動ラボ今日の1枚 -その1-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶた君「とり君、クリスマス大人気だったよねー」

「「ねー」」

とり君「え、えぇ、、、」

 

 

 

 

 

 

※飽きるか怒られるまでやります。不定期更新です。

ツインデミックとは?

パンデミックからツインデミックへ

コロナウイルスとインフルエンザウイルスの両方がパンデミックになってしまう事のようです。

北半球ではこれからインフルエンザの本番となりますが「インフルエンザの流行」と「新型コロナ(COVID-19)の流行」が同時に起こることを指して使われるようになった造語です。

あまり危機感を煽るのもよくありませんが、ウイルスは人の体力が弱まった時に付け込んで侵入すると言われていますから、健康管理には十分留意し、ウイルスなど跳ね返す体力と気力(免疫力)でこの冬を乗り越えられたらいいですね。

弊社は医師監修のもと信頼のおける衛生検査所にてPCR検査を実施しています。

新型コロナとインフルエンザをpcrで同時に検査できます。

「フルロナ」って何?

フルロナとは何か?

季節性インフルエンザウイルスと新型コロナウイルスの同時感染のこと。

つまり、一人の人がこの2種類のウイルスに同時感染することを「フルロナ」と呼びます。重症化リスクが高くなるとの報告もあり、マウスの実験では、コロナが先行して感染するとインフルエンザのウイルスが増えやすいという結果がでているそうです。インフルエンザは、ここ2シーズン流行がなかったため免疫量が落ちている人が多いので注意が必要です。

弊社のPCR検査は信頼のおける衛生検査所にて実施しています。

インフル+新型コロナの同時PCR検査はこちら

ARC始動開始

株式会社食環境衛生研究所 /(「通称:食環研」 「略称:SKK」)の動物衛生ラボラトリ事業部と動物衛生コンサル事業部(通称:動コンと動ラボ)の事務所及び研究所が移転しました。
移転を待っていたかのように桜がお出迎えです。
満開

満開のラボ

食品の産地判別検査について

食品の産地判別の方法として、食品中の元素組成を解析することにより、食品の産地(地質)の特徴から判別することが可能です。
日本の地質調査も行われており、化学地図(元素地図)として発表されています。

例えば、

出典:国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター(GSJ)HP
※10/26(土)には、元素で見る『地球化学図』特別講演会があります。

現在、弊社HPに記載のある食材や産地以外も分析を進めて随時更新しておりますので、ご相談いただきたくお願いいたします。

 

【マイクロプラスチック検査】の調査報告(魚介類)

スーパーで購入した「アジ(茨城県)」について、各3検体のマイクロプラスチック検査をしました。

<魚介類のマイクロプラスチック検査方法>

  • 清浄なビーカーに消化管(食道の上部から肛門まで)の内容物を取り出し、大きさ5mm以上の物質を分別した。
  • マイクロプラスチック以外の有機物を消化(溶解)するため、アルカリ溶液を添加して懸濁したのち、数日間40℃程度で保温した。
  • 試料液を吸引ろ過したフィルターを観察した。

〈観察像〉

<結果>

全ての検体において、微細な難消化性組織(甲殻類や鱗片など)は観察されたが、マイクロプラスチックは観察されなかった。

<考察>

今回の調査で市販アジの消化管の内容物からはマイクロプラスチック(5mm未満)およびプラスチック片(5mm以上)は確認されなかったが、アジの消化管の内容物からはプラスチック類に類似した半透明色の甲殻類の組織片や魚類のウロコなどが多く確認され、浮遊するマイクロプラスチックをアジが誤食する可能性は高いものと推察された。マイクロプラスチックの汚染海域はバラツキがあるものと思われ、海流などの条件で汚染海域も変化するものと考えられる。今後も継続して調査をしていきたい。

弊社の「マイクロプラスチック検査」(簡易顕微鏡検査)は、前処理と顕微鏡観察により飲料水や食塩、魚介類の消化管等にマイクロプラスチックが含まれているかどうか、マイクロプラスチックの大きさ、形状、数量を簡易的に判断できる検査です。
※ 検体により納期、価格が変動する場合がございます。あらかじめご相談ください。

