柿を食べたい

先日、親戚の家にお邪魔して柿狩りをさせてもらいました。

高いところは親子の共同作業(肩車)です。

そして、肩車して背伸びしてぷるぷるしながら撮った写真がこれです。
柿を食べたそうに見上げるカエル。

顔の角度がいいですよね。

かわいい写真が撮れたなと思うのですが、どうですか?

            おこのぎ

車に乗り始めました

群馬にいながら信じられないと周囲に言われ続けられながら、
約5年…
ついに車に乗り始めました…

まだ、不慣れな為休日に少しずつですが、
徐々に乗る頻度を上げていきたいと思います。

mitu

今年のポポー

先日、今年のポポーを収穫しました。

採れたのは小さいのがたったの4つ・・・
小さかったですが、味はしっかりしていました。

ポポーは、どうやら同じ品種の花粉では結実しないみたいです。

2品種植えているのですが、なぜか成長の差が著しく、

大きい木と小さい木のポポー。

大きい木の花粉で2本とも自家受粉してみたので、

見事に小さい木だけ結実しました。

来年は逆にしてチャレンジしてみたいと思います。

そんなポポーですが、

大きい木が根を伸ばして家の脇からひょっこり3本生えてきました。奥に見えるのが大元のポポーです。

庭のあちこちから生えてきたらどうしよう・・・

そんな不安もよぎりだした今年のポポーです。

             おこのぎ

第二の故郷 青森県

9月中旬に友人結婚式の参加のため、青森県八戸市に行ってまいりました。私は5年間青森県にある北里大学に通っておりましたので、街中を歩いていると当時の思い出がよみがえってきました。私にとっては第二の故郷といっても過言ではなく、また久々に旧友ともお酒をたしなむことができました。


(帰り際に八戸の看板を見つけたので写真に)

なお、現地の方から聞きましたが、毎日顔を合わせている家族に対しては挨拶が恥ずかしくてうまくできないそうです。このキャッチフレーズはそのような習慣からの脱却のためではないかと思いました。

 最後に、皆さん青森に行く際にはぜひ私にお声掛けください。学生時代の5年間で培った経験から、話題になりそうな場所を紹介いたします。

 

水野 航


第一回食環カルタ大会

お疲れ様です。
総務部の渡辺です。
突然ですが本日、第一回食環研上毛カルタ大会を開催致しました。
上毛カルタは群馬県民がこよなく愛するその土地の事柄をカルタに記し、幼少期から刷り込まれるというマイナー文化の一つです。
本日、お集まり頂いたのは腕に覚えのある10名。
皆さんブランクがあるため、大会開催前にルールをおさらいからの始まりました。


久しぶりの上毛かるたということもあり、皆さんやる気が充分。
まず最初はウォーミングアップがてら団体戦。
三人一組、3チームに分かれ総当たりです。
いざ始まると皆さんブランクを感じない見事な動き!
そして熱量!
みるみる内に室内の温度は上がっていき、室内はムンムンに。
私は県外出身のため、ただその情景を眺めるだけでした。

いい笑顔!
ちなみにこの二人は県外出身者のため今日が上毛カルタデビューです。
楽しそうですね!

局面はラスト2枚。ここからは瞬発力の勝負です。

まるやまさん、負けてとても悔しそう(笑)

スポーツカルタという言葉を聞いたことはありますが、実際やってみると結構疲れます。
とくに日常生活では使わないような集中力をここで発揮できます。

ここからはトーナメント形式の個人戦。
食環研NO.1の座を手にするため、プライドを掛けて戦います。

奥村さん、思いっきり差し込まれています(笑)
今日が上毛カルタデビューで仕方ないですが、石原さんもなかなか大人げないですね!

三連休の初日で、なおかつ台風が接近している中での開催でしたが無事終了することができました。
お忙しい中、お集まりいただいた方々には感謝致します。

今回、思いのほか盛り上がりましたので第二回の開催を検討したいと思います。
今度は職員のご家族の方も招いて、みんなで盛り上がりたいですね。
我こそはと思う方がいらっしゃいましたら、ぜひお声掛け下さい。

長文となりましたがお読みいただき、ありがとうございました。

週末料理

久しぶりに週末料理を投稿します。

今日は明日からの鹿児島県出張のため、最終の新幹線で東京に前泊します。
何が食べたい?と奥様に尋ねたらスパゲッティナポリタンとの回答。
お出かけ前にチャチャっと作りました。
一品目
えだまめのオリーブオイル炒め(今日はニンニク塩味)
二品目
シンプルスパゲッティナポリタン
さあ元気に出張して来ます。
キクチ

F

我が家の息子くん、
ありがたいことに、とっても大きいのです。

定期的に測っていただいている足のサイズ、
また先日行ってきたのですが、
今まで3Eだった足囲が「F」に!
子供の場合は4Eの次がFだそうです。

4歳で21センチの靴はなかなかいないですね・・・
と店員さんもビックリ。

自称25センチの私の足と比べるとこんな感じ

どこまで大きくなるのやら、楽しみです。

足の話題が続いたので、違う内容にしようかとも思いましたが、
結局足ネタ続けてみました。

なかま

新潟保養所

8月某日、友人と新潟の保養所へ行ってみました。

保養所の室内はこんな感じです。
近くの海岸では小さいフグや、白黒の魚がたくさん釣れました・・・
(小魚にすぐに餌をとられてしまって大物が釣れなかったっす・・・)
成人男子3人で総力を挙げて作ったピラミッド・・・
30歳手前のおじさんが3人で何をやっているのだろうかと、
遠い目になりました。
海の家も近く(徒歩で行ける距離)でしたし、砂浜は遠浅なので
子供を連れて行っても安心して遊べるのではと思います。
来年の家族旅行にいかがでしょうか?
〇橋

巻き爪…

こんにちは。

畜産検査のTです。
先日手術を受けてきました。
何の手術かと言うと…
巻き爪…。。
はい、生まれつき巻き爪傾向にある私の足が、2ヶ月ほど前から、炎症も治らず、出血も痛みも止まらなかった為、皮膚科に通っていました。ですが、全く直る気配がないため、ついにやってもらったのは良いのですが、、
結論としてとても痛かったです笑
手術の方法は、フェノール法と言うもので
局部麻酔後に、爪を切り、母爪をフェノールで焼いて固定してしまうと言う方法です。
保険適応で8000円程度でした。
さて、何が痛かったか、足の指先に5箇所の麻酔が一番痛かったと言う話です笑
まあ、2日で麻酔注射の痛みも腫れも引いたので良かったです。
特にオチも何も無いのですが、皆様も巻き爪にはお気をつけた方が良いと思います笑
それから、とても痛いです笑
注射が笑

これはペディキュアですか?

ある日、帰宅したお父さんを出迎えた娘の足が、

こんなことになってました。
お母さんのお化粧にあこがれて勝手にいたずらして使っちゃう的なことを

うちもとうとうやったかと思いましたが、

よく見ると、うまく爪の形に粘土を貼り付けてるんです。

アイデアに感心しつつ、左足の途中で力尽きてるところに

おもわず笑ってしまいました。

            おこのぎ