ホタルイカパターン

こんにちは。

釣り部の渡辺です。

先週末、地元の新潟に帰ったタイミングで一人こそこそと出掛け、深夜から朝まで富山名物のホタルイカ掬いならぬ、ホタルイカを食べにくる魚を釣るホタルイカパターンという釣りをしてきました。

向かった先は富山ではなく新潟県糸魚川市。

ホタルイカ掬いについては会社の人と2019年と2020年の2回、ホタルイカパターンは2020年に1度チャレンジしましたがいずれもホタルイカを1匹も見る事ができず、長い距離を掛けて移動をしても眠気と疲労だけが残る残念な結果となってしまうため、それ以来敬遠しておりました。

最近は釣りアプリやネットのおかげで糸魚川のホタルイカパターンの釣果情報もポツポツと入ってきており、5年ぶりに思い立ち深夜車を走らせる事になりました。

現場に到着してみると思いのほか波が高く、ルアーも波に揉まれて何だか上手くいっていない感じ。

少しその場で続けましたが根掛かりでルアー無くすわ波怖いわでその場は一旦諦め、移動しようか帰ろうか悩みながら車に向かって歩いていると、他よりも波の影響が少ない場所を発見。せっかく来たので、もう少しここで粘ってみようと思い釣りを再開しました。

途中、ホタルイカ掬い来ていた地元のおじさんに話しかけられ、「すごく少ないけどホタルイカは居たよ」とありがたい情報と勇気を頂き、もう少し粘る事に。

 

待望のヒットは日の出の時間を過ぎたころ、いきなりガツンと当たりが出て間髪入れずにグイグイと良い引きをみせます。

バクバクしながら夢中でリールを巻くとクロダイが上がってきました。

 

まさか釣れるとは思わなかったので、気づいたら興奮で手が震えていました。

5・6年越しのリベンジ達成です。

 

その後も同じコースを投げてでもう一匹追加。

2匹目のファイトは楽しすぎて脳が溶けるんじゃないかと思いました。

 

自宅に帰り魚を捌いてみるとお腹の中からホタルイカが出てきて、まさしくホタルイカパターンだったんだなと。

 

こんな事があるから釣りジャンキーは発生するんだと再確認できた釣行となりました。

 

 

 

 

新入社員が入社しました。

こんにちは。

4月から新年度になり、弊社にも新入社員が入社いたしました。

新入社員の方々、ご入社おめでとうございます。

今年の新入社員の方々は良い意味で自然体で、すぐに会社に慣れて頂けそうな感じがしております。

最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、困ったときや分からないことがあれば気軽にお声がけ下さいね。

こちらも全力でサポートさせて頂きますので、皆様宜しくお願い致します。

 

東京で

SKK動物コンサル事業部のOです。

この週末、10年ぶり?に、大学の同級生2人と東京で再会しました。

まずは、新宿の「ごだいご」という居酒屋で北海タコの炭火焼き、京風おでん、そして最高に美味しかったのに話がもりあがって写真を撮るのを忘れた「牛すじ大根のトリュフソース」

こんな美味しいお店を予約をしてくれた トッチーありがとう。

久しぶりすぎて話が弾むのか心配でしたが、18時から24時近くまで 話が途切れることなく楽しみました。

そして、写真には残せませんでしたが、都庁のプロジェクションマッピングはゴジラ迫力ありました。

都会が苦手な私ですが、たまには都会を楽しむのもいいかもしれません。

ARC N所長の素敵写真を公開です

ARCの桜は本日六~七分咲きです。

満開までもうすぐかな。

シャッターチャンスを逃したくないですね。

写真といえば、皆様!我らがN所長が実はARCで素晴らしい写真の数々を撮られていることをご存知でしょうか…!!

これはしまっておくには勿体ない!!!

ぜひ日の目を!!

とお願いしたところ、ブログに載せていいよーと優しく許諾を頂けましたので

一部を公開↓

 

きれいだー

 

これからもお写真公開させてください所長!!

 

ARC/いし

ARC(アニマルリサーチセンター)にも春の気配がやってきました

お久しぶりです。スキー部裏部長 動物ラボラトリー事業部「N川」とお菓子大好き「いし」です。

つい最近までスキーのシーズンだったのですが

ここ数週間で季節はガラッと春日和ですね。

 

アニマルリサーチセンター(通称ARC)の桜が

ぽつりぽつりと咲いてきました。

 

一本だけある河津桜は満開です。

 

今年は暖かくなるのが早いですが、寒暖差はまだまだあります。

体調を崩さないようにしたいですね!

ARC/N川

ARC/いし

福岡・長崎観光

先日、福岡に舞台を観に行ったのですが、ついでに福岡と長崎を観光してきました。

福岡では太宰府天満に行きました。

梅の花は盛りを終えてしまっていましたが、綺麗な梅を見ることができました。

また、福岡では屋台が有名ということで中洲のほうにも足を運んでみたのですが、あまりに人が多くて断念しました。

いつかリベンジしたいなと思います。

長崎では、ハウステンボスに行ってきました。

ヨーロッパ調の建物が立ち並んでいて、アトラクションやお店がたくさんあって楽しかったです。特にオランダモチーフにしたエリアではチューリップがたくさん咲いていてとても綺麗でした。

久しぶりに九州の方に行ったのですが、見るものが1つ1つが新鮮で楽しかったです。

時間の関係で今回は行けなかった観光スポットにもいつかまた行きたいと思います

 

第一食品検査 M

週末に静岡を楽しみました‼

食品分析課のMです‼

週末、お友達家族と静岡を楽しみました💖

富士山の迫力は車の中から見ても圧倒的で驚きました‼

夜はご当地の餃子やおでんを堪能しました🍺

息子のスポーツチャンバラ大会でも良い成績を残すことが出来て、リフレッシュできた週末となりました‼

皆様‼ご家族の方でスポーツチャンバラに興味がある方は是非一報ください‼

手つくり餃子

食品分析課のSarulです。今日は餃子についてお話しします。

日本で焼き餃子を店屋さんでよく見れるが、その中身は基本的にキャベツ、ニラ、ネギ、玉ねぎ、豚肉、ゴマ油などの印象です。

うちの旦那と娘は手つくりの蒸し餃子が大好きから、週末によく食べます。手つくりと言えば、自分で好きな食材を使いますよね。それで自分がよく使う食材を紹介します。

・お肉:餃子に鶏肉は基本的に使わないが、小さい子どもにとって食べやすい味だと思います。他は使う頻度によると、牛肉>豚肉>ラム肉です。自分は豚肉を他の料理に入れたら、食べれないが、餃子の具としたら、おいしく食べれます。ラム肉は日本のスーパーマーケットにあまり見えない…

・野菜:ニラ、ネギ、セロリ、白菜、大根、キャベツ、インゲン、茄子、シイタケ、ニンジン、ピーマン、パクチー…

・その他:春雨、木耳、たまご、エビ…

・調味料:サラダ油、オイスターソース、醬油、塩、味の素など。最近は塩の代わりに醬油をよく使っています。その他のすべての調味料を毎回適量で使っています。ごま油は習慣によって使っていません。

よく合う餃子の具:牛肉大根、牛肉セロリ、豚肉白菜、豚肉ネギ子、小松菜シイタケ豚肉、ニラたまごエビ、豚肉ピーマン、ニンジンラム肉、春雨たまごニラ…など。日本ではインゲンやパクチーなどが高いので、餃子の具として食べる機会はなかった。

個人的に、スーパーの餃子の皮を好きじゃないので、いつも手つくり皮にしています。また自分は水餃子の方を最も好きですが、旦那と娘は蒸し餃子。食べ残しを温めて食べるとき、餃子を焼く場合もあります。

最後にでっかい餃子作って食べた楽しい週末の動画👇

ENVW5033[1]

 

ちいかわ

みなさん「ちいかわ」をご存じですか?

小学生の女の子に人気なのか、いたるところで目にする「ちいかわ」。

キャラクター展開だけではなく、漫画やアニメになっているストーリー性のあるものだそうです。

同僚のBさんがめちゃくちゃ詳しくて、かわいい見た目に反したような「ちいかわ」の世界について教えてくれます。

「くりまんじゅうはシーサーの師匠でー」

「ちいかわの世界では免許が必要でー」

それを聞くのが最近の楽しみのひとつです♬

2023年から購入したかった品を遂にゲット‼

食品分析課のMです‼

遂に2023年から購入したかった品を遂にゲットしました‼

カルディで販売しているのですが売り切れ状態でず~と買えなかったこれ‼

2023年にテレビで紹介されてからカルディに通い続け遂に‼遂に静岡で購入することが出来ました💖チャ-ハンに入れるとメチャクチャ美味しいらしく‼近々作ってみたいと思います‼