も遅かったということです。
鹿児島駐在所のある九州南部もまもなく梅雨に入ります。
 
>>23日(木)朝9時の気象庁予想天気図
 
台湾の北付近から関東の南海上にのびる梅雨前線が確認できます。
前線上の北の盛り上がっている部分が九州南部に近づきますので、鹿児島では雨脚の強まる時間があるでしょう。
松山にも厚い雲がかかりそうです。
 
一方、北海道の北には低気圧があって、等圧線の間隔が狭い状態に。
札幌では木曜日、南寄りのやや強い風が吹く見込みです。
 
東日本は日差しが届きますが、ムシムシ感は大幅にアップ。
食中毒の発生しやすい季節になりますので、食品の管理にはくれぐれもご注意ください。
 
さて、21日に気象庁から「3か月予報」が発表されました。
6月から8月は全国的にかなりの高温傾向になりそうです。
 
>>高温傾向の画像
 
上の図でも「気温が平年よりも高い」部分の面積が、かなり多くなっています。
 
昨年も、連日ニュースになるくらい「歴史的に暑い夏」でしたが、今年の夏も、昨年のような…いや、もしかすると「昨年以上に!?暑い夏」になるかもしれません。
 
>>各地の天気はこちら
 
 

食環研のアイドル

先日、出勤の際に何やら遠くの方から白くてふわふわしたわワンちゃんを見かけました…!

駆け寄ってみるとその可愛さに胸を貫かれました!!

許可を得て撫でさせていただきましたが予想通りふわふわしていて可愛かったです。
見た目、愛嬌、サービス精神すべて備わっていて最強でした。朝からとても癒されました。
お仕事頑張れそうです。

今後から推し活始めます。

懐メロ

お疲れ様です。

食品コンサル あ です。

知り合いと久々にウェブ飲みをしたのですが、懐メロの話で盛り上がりました。

浜崎あゆみ、宇多田ヒカル、HY、GOING STEADY、SPEED、Every Little Thing、ZONE、B’z、サザン、ミスチル等々、名曲も多いですが、
一番なつかしさを感じたのは・・・

明日への扉(I WiSH)でした。

やはり卒業やあいのりといったイメージもあり、久々に聞くとなつかしい気持ちでいっぱいです。

自分は、あの頃思い描いた大人になれているだろうかと思い返しつつ、
釣りに行っていました。


 

切り抜いた方を気にする

ご無沙汰しております。
フィス長マツヲです。
様々な作品を作っていると、実世界にも影響を及ぼすことがあります。

240518130810281

このような風景を見ると、最近は、頭の中でこのように、自然と見えてくることがあります。
240518130810281

建物よりも、建物で切り取られた空の方が、どのような形をしているか、ということです。
2次元の紙の上に描かれた建物と空から、建物を取り除いた時に、見えるようもののイメージです。
上の写真の青空だけを見ますと、大阪のPⅬの塔に見えてきます。(写真:Wikipediaより)

麦秋の郷

20日は二十四節気の「小満」です。
梅雨入り前の時期、ふりそそぐ日の光をたっぷり浴びて、草木が生い茂り、万物が天地に満ち始める頃とされています。
この「小さい」に「満足」という字の組み合わせが、なんとも上品。
また、「小満」は「麦秋(ばくしゅう)」の季節でもあります。
麦の秋って書きますが、「秋」ではなく、麦が実って黄金色の光景が広がる梅雨入り前のいまの時期。
ステキな言葉です。
食環研本社のある前橋市のお隣、玉村町は「麦秋の郷」と呼ばれています。
 
>>玉村町の「麦秋の郷」
 
一面に広がる麦に、西に傾いた日差しが当たるとより一層輝いて金色っぽく見るんですね。
お酒好きの方は、黄色いシュワシュワを想像してしまうかもしれません(笑)
 
さて、今週は南海上の梅雨前線の影響で湿度が上がり、ムシムシとした不快な暑さになるところが多いでしょう。
気象庁発表の「高温に関する早期天候情報」です。
 
>>気象庁発表の「高温に関する早期天候情報」
 
5月22日頃から、北海道以外のすべての地域が「かなりの高温」になる見込みということです。
食中毒の発生しやすい環境になりますので、熱中症とともに食品の管理に十分ご注意ください。
 
>>各地の天気はこちら
 
 

最近のガチャガチャ

先日こんなものを見つけましたヽ(^o^)丿

 

 

なんとコースターのガチャガチャです!

カービィー好きなこともあり、かわいいので2回引いてみました♡

狙いは、ワドルディとカービィー&ワドルディです

 

 

 

結果はこんな感じです!

 

 

 

 

ワドルディ出ましたヾ(*´∀`*)ノ
狙いのものが出てくれてめちゃめちゃ感激です♡

何が出るか分からないワクワク感が楽しいですね♡

受付 こば

GWに釣りに行きました。

食環研釣り部活動記録2024.5.4

お疲れ様です。釣り部の渡辺です。

少し前の話になりますがGWに実家へ帰省をした際に釣り(ライトショアジギング)をしてきました。

朝早く起きて朝食になるまでの短時間釣行です。

場所はいつもの上越サーフ。

GW中という事でいつもより混むだろうと思い、夜明けから釣り場に入りましたが既にかなりの人がいたため、人を避ける形でテトラの上で釣りを始めました。

 

 

 

 

 

 

(景色が良くて気持ちいい!雰囲気も何だか釣れそう!)

いざ投げてみるとポツポツと魚の反応が。

これは釣れるかもと期待が高まり集中していると、ちょうど日の出の時間にヒット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブリの幼魚イナダが釣りました。良い引きしてくれました。

慣れないタモ入れで四苦八苦している間に時合は終了したようで、その後は何も反応がありませんでした。

短時間釣行となりましたが、充分シーズン開幕を楽しみました。

 

釣り部 渡辺

伊香保グリーン牧場

先週、同期3人で伊香保グリーン牧場に行ってきました。

当日は快晴で、絶好の牧場日和でした!

 

1番の目当てはシープドッグショー!

放牧されている羊たちを牧羊犬が追い込む姿は圧巻でした。

グリーン牧場にはニュージーランドハンタウェイとストロングアイヘディングドッグという2種類の牧羊犬がいて、それぞれ違う役割を果たしているそうです。

ニュージーランドハンタウェイは、より多くの羊をまとめるのが得意な犬種で、ワンワン吠えながら遠くにいる羊の群れをこちらに連れてくることが出来ます。

ストロングアイヘディングドッグは、仕事中吠えることはなく、目で威嚇しながら羊をコントロールします。4、5頭など少数の群れの場合、吠えると羊が暴れてバラバラになってしまうため、素早い動きと目線だけでコントロールするそうです。

自分の役割を完璧にこなす牧羊犬の賢さに驚きました!

 

ショーの後は羊や牧羊犬と触れ合える時間があり、たくさんの羊たちと戯れることができました。モコモコでとってもかわいかったです!

 

久しぶりのグリーン牧場でしたが、羊やヤギの魅力に改めて気付かされる1日となりました。

たくさん自然に触れて、おしゃべりもして、いいリフレッシュになりました。

一緒に行ってくれた同期2人、ありがとう!

 

臨床検査課  kじま