詳しくは弊社HP→「マイクロプラスチック検査」

【マイクロプラスチック検査】について

現在、マスコミ等で取り扱っている「マイクロプラスチック」は環境中に放出された5mm以下のプラスチックごみとされています。

マイクロというと1000分の1mm(0.001mm)を想像してしまいますが、「マイクロプラスチック」のマイクロは「とても小さな」という意味で使用されています。

マイクロプラスチックが問題とされているのは、直接的な被害を受けている海洋生物や海鳥などだけではなく、プラスチックに吸着しやすい有害な化学物質(DDTやPCBなど)で汚染された魚介類を食べることによりヒトの健康に影響がでる可能性もあるからです。

弊社の「マイクロプラスチック検査」(簡易顕微鏡検査)は、前処理と顕微鏡観察により飲料水や食塩、魚介類の消化管等にマイクロプラスチックが含まれているかどうか、マイクロプラスチックの大きさ、形状、数量を簡易的に判断できる検査です。
また、「マイクロプラスチック検査」(FT-IR分析による物質同定検査)は、検体に含まれるマイクロプラスチックの観察結果のみでなく、プラスチックの種類などの詳細な検査データをご報告いたします。

※ 検体により納期、価格は変動する場合がございます。あらかじめご了承ください。

 

詳しくは弊社HP→「マイクロプラスチック検査

日本マイコトキシン学会 第83回学術講演会 ポスター発表

サンピアンかわさきにて開催された日本マイコトキシン学会 第83回学術講演会に参加させて頂き、ポスター発表を行いました。

題目は「LCMSMSを用いた飼料中のトリコテセン系カビ毒分析に関する検討」で分離が難しいとされている15-AcDON,3-AcDONを含めたトリコテセン系カビ毒一斉分析についての内容を発表致しました。
とうもろこしや麦類を汚染するデオキシニバレノール、ニバレノール、デオキシニバレノールの代謝物である13-AcDON、3-AcDONの同時分析法について検討し、分離が難しいとされる13-AcDON、3-AcDONについての発表も行いました。
弊社ではこの分析技術により飼料の安全確認のための検査へ活用しています。


ポスター発表が始まると、実際にカビ毒の分析を行っている方やこれから分析を検討する方等から様々なご質問を頂きました。
発表を通じて、意見交換をすることが出来たため今後の検討課題や分析についても勉強させて頂きました。
沢山の方がポスターを見に来てくださり、誠にありがとうございました。

マイコトキシンや自然毒は毒性が高い上に管理が難しい事から、食品の安全を考える上で非常に重要な管理項目となっています。
今後ますます注目されていく事と思いますので、弊社でも食の安全に貢献出来るよう様々な取り組みを行って参ります。
検査についてのお問い合わせもお気軽にご相談ください。

走査電子顕微鏡[JSM-IT100]のご紹介

食環境衛生研究所に導入されている「走査電子顕微鏡 JSM-IT100」について紹介いたします。

走査電子顕微鏡(SEM)は医学、生物学、素材開発、金属材料、半導体関連などの分野で利用されおり、金属部品、めっき、電気部品、食品、化粧品、医薬品等、各種工業製品などの材質確認、異物・不良解析に幅広く利用できます。

食環境衛生研究所では、現在までのところ細菌類や昆虫類、毛髪の鑑定などに使用しています。生物試料では前処理を施すことにより20000倍程度まで拡大観察が可能になっています。

今後は昆虫類の亜種などの判別、蜂蜜の中にある花粉の種類、汚染菌の付着状況の観察などにも利用可能と考えてます。

観察例①:酵母菌(20000倍)

観察例②:イヌの毛髄質(1000倍)

さらに、走査電子顕微鏡(SEM)の電子線により発生する特性X線を利用したEDS分析により、観察領域の元素組成の定性、定量分析および元素マッピングが可能です。

現在までのところ、岩石表面の元素組成の観察や食材に混入した金属粉の材質の判別などに使用しています。衣類に付着したPM2.52.5μm)程度の物質についても元素分析が可能と考えられます。

分析例:岩石破断面のEDS分析

    岩石破断面の元素マッピング

走査電子顕微鏡(SEM)を使用した解析について、お気軽にお問い合わせください。

食品検査室(イワザキ)

LC-TOFMS

LC-TOFMS(Bruker社製ImpactHD)が分析センターに導入されました。


高さ3m弱、天井に着きそうな勢いの大型の機器になります。

今まで分析センターに無かったタイプの機器なので、K田先輩を中心に

この新入りの装置との付き合い方を試行錯誤している最中ですが、

今後も末永く、愛着を持って一緒に仕事ができるように、

この子に愛称名(あだ名)をつけてくれる人を募集します。

思いついた方は分析センターまで。。

〇橋