賞味期限って?

 毎週のように新聞に掲載される食品表示に関する謝罪広告。その多くが消費期限の間違いやアレルギー物質の未表示です。そもそも食品表示は何が書かれ、どういう意味があるのか?自分の勉強をかねて不定期に掲載して行こうと思います。で、今回は本日新聞に掲載された『○○運輸が賞味期限改ざん、農水省が厳重注意』にちなんで、賞味期限について書こうと思います。

 賞味期限の定義は、『定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を越えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。』それに対して 消費期限とは、『定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質に劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。』と難しく書いてありますが、実際は、消費期限は弁当や惣菜などすぐに腐ってしまうもので、おおむね5日以内で急速に品質が劣化するものです。それ以外は賞味期限になります。

 期限の設定は、微生物試験理化学試験、官能試験等含め、科学的、合理的に行う必要があります。また、各協会がガイドラインを作成しています。

 責任は、基本的に製造業者(輸入食品の場合は輸入業者)が負うことになります。なお、製造業者の合意のもと販売業者が期限表示を行う場合は、販売業者が責任を負うことになります。

 今回の新聞に掲載された問題は、“何の根拠もなく”、賞味期限の切れた商品を2年以上延ばし、なおかつ加工日も1年延ばし、さらに、農水省からの命令も無視して行ってしまったという『ダメ ダメ』状態だったようです。
 
 ここで“何の根拠もなく”と書けば、“根拠があったらいいの?”と考える人もいるかもしれません。一応行政に以下のようにして確認したところ、

 問1) 例えば、科学的、合理的なデータから2年以上の賞味期限が設定できるところを、販促(商品の回転を早めるため)のため1年間に設定した場合、途中で半年延ばしてもよいか?

答え1) 科学的、合理的な根拠があれば問題はないです。しかし、保存方法の変更もなく、賞味期限の変更するのであれば、社会通念上通用するかは別問題です。それに、そのような変更はどうか・・・。
 
 というように、行政としてはあまり問題ないとはいいたくないようです。根本的には、在庫管理をしっかりし、このようなことがないようにするのが先決ですね。

 というわけで、今回は賞味期限の話でした。 (コバ)

4 Replies to “賞味期限って?”

  1. SECRET: 0
    PASS:
    賞味期限の話大変参考になりました。ありがとうございます。
    このような記事期待しています。
    消費者にとってもっと「わかりやすい」食品の表示であればと思います。
    「とくほ」、「JAS法」、「健康増進法」、etcなんか品質表示をめぐる世界が難解です。
     このあたりを今後重点的にやさしくわかりやすい記事にしていただけるとありがたいです。
     それと有機農業、オーガニックあたりも海外の事情も含めて解説お願いできればと思っています。
    あれもこれもですみません。
    よろしくお願いします。 Like

  2. SECRET: 0
    PASS:
    あ!すみません。それと疑問なのですが?
    うわさで聞いたのですが
    ポジティプリスト制が農家のくびをしめることになるのですか?
    Like

  3. SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます。これからも食品表示にまつわる様々な法律を取り入れながら記載したいと思います。今後も分かりづらい箇所または調べてほしいことがありましたらお気軽にコメントしてください。
    ポジティブリスト制の話ですが、法律上は、基準に合わない食品を取り扱ってはいけません(食品衛生法第十一条)。それに違反した場合は、【廃棄、又はその他営業者に対し食品衛生上の危害を除去するために必要な処置をとることを命ずることができる(第五十四条)。規定に違反した者は、二年以下の懲役又は二百万円以下の罰金に処する。② 前項の罪を犯した者には、情状により懲役及び罰金を併科することができる(第七十二条)。】(【】内は法律の原文のまま。)となっています。 (つづく)
    Like

  4. SECRET: 0
    PASS:
    ありがとうございます。
    確かに記帳、記入など記録を残していくのは難しいと思います。
    認定農業者や法人なりした農業者は複式簿記などで鍛えられているから問題は少ないのでしょうかね。
    「日本の場合は田畑の敷地面積が小さいので自分の所はしっかりと農薬の散布を管理しているつもりでも、風などで隣の田畑の農薬が付いてしまい基準値を超えるケースも考えられます。(ドリフト問題)」があるとききました。
    ネガティブリストだった今までとは異なった状況が訪れるのが怖いです。
    ポジティブリストになってからの様々な情勢変化、情報の発信よろしくお願いします。
    Like

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です