先週、袈裟丸山の沼田方面からの登山口を探しに栗原川林道に入ったら、袈裟丸山ではなくて「皇海山→」の看板が出ていました。ついついつられて林道を奥へ奥へと進み、ついに皇海山の登山口を発見。
皇海山に向かうルートは庚申山、鋸山を経由するのが主流だったのですが、どうやら現在は栗原川林道から直登で行けるようです。
登山行程も短く、5時間程度で往復できるようです。
20年前に足尾方面から庚申山経由で皇海山をめざしたときは、鋸山への鞍部が台風で削り取られ、断崖に苦戦して時間を費やしてしまい他の部員の安全も考えて、あえなく鋸山から六林班峠へと下ったのでした。
いまはルートが整備されたようなので、また庚申山経由で鋸山(ここが高度感があっておもしろい)にも登ってみたいですね。
さて、いよいよ皇海山をめざして栗原川林道へ。先週下見した利根方面から入ろうとしたところ、なにやら看板が増えている。
台風15号の影響でしょうが、もともと注意喚起の看板がやたらに多いし、沼田(追貝)方面へ通り抜けが出来ないだけだろうと考えそのまま進みました。
途中、道が沢のようになっていたり、多少崩れていたりもしましたがそのまま奥へ。
今度は少しリアルに通行止め。
仕方無いので徒歩で。まだ登山口まで10キロ以上あるはずだけど、あきらめが悪いので、本当に通行できないのか確認してみました。
まあ、このくらいはぜんぜん大丈夫。
この石、車は無理か?バイクなら問題なし。
あ、・・ほんとに駄目だ。
M I:Ⅲのトムクルーズならジャンプで飛び越しただろうけれど(この日の夜にTVでやっていた。結局、着地に失敗して犯人には逃げられた。先に見てなくて良かったと思う)、安全に斜面を迂回してさらに進む。この先はどうなっているのだろう?
3キロ程進むと、橋の上の半乾きの土にバイクのタイヤ跡を発見!
たぶん一昨日の大雨が最後だから、昨日か今朝の痕跡のはず。すると、沼田(追貝)からは登山口まで入れる事に?
時間もお昼近くになってしまい、希望の轍も発見したので、ようやく納得して引き返しました。
次は栗原川林道の反対側、沼田方面から入ってみたいと思います。
ただ、発見したタイヤ跡は行き帰りの一本のみ。トライアルバイクのようなキャラメルを並べたような形だった。
私の愛車、老いたセロー(ヒマラヤカモシカの事らしい)で、果たして辿り着くのだろうか?
(イワザキ)