食環研のご長寿機器のご紹介

食環研には色々な種類の分析機器が揃っています。
より良い検査を行うために新しい機器を導入している一方で、
ず~っと長~く使っている機器もあります。

そこで今回は、普段なかなか表に出てこない、
ご長寿な機器を紹介したいと思います。

分光光度計

 

分光光度計
U-3200(日立製)

 

 

 

この機器は食品検査課にあります。見た目がレトロですね。
正直、最初にこれを見たときは「これは…使える…のか…?」と
心配だったのですが、ちゃんと使えます。

吸光光度計の画面

 

 

 

 

 

令和ではなかなかお目にかかれない、懐かしさを感じる画面ですね。
外部PCも接続せず、記録方法も感熱紙へ印字する方式です。

食環研に来たのは2004年。
それ以前は別の施設で使われていたそうです。
これだけの年月が経過しても感度が安定しているとは…驚きです。

食環研には新しい機種の分光光度計(吸光光度計)もありますが、
この機器もまだまだ活躍しています。

新入社員世代の方たちがちびっ子だったときから、
食環研で稼働していたのかと思うと…何だか感慨深いですね。

もしかしたら、食環研にある一番古い機器かもしれません。
これからも皆で大切に使っていきたいと思います。

食品検査課のβ

女子旅!満喫:その1

食品分析課のYです。

本当に久しぶりに、お友達3人で長野県上田市に旅行に行ってきました!

1日旅でしたが仲の良い、気心知れた友達との旅!最高!

午前中は、北向観音に行きました!厄除観音として昔から信仰を集め、長野市善光寺と向かい合うように本堂が北を向いている事から北向観音と呼ばれるようになったとの事です。善光寺と合せてお参りするとさらにご利益があるといわれています。

見てください!この景色!紅葉がとても綺麗でした!

 

 

 

 

 

 

 

そして北向観音

 

 

 

 

 

 

 

あまり人はいませんでしたが。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

北向観音の近くに足湯もありました!最高!

そして午後は・・・・・

女子旅!満喫:その2へ続きます!

乞うご期待!

 

 

 

 

仏木寺へ

SKK動物コンサル事業部のOです。私は四国の愛媛に住んでいます。

この時期に、ここ数年必ず行く場所があり、先週末に行ってきました。

「仏木寺」です。

ご存じの方はおられますか?

愛媛県にある四国八十八カ所霊場の第42番札所に当たります。

「仏木寺」の一角に「家畜堂」というお堂があり、牛馬家畜の守り仏と言われています。

今回は、ありませんでしたが、家畜堂には キャットフードなども置かれていることがあります。ペットの供養に来られる方もいるようです。

 

これからの時期は、

鳥インフルエンザの季節です。そして、佐賀で飛び火のように出た豚熱。どちらも、いつどこで発生してもおかしくありません。

大好きな豚や鶏が犠牲にならないよう、そして、私が検査させていただいた豚や鶏に、農場のためにありがとうと言う気持ちで、仏木寺に行ってきました。

愛媛に観光に来られることがあれば、是非立ち寄ってください。

ニャオハをさがせ!

子供とひそかなブームになっております、おっとっとです!!

自分が子供のころからあった「おっとっと」、自分が子供のころに流行った「ポケモン」この二つが今コラボしているのですが、おっとっとを子供と食べてポケモン探しをする日が来るとは… なんだか不思議な感じがします♪

 

サトシとピカチュウが主人公でしたが、今ではサトシの娘説もある「リコ」が主人公で、ポケモンもたちも一心しております…✨おそるべし、ポケモン!

 

チャレンジしてみます(*’ω’*)

大捜索中です‼

 

照らし合わせてみたら、この子たちを発見!(/・ω・)/

 

だけど、この日はお目当てのニャオハには会えず…(:_;)

 

後日、残りのお菓子を食べていたところ、発見致しました!( ・`д・´)✨

美味しい、楽しい、さいこー(^ω^)

 

 

業務 /  871

沖縄に行ってきました

先月の上旬の話ですが、沖縄へ行ってきました。

沖縄には社員旅行で7月に行ったのですが、もう少し満喫したいと思い、社員旅行から帰ってすぐにホテルや飛行機、レンタカーなどの予約を済ませて楽しみにしていました。

沖縄は天気が非常に変わりやすいそうで心配していたのですが、いざ到着したら4日間通して快晴で、連日30℃越えと天気に恵まれてラッキーでした。

 

