脂肪酸のはなし2

前回は、『脂肪酸』ってどういうもの?というはなしを
すごーく簡単にしました。

脂肪酸は脂質をつくる成分の一つで、
炭素の数や炭素のつながり方によって
種類や性質が変わる、という話でした。

脂肪酸の例についてはこちらのサイトがわかりやすいです
農林水産省『脂肪酸』

脂肪酸の中には、生命の維持に不可欠な
「必須脂肪酸」というものがあります。

これは体内では作ることができず、食事から取る必要があるため
「必須脂肪酸」と呼ばれています。
その「必須脂肪酸」の一つにリノール酸があります。
リノール酸は大豆油、コーン油、サンフラワー油などの
植物油に多く含まれています。

また「必須脂肪酸」であるα-リノレイン酸はえごま油、シソ油、
キャノラー油、大豆油などの調理油に含まれています。
α-リノレイン酸は二重結合をもった「不飽和脂肪酸」であり、
オメガ3系脂肪酸(通称オメガ3)として分類されます。
ちなみにリノール酸はオメガ6系脂肪酸(オメガ6)に分類されます。

オメガ3系脂肪酸といえば、最近では亜麻仁油で
よく耳にするのではないでしょうか。
亜麻仁油は必須脂肪酸であるα-リノレイン酸の含有量が多く、
オメガ3が動脈硬化や不整脈等を予防する効果があると
されているため今大注目されているようです。

厚生労働省では、オメガ3及びオメガ6の
食事摂取基準の概要(2015年版)を
策定しています(年齢別で一日の推奨摂取量が記載されています)。
ご興味のある方はぜひ見てみてください。
『厚生労働省ホームページ』

研究検査部 山田

~魚を育てるということ~

食品衛生のAです。

8月もあっという間に過ぎてしまいましたね。

今回は、私の実家にいる同居人(魚)をご紹介したいと思います。

出会いは、2014年の某夏祭り。

殆どしたことが無かった金魚すくいをなんとなくやり、
数匹すくえたうちの1匹を年甲斐ありませんが持ち帰りました。

当時は、赤くて小さい(4㎝)、可愛らしい姿でした。

魚の飼育は非常に難しく、ちょっとした水質の変化で
体調を崩してしまう・・・・

なんて心配は、この子にはありませんでした(笑)

金魚すくいの金魚がこんなにすくすく育つとは・・・。

現在の様子。

体長13㎝。
身体はオレンジ色になりました。
好きなもの、エサ。丸くて少し大きめな石。

エサをくれる人が分かるようです。(親バカ)

まだまだ残暑が続きそうですから、
お魚の飼育には気が抜けそうにありません。

定植ラッシュ

今回は、定植時期についてお伝えします!

もうこの時期が来ました
冬野菜の定植時期いや
定植ラッシュです

自分の中では
この間冬野菜の収穫が終わり
昨日トウモロコシなどの収穫が終わった気がします
なぜでしょう??

さて本題です
今年の冬野菜の定植はブロッコリー・キャベツ・白菜とっています
今回は、ブロッコリーと白菜の写真を載せます
始めにブロッコリーです

次に白菜です

今現在ラッシュ時なので
忙しいですがこれからは管理の時期になるので
ここで手を抜くと終盤で痛い思いをするので
これからが勝負です!

アグリビジネス N.A

食品衛生セミナー

東北でも暑い日が続いていますが、
8月19日、宮城県富谷町にて、
食品衛生セミナーを開催しました。

前回(昨年11月)は「ノロウイルスから会社を守る!」でしたが、
今回は「食品衛生と異物対策の基礎知識」。

講師は前回同様、副所長です。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
次回もご参加、お待ちしています。

なかま

四国帰省日記

先日、夏休みをいただき帰省しました。
私の故郷は徳島県でして、お盆シーズン中は阿波踊りでにぎわっています。
私は久々の阿波踊りを楽しみにしていましたが、
混雑を理由に家族・友人に阿波踊り観覧は却下されました・・・。

ということで、阿波踊りは諦めまして、向かった先は愛媛県。
徳島県から愛媛県まではそんなに距離はありませんが、
家族そろってどこかへ出かけることは十数年ぶりです。
そこで、「温泉でまったり家族団欒の旅in道後温泉」を決行しました!!

