群馬県計量協会環境分科会 環境美化ボランティア活動に参加しました!

食品分析課のKです。

群馬県計量協会環境分科会が開催した環境美化ボランティア活動に参加してきました!
SDGsへの取組で第一回目の活動ということで記念すべき会に参加をすることができました。
前橋市嶺公園の縦貫市道とその周辺道路において、空き缶やごみ拾いなどの清掃活動を行いました。
前橋市嶺公園自体に始めて行きましたが、とても広くて楽しそうな公園で、ついつい遊びたくなる雰囲気です。

爽やかな陽気の中、計量協会ジャンパーに身を包み気合充分です。

車通りが多い道路ではそこまでゴミは多くない印象でしたが、車通りの少ない道では多くのゴミが落ちていました
吸い殻(フィルター)、ティッシュ、汗拭きシートのような物?、パンの袋、車内で使う日除けのようなもの、ビン、缶、自転車、テレビ、冷蔵庫等様々なゴミが落ちていました。

総勢33名のメンバーで活動を行い大量のゴミを収集しました。
その量なんと可燃物が30kg、不燃物が170㎏との事でした。

活動に参加してみて感じた事は意図的に捨てられたと思われるゴミが大半ですが、例えばティッシュや汗拭きシート、食べ物の袋等はポイ捨てでは無く間違って落としている可能性もありそうな雰囲気を感じました。
普段ポイ捨てをしていないという意識でも、知らない内にポイ捨てに加担しているかもしれないと思うと怖いですね。
全員がポイ捨てをしないという気持ちで、プラス少しだけでもゴミ拾いをしたら、自然とゴミは無くなっていくのにと思います。

そういう意味でもゴミ拾いはした方が良いと思いました!
後お弁当も貰えたので嬉しかったです。

群馬県計量協会環境分科会のHPでも活動をアップしていますので是非ご観覧下さい

詳細はこちらです▼

一般社団法人群馬県計量協会環境分科会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です