紫電改展示館に行ってきました

SKK動物コンサル事業部のOです。

先日、車を運転しているとラジオから、実家の近くにある紫電改展示館の話が流れてきました。小学校だったか、遠足で何度か行った場所です。

2025年は、戦後80年です。小学生、中学生の甥っ子達と愛媛県愛南町にある紫電改展示館に行ってきました。

愛南町久良湾の海底から昭和53年に発見され、引き上げられた旧日本海軍戦闘機の「紫電改」です。

世界に4機しか現存せず、そのうち日本にある唯一の1機が展示されています。

展示会場には、兵隊さんの遺族の話のパネルがあり、その中には兵隊さんの手紙の内容もあり胸が込み上げてきました。

平和を願わずにはいられませんでした。

ゲームで頭がよくなる!?

こんにちはv

先日、知る人ぞ知る名作ゲーム”TES4 オブリビオン”のリマスター版が発売されて買おうか悩んでいるkkです。

 

小さいころ「ゲームばっかりしてると頭悪くなるよ!」と親によく言われたものですが、何かにつけてゲームを正当化したかった人は自分だけではないはず💦

そんな方に朗報で、実はゲーム(スーパーマリオ64)が脳に及ぼす影響について調べた論文があるんです!笑

2013年のMolecular Psychiatryに掲載された

”Playing Super Mario induces structural brain plasticity:gray matter changes resulting from training with a commercialvideo game”

という論文です。

この研究では24歳前後の若者48人を対象に、3DSのスーパーマリオ64をプレイしたグループとそうでないグループに分かれて脳の灰白質(外側のしわしわの部分)を分析したもので、

ズバリ結論から言いますと、スーパーマリオをプレイしたグループの方が、背外側前頭前野(DLPFC)の体積が優位に増加していたんですよね!

背外側前頭前野とは脳の前頭前野に位置する、ワーキングメモリー、意思決定、注意、実行など、高次認知機能に関わる重要な役割を担う部分のことです。(ストレスや加齢で萎縮しやすい部分でもあります!)

この部分は、計算ドリルや音読などで鍛えることができる領域ともいわれているので、ゲームで楽しく鍛えられるのは何とも嬉しい限りです笑

参考文献によると、立体空間での操作やパズル要素が良い刺激を与えているそうなので、皆さんもぜスーパーマリオをプレイしてみてはいかがでしょうか?

 

ではでは~

 

動ラボ kk

 

金蛇水神社

 

知人から、12年に1度の蛇年だから行った方がいい!

とオススメされて行ってみました

 

宮城県岩沼市にある金蛇水神社

商売繫盛、金運アップ、厄除けなど

さまざまな願いをかなえてくださる神様とのことで

 

蛇の模様の浮かぶ石を撫でてきました

コレだ!と思うひとつを手かお財布で撫でると良いそうです

 

息子はこれ以来、登校途中の信号

赤で止まることがなくなったそうです

これも神様のおかげですかね

 

5月25日まで花まつりが開催されるそうです

 

なかま

ARCの菊

ARCの西面には菊が植わっています。

先日、師匠のM男さんから、そろそろ今生えている菊から株分けをしないと!とのアドバイスをいただき、早速翌日行いました。

こんな感じ。

菊が植わっている西面は、雑草が生えてこないように防草シートを張っているのですが、強風でいつもすぐにめくれてしまいます。

そこでARCのK現場監督が、土のうを重しにして防草シートをロープで抑えるように工夫しているところです。

K現場監督、N川君、休みの日に出てきてくれてありがとうございました。

今年もきれいな菊が咲きますように。

動ラボ KY

GW

世間では大型連休の方もいらっしゃるのでは^_^

出勤途中の道中も車が少なかったり、県外ナンバーもちらほら。

私はカレンダー通りなので、少しでも気分を上げていきたいと思い、いつもはあまり買わないデザートをお昼にいただきます🎵

ARC カ

ボーリング場で景品ををゲット‼

食品分析課のMです‼

先日、息子がボーリングでスコア“77”を出したところ、ボーリング場から景品を頂きました‼

 

息子は大喜びで早速発掘しましたが・・・💦

これ・・・家が砂まみれで大変なことになりました💦💦💦

 

男の子はこういう系が好きなんですね~‼

本流トラウトに挑戦

お疲れ様です。釣り部の渡辺です。

先日、Kさんと2人で犀川殖産漁協へ本流トラウトを狙いに行ってきました。

天気も良く、ロケーションは最高。雄大な流れの中で竿を振るだけでも贅沢な時間でした。

今回はミノーへの反応が薄く、スプーンをメインに展開。

Kさんは見事にニジマスを1匹キャッチ!

私にも当たりはあったものの、フッキングできず惜しくもボウズ…。

それでも、雄大な川の流れを感じながら試行錯誤する時間はとても充実していました。
次こそはとリベンジを誓いながら、素晴らしい自然の中での釣りを満喫しました。

総務部歓送迎会

先日、韓国料理店「身土不二」で歓送迎会を行いました!

終始、和気あいあいとした雰囲気で、新しく入ったメンバーとの会話も盛り上がり、楽しい時 間を過ごせました。

退職される方へは記念品を贈り、感謝の気持ちを込めて送り出しました。

料理も美味しく、みんな大好評の様子!
また、こういう場を作って、気軽に集まれる時間を持てたらいいですね!

総務部 渡辺

「オレ」の趣味②

動物衛生ラボラトリー事業部「オレ」です。

前回に引き続き、趣味の紹介をいたします。

今回は「植物育成」です。花ではなく「草」が好きです。

まずは、多肉植物の仲間の「アガベ」↓

「アガベ オテロイ(チタノタ)」です。

この株は、わたくしが種から育てました。

次に、「チランジア(エアープランツ)」です。☟

育成に土を必要としない植物です。

水・栄養は葉っぱから吸収して育ちます。

最後に、ここ最近気になって集めだした「アロエ ハイブリッド」です。☟

この気持ち悪さに惹かれました。

暖かい時期になり、植物たちの成長の時期がやってきました。

これら植物達に水やりをする時間が大好きです。

動物衛生ラボラトリー事業部「オレ」

 

フィラリア

先日我が家のわんこのフィラリア検査と予防薬を処方してもらいに動物病院へ行ってきました

行き先が動物病院でもウキウキで一緒に来てくれて、とっても可愛いです

 

採血も頑張って、家に帰ってからはぐっすりモード(笑)

毎年検査しているとはいえ、フィラリアなどの寄生虫は知らず知らずのうちに寄生している可能性があるので、とても怖いですよね

そのため、予防薬や定期的な検査がとても重要になってきます

犬のフィラリアだけでなく、他にも動物種ごとに様々な寄生虫が存在しており、家畜においても問題になることがあります

例えば鶏におけるコクシジウム、豚における回虫・鞭虫・コクシジウム、牛におけるコクシジウム・クリプトスポリジウム・線虫・吸虫などが存在します

ここにあげた寄生虫以外にも様々な寄生虫が存在しており、家畜に寄生虫が侵入してしまうと様々な臨床症状を引き起こして経済的な損失をもたらすことがあります

弊社では家畜(鶏・豚・牛)の寄生虫検査も行っていますので、お気軽にご相談していただけますと幸いです

動ラボ 17