皆さんもご存じかと思いますが、
道後温泉というと日本三古湯の一つです。
一般的に有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)、
そして道後温泉(愛媛県)の3つの温泉地があげられます。
その中で、最も古いとされるのが道後温泉らしいです。
建築は明治27年と、100年以上もの歳月が経っているそうで、
重要文化財にも指定されています。


道後温泉本館では、1~3階に分かれており、
ひと風呂浴びるだけの「神の湯」、個室でくつろげる「霊の湯」
など、フロアと料金によってサービス内容が異なります。
私たち家族は、温泉に入ったあとに個室でくつろげる「霊の湯」
を満喫してきました。
「霊の湯」は皇室専用浴場の見学もできるのでおすすめです。

皆さん、四国へお越しの際は是非どうぞ!

はら

花火

先週の土曜日は、前橋の花火大会でした。
去年は、予定があり、見れなかったのですが、今年は自宅から家族で見てみました。

障害物もなく、花火はよく見れましたが、、、子供が、花火の音に怖がってしまい。初めの10分くらいで家の中に退散してしまい、消化不良気味です。
来年こそは、最後まで見たいものです。

K谷

たまご

週末、お庭の草むしりをしていたら、
なにかの卵を発見しました。

とかげかな?蛇かな?と息子と話していたら、
「ペンギンがいい!」

なにが出てくるか、お楽しみです[#IMAGE|S17#]

なかま

むかん

これ知っていますか?
最近、コンビニでも見かけられるようになったんですが。
福岡県みやま市山川町にある八ちゃん堂という会社が製造販売している、
皮をむかなくても食べられる冷凍のみかん、
その名も「むかん」。

実にうまいんです!
僕の親戚が山川町でみかん農家をやっており、昔からみかんと言ったら
愛媛みかんではなく、山川みかんで育ってきました。
九州人でないとなかなか耳にする機会が無い山川みかんを、まさかコンビニで買える時が来るとは!!

むかんを食べた僕の父親は、
うまかば~い」
と懐かしがっとったば~い。

是非お店のアイスコーナーなどでむかんを見かけた方は一度食べてみてください!

まつお

家庭菜園

個人的な趣味の話で恐縮です。

当社には農業のプロがいるのであまり公にはしてないのですが。。

今住んでいる場所にちょっとした庭があるので、家庭菜園やってます。


ズッキーニとかぼちゃの葉が収拾つかなくなってます。。(汗)

こちらが本日(7月31日)の収穫

色々試行錯誤しつつ、野菜の成長を見たり、収穫したり、
嫁さんが採れたて野菜で料理してくれたり。。

楽しいです。ええ、非常に。。

家庭菜園、趣味としてオススメします。

○橋

熱い熱い戦い

おはようございます
まるやまです

暑い日が続いていますね
それよりも熱い戦いが全国でおこなわれていますね

甲子園を目指して球児たちが白球を追いかける
そんな時期です

僕の出身地の大阪では1回戦から大阪桐蔭と履正社がぶつかり事実上の決勝戦といわれ
学生時代をすごした青森では県立三沢商業が光星学院にサヨナラ勝ち
続々と代表校が決まっていきます

そして昨日は群馬県代表を決める決勝戦が上毛新聞敷島球場でおこなわれました

僕のイメージする群馬の強豪校といえば桐生第一、前橋育英ですが今では健大高崎も全国に名が知られていますね
昨日は桐生第一と健大高崎の試合です

球場まで観戦しに行きました

たくさんの人がみにきていました

試合は桐生が先制すると健大が逆転し、桐生がそれに追いつくと健大がさらに点差を広げるといったおもしろい展開です
9回表、桐生第一4-5健大高崎で健大1点リードの桐生の攻撃、2アウトながら1本ヒットがでれば同点という場面
球場にいる人たちがかたずをのんで見守るなか投じられた球にバットは空をきり、ゲームセット
健大高崎が2年連続の甲子園行きを決めました

試合終了後球場全体から両校におしみない拍手が送られました
すばらしいゲームでした

この夏、負けを知らずに日本一になれるのはたったの1校
非常に厳しい道のりですが健大高崎の甲子園での活躍に期待です

これからの熱闘が楽しみです

それにしても僕も10年くらい前は試合には出れませんでしたが炎天下の中練習してたんですよね
今、当時と同じ運動すれば体がまいってしまうでしょう
高校生って若いな……
と感じた昨日でした

まるやま