趣味

私はインドア派なので、漫画を読んだりゲームしたりするのが好きなのですが、

最近は忙しくなかなかその時間も取れていません。。。

そんな中でも車の運転中にラジオを聞くのが少ない趣味の中の1つです。

良く聴くのがお笑い芸人のラジオです。

そのラジオの中で度々耳にするのが漫画の例えです。

とくによく耳にするのがスラムダンク…!

エピソードトーク、ツッコミの中に作中に出てきているワードやシーンなどを織り交ぜ話しているのですが、

私、スラムダンクを一度も見たことが無く、なんとなく雰囲気で面白いものの心の底から笑えておらず、、、

今年中にはスラムダンクを全巻読みたいのですが、果たしてそんなことが出来るのか、、、

年末年始の休みに時間が取れそうなので、そこでレンタルとかして読もうかな。

食品コンサル ゆ

花火大会

最近、暑かったり寒かったりと変な気候ですね。

夏と秋が行ったり来たりで体調崩しそうです。

時期は秋ではありますが、地元の小学校で花火大会が行われていました。

行く前は、小学校でやるものなので近所のスーパーで買った花火をみんなでワイワイ楽しむのかと思いきや・・・

ドォォォン!!

とものすごい音とともに打ち上げられる花火。

しかも相当な数・・・。

本格的!!

連れてきた子どもは大泣きでしたが・・・。

過ぎたと思った夏が戻ってきた感じでした。

食品コンサルS

熱き闘い

皆さん、お久しぶりです。受託試験部の(和)です。
最近は、朝晩冷えて体調管理が難しい季節になってきましたね。
突然の豪雨もあったりして、服選びも大変です。

そんな中、漢達の熱き闘いがY部長宅で繰り広げられていました。
何をしていたかというと、麻雀です。

今回の参加メンバーは、Y部長、N大先輩、U係長、私の4名です。
年齢も部署も全く違う4人ですが、定期的に集まって交流しています。
普段、仕事で係ることがないため、他部署の仕事内容等色々な話を聞けてとても楽しいです。

ですが、勝負の世界では甘いことは一切なく試合が始まれば皆さん真剣な表情で打ち始めるため、中々油断できない状況になります。
気づけば、6時間程打ち続けていました。流石に、6時間も打ち続けると疲れてしまいます。
さて、気になる結果の方は・・・

 

 

 

 

 

今回は、僅差で私の勝利となりました。

 

 

 

 

 

 

 
悔しがるN大先輩

最下位のN大先輩からは、「ただただ、悔しいです。」との一言をいただきました。
時間があれば、また集まって他部署交流したいですね。

群馬県計量協会環境分科会 環境美化ボランティア活動に参加しました!

食品分析課のKです。

群馬県計量協会環境分科会が開催した環境美化ボランティア活動に参加してきました!
SDGsへの取組で第一回目の活動ということで記念すべき会に参加をすることができました。
前橋市嶺公園の縦貫市道とその周辺道路において、空き缶やごみ拾いなどの清掃活動を行いました。
前橋市嶺公園自体に始めて行きましたが、とても広くて楽しそうな公園で、ついつい遊びたくなる雰囲気です。

爽やかな陽気の中、計量協会ジャンパーに身を包み気合充分です。

車通りが多い道路ではそこまでゴミは多くない印象でしたが、車通りの少ない道では多くのゴミが落ちていました
吸い殻(フィルター)、ティッシュ、汗拭きシートのような物?、パンの袋、車内で使う日除けのようなもの、ビン、缶、自転車、テレビ、冷蔵庫等様々なゴミが落ちていました。

総勢33名のメンバーで活動を行い大量のゴミを収集しました。
その量なんと可燃物が30kg、不燃物が170㎏との事でした。

活動に参加してみて感じた事は意図的に捨てられたと思われるゴミが大半ですが、例えばティッシュや汗拭きシート、食べ物の袋等はポイ捨てでは無く間違って落としている可能性もありそうな雰囲気を感じました。
普段ポイ捨てをしていないという意識でも、知らない内にポイ捨てに加担しているかもしれないと思うと怖いですね。
全員がポイ捨てをしないという気持ちで、プラス少しだけでもゴミ拾いをしたら、自然とゴミは無くなっていくのにと思います。

そういう意味でもゴミ拾いはした方が良いと思いました!
後お弁当も貰えたので嬉しかったです。

群馬県計量協会環境分科会のHPでも活動をアップしていますので是非ご観覧下さい

詳細はこちらです▼

一般社団法人群馬県計量協会環境分科会

ワカサギ釣り

 

皆さんこんにちは。
私は寒暖差で風邪をひきそうですがいかがお過ごしですか?
先月ですが、タイトル通りワカサギ釣りを初めてやりました!

 

県内であれば榛名湖や赤城の大沼などが思い浮かぶかと思いますが、
今回はなんと桐生の梅田湖でやりました!

 

友人含め、5名で釣りに行きましたが
正直私も桐生でワカサギ釣れるの・・・?と
疑心暗鬼になりながらも梅田湖へ向かいました。

 

私は釣り経験が浅いので、
地元の釣り堀で入れ食い状態のニジマスを釣ったことと
今回とほぼ同じメンツで霞ヶ浦に
アメリカナマズを釣りに行ったくらいの経験です。
(その時はビギナーズラックで私だけ釣りました笑)

 

初めて生餌で釣りをしたのですが、
生きているのをいきなり触るのは流石に怖気づいてしまって
触れませんでした・・・
何とか、もう生気が無くなったものなら触れましたが笑

 

オンシーズンの始まりとあって、
いい日にはかなりの数釣れたと船着き場のおじさんが
教えてくれましたが、待てど暮らせど何も釣れる気配がありません。

 

帰りに受付の方が教えてくれましたが、
どうやら当日は運がかなり悪かったとのことでした。

 

しかし、めちゃくちゃ天気が良く
寒さ対策したのに上着がいらないほどでした。
帽子かぶらなかったせいで頭皮日焼けしました・・・

 

 

 

 

 

10月とは思えない暑さ!