お昼に那覇に着いて早々タコスを食べに行きました。

お店はチャーリー多幸寿という元祖沖縄タコスのお店で、皮がもちもちしていて非常においしかったです。肉はビーフとチキンとツナから選べるのですが、個人的にツナが一番でした。

人気店なので平日でしたが、常に5~6組は席が空くのを待っているほど混んでいて、地元の方も多く見られました。

 

またマリンウォークやシュノーケリングで、沖縄らしいカラフルな魚を見るなどの体験もしたのですが、一番良かったのはネオパークオキナワという動物園にいるモルモットとのふれあいでした。

ただただかわいい。

ぷいぷい鳴いていましたが、膝の上に乗せると非常に大人しくなってくれて、気のすむまで撫でさせてもらいました。

次があれば石垣島や宮古島もいいなーなんて考え中です。

食品検査課 K

山中湖 Inエクシブ

おはようございます。SKKのY.Kです。

エクシブとは、リゾートトラストが管理・販売を担う会員制のリゾートホテルです。全国の観光地や有名どころに施設があり、多彩なリゾート感覚を楽しめる場所になっています。我社でも福利厚生の一環で会員になっています。

我社では社員旅行で利用したり、従業員がプライベートでの宿泊も出来るようになっています。(詳しくは総務部まで尋ねてね)

今日は健康診断でエクシブ山中湖に来ています。少し外観や部屋の雰囲気、お風呂場からの眺望、ベランダからの富士山の眺望、水路に移った見事な逆さ富士など写真を投稿したいと思います。宿泊をしてみたいという社員は総務部までお尋ねください。

花粉もインフルも大変です・・・

食品コンサルのKKです。

自分はほぼ一年中何らかの花粉症なのですが、
最近は花粉症の影響で咳が止まりません・・・

花粉症=鼻水・目の痛みの方が多いと思いますが、
最近、自分は主に咳として症状が出ています。

この時期(9月~10月)は主にブタクサによる花粉症になっており、
花粉がスギ・ヒノキよりも小さいため、咳として出やすいらしいです。

さて、咳は風邪等と間違われやすいので周りを気にしてしまうのですが、
最近はインフルエンザが流行っており、数値としても出ております。

以下は、国立感染症研究所のデータになりますが、以下のようなデータになっておりました。
(出展:https://www.niid.go.jp/niid/ja/data.html

○インフルエンザの疾病毎定点当たり報告数(2023年)
35週:2.56 / 36週:4.48 / 37週:7.03 / 38週:7.09
39週:9.57 / 40週:9.99 / 41週:11.07 / 42週:16.41
(41週:10/16~10/22の速報値)(2023/10/31更新)

去年の同時期は0.01~0.03の間でしたので、差は歴然です。

ちなみに、新型コロナ(COVID-19)は以下のような感じです。

○新型コロナ(COVID-19)の疾病毎定点当たり報告数(2023年)
35週:20.5 / 36週:20.19 / 37週:17.54 / 38週:11.01
39週:8.83 / 40週:5.2 / 41週:3.76 / 42週:3.25

上記のように、新型コロナについては減ってきている様子です。

皆様も、体調管理には気を付けましょう!

(検査は下記のサイトのようにやってますので、気になる方はクリック!)
https://www.shokukanken.com/kensa/item2333/

おすすめヨーグルト

食品分析課のNです。

食品分析課のK課長からおすすめされたヨーグルトがとても気に入ったのでご紹介します!
小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルトです!

ヨーグルト特有の酸っぱさがなく、なめらかで、とっても美味しいです。

私ヨーグルトがあまり好きじゃなかったのですが、これは毎日食べれます!

今や、私の定番になりました。腸活にもなって最高です!

K課長ありがとうございました!またおすすめあったら教えてくださいね^ ^

はじめまして【だいに】です

はじめまして。

第二食品検査課、通称【だいに】です。

我々は、食品の栄養成分表に記載するための成分検査や、食品の安全性を保持するための微生物検査・・・“じゃない”検査を主に行っている部署です。