夏のお供の枝豆栽培スタート!

 今回は、夏場の暑い日のビール等(自分は未成年)のお供として人気の
 枝豆栽培をスタートしました!
 今回は播種です
 
 今回の枝豆栽培はマルチ栽培の直播きで
 面積が昨年よりも3倍の面積で
 収穫量も去年よりも増量を目指す予定です!
 
 マルチが4つ穴なので外側を2粒、内側を1粒で種を播きます
 
 この写真の他にもあと3ヶ所あり計4ヶ所の畑で栽培をします
 
 使用する品種は
 
 “湯上がり娘”を使用します
 昨年も同じ品種を使用しました
 
 
 昨年初めて挑戦し、良い出来だったので
 今年は去年よりも良い枝豆を目指して頑張っていきます!

 夏場に笑顔が多いことを願って
 
 
 

二郎っぽいラーメンを探して

asnmです

私はらーめん二郎が好きなのですが、悲しいことに群馬県にはまだ二郎の直系店舗がありません

最近は、インスパイア系といわれている二郎に似たラーメン屋さんや、全然別の系列のラーメン屋さんが二郎っぽいラーメンを出していたりするので、そういったお店をいろいろ食べ比べて紹介していきたいと思います

二郎っぽいラーメンの特徴としては
・豚骨醤油系で味が濃い
・太麺
・ヤサイ、といわれるキャベツともやしが多めに乗っている
・ニンニクが入っている

この辺りを目印にして、最初に行ったお店は
「景勝軒 西片貝店」です
ここはつけ麺・中華そばで有名な大勝軒系列のお店なのですが、二郎系のラーメンも食べられるというお得なお店です

注文したのは
『味玉ふじ麺 脂多め』

見た目もいい感じですね
大勝軒っぽい甘めのスープなんですが、二郎っぽい雰囲気も味わえてなかなか美味しかったです


ごちそう様でした

次からもこの調子でラーメン屋さんを紹介していこうと思いますが、毎回スープを飲み干していると健康診断で大変なことになってしまいそうです

趣味

こんにちは!キマです!

今日は最近Getしためんこいフィギュアをご紹介します。

リアルな乳
リアルなポーズ
リアルな色

うぅ~んめんこい…
子豚の数がやたらと少ないけれどもめんこい!
ガチャガチャのクオリティ恐るべき!!

サンゴー牧場の仲間たちとかって題名だったと思いますが
めんこい・・・

他にも
馬の親子や

牛もGetしました…

写真がぶれているのはご愛嬌。
私のケータイなかなか趣のある写真しか撮れないんです…

でもめんこさは伝わりますよね…

めんこいガチャガチャがあれば教えてください♪

では。

キマ

土浦クラシックカー ミーティング

土浦市で開催されている、TSUCHIURA CLASSIC CAR SPRING MEETING 2014に参加してきました。
2010年に参加してから久しぶりの参加です。

伊香保おもちゃの博物館の館長は、日本で実働するなかで最も古いらしいFIATを展示していました。

やっぱりかっこいい、トヨタ2000GT

個人的に好きな、トヨタ1600GT5

また今回もJHCCの皆さんとツーリング気分でご一緒させていただきました。
お世話さまでした。(お世話様でしたは、群馬弁?イワザキ)

こんこん様

先日、会社の帰りに自宅近くの田んぼの中で車のヘッドライトにキラリと光るものが・・・
猫の目かな? と近づくと 尖った耳・スリムなボディ・ふわふわの長いしっぽの持ち主が車の前をサッと横切り闇の中に消えて行きました。
春の暖かさに誘われて巣穴から出て来たのでしょうか「キツネどん」
それとも稲荷神社の春祭りが近いので、お遣い狐さんかな・・・

また会えるかな~。
ちなみに自宅は前橋市内ですよ(ちょっと外れだけど)

chi

海へ行ってきました!!

今年もあたたかくなってきたので、ボウフラをつかまえに海へ行ってきました!!

海水浴にはまだ早いですが、ボウフラにとってはいい季節になってきたようです。

収穫は・・・

大量でした!!

これがどれくらい羽化するか楽しみです。

暑くなる前にもう一回いきたいなぁ~。海鮮丼を食べに!!

2020

東京オリンピックのため国立競技場は建て替えられるわけですが。
建て替え前に行ってきました。

ライブに。

建て替え後にも行けるよう、そのときまで頑張っていきたいと思います!
あとは解散しないことを祈りながら。。

nito

ウサギの話

私は現在ウサギの面倒を見ているので、今日はウサギと人の歴史について
簡単に調べてみました。

 日本では縄文時代の貝塚からウサギの骨が出土することから、
 その頃(遅くとも約3000年前)には既にかなりの数が生息していたと
 考えられます。
 日本最古の歴史書である古事記(712年編纂)には「因幡の白兎」
 が登場し、英雄オオクニヌシの命に助けられたという逸話があります。

 これらのことからウサギは古くから日本人になじみのある動物である
 といえます。

ちなみに私が世話をしている日本白色種(体毛が白く、目が赤い)は
日本に在来していたウサギと、海外のウサギとを掛け合わせ
品種改良によって生み出された種で、肉や毛皮の生産を目的とした
畜産動物として扱われていた時代もあったようです。

少し神経質ですが大人しく、なつくと可愛いものですが、結構な
大きさに育つことと、後ろ足のキックの威力は油断できないので
触れ合う機会がある方はご注意ください。
(※写真はイメージです)

よねむら

新入社員その1

4月に入社したasnmです

千葉の実家を離れ、初めての群馬、初めての一人暮らし、初めての仕事と戸惑うことばかりです

学生時代から愛用しているカンピロバクターのファイルと変なメガネと共に、頑張っていきます