 

さて、朝からギリギリの午後3時過ぎまで粘って
釣果はどうだったと思いますか?
5人で来て、結果は何と・・・

 

 

 

私1匹、友人1匹の計2匹でした!(悲しい~~!)

 

 

 

初めて釣れて嬉しかった気持ちと、
1匹の値段がバカ高いワカサギのことを考え
肩を落としながら船着き場に戻りました・・・

 

が!しかし!!!

 

船着き場のおじさん(ヘルプで受付手伝いをしていた方)と
釣り中に仲良くなっていた友人のおかげで
おじさんが釣り上げたワカサギ、
その数何と90匹以上ものワカサギを頂きました!

 

ありがとうございます!!

 

同じ日に釣ったと思えない量でした・・・。

 

彼らは夕飯のメインディッシュになりました!
ワカサギのから揚げです、ご馳走様でした^O^/

 

 

 

 

 

 

次はリベンジで10匹は釣りたいと思う今日この頃でした。

 

 

ib

 

食環研のご長寿機器のご紹介

食環研には色々な種類の分析機器が揃っています。
より良い検査を行うために新しい機器を導入している一方で、
ず~っと長~く使っている機器もあります。

そこで今回は、普段なかなか表に出てこない、
ご長寿な機器を紹介したいと思います。

分光光度計

 

分光光度計
U-3200(日立製)

 

 

 

この機器は食品検査課にあります。見た目がレトロですね。
正直、最初にこれを見たときは「これは…使える…のか…?」と
心配だったのですが、ちゃんと使えます。

吸光光度計の画面

 

 

 

 

 

令和ではなかなかお目にかかれない、懐かしさを感じる画面ですね。
外部PCも接続せず、記録方法も感熱紙へ印字する方式です。

食環研に来たのは2004年。
それ以前は別の施設で使われていたそうです。
これだけの年月が経過しても感度が安定しているとは…驚きです。

食環研には新しい機種の分光光度計(吸光光度計)もありますが、
この機器もまだまだ活躍しています。

新入社員世代の方たちがちびっ子だったときから、
食環研で稼働していたのかと思うと…何だか感慨深いですね。

もしかしたら、食環研にある一番古い機器かもしれません。
これからも皆で大切に使っていきたいと思います。

食品検査課のβ

女子旅!満喫:その1

食品分析課のYです。

本当に久しぶりに、お友達3人で長野県上田市に旅行に行ってきました!

1日旅でしたが仲の良い、気心知れた友達との旅!最高!

午前中は、北向観音に行きました!厄除観音として昔から信仰を集め、長野市善光寺と向かい合うように本堂が北を向いている事から北向観音と呼ばれるようになったとの事です。善光寺と合せてお参りするとさらにご利益があるといわれています。

見てください!この景色!紅葉がとても綺麗でした!

 

 

 

 

 

 

 

そして北向観音

 

 

 

 

 

 

 

あまり人はいませんでしたが。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

北向観音の近くに足湯もありました!最高!

そして午後は・・・・・

女子旅!満喫:その2へ続きます!

乞うご期待!

 

 

 

 

仏木寺へ

SKK動物コンサル事業部のOです。私は四国の愛媛に住んでいます。

この時期に、ここ数年必ず行く場所があり、先週末に行ってきました。

「仏木寺」です。

ご存じの方はおられますか?

愛媛県にある四国八十八カ所霊場の第42番札所に当たります。

「仏木寺」の一角に「家畜堂」というお堂があり、牛馬家畜の守り仏と言われています。

今回は、ありませんでしたが、家畜堂には キャットフードなども置かれていることがあります。ペットの供養に来られる方もいるようです。

 

これからの時期は、

鳥インフルエンザの季節です。そして、佐賀で飛び火のように出た豚熱。どちらも、いつどこで発生してもおかしくありません。

大好きな豚や鶏が犠牲にならないよう、そして、私が検査させていただいた豚や鶏に、農場のためにありがとうと言う気持ちで、仏木寺に行ってきました。

愛媛に観光に来られることがあれば、是非立ち寄ってください。

ニャオハをさがせ!

子供とひそかなブームになっております、おっとっとです!!

自分が子供のころからあった「おっとっと」、自分が子供のころに流行った「ポケモン」この二つが今コラボしているのですが、おっとっとを子供と食べてポケモン探しをする日が来るとは… なんだか不思議な感じがします♪

 

サトシとピカチュウが主人公でしたが、今ではサトシの娘説もある「リコ」が主人公で、ポケモンもたちも一心しております…✨おそるべし、ポケモン!

 

チャレンジしてみます(*’ω’*)

大捜索中です‼

 

照らし合わせてみたら、この子たちを発見!(/・ω・)/

 

だけど、この日はお目当てのニャオハには会えず…(:_;)

 

後日、残りのお菓子を食べていたところ、発見致しました!( ・`д・´)✨

美味しい、楽しい、さいこー(^ω^)

 

 

業務 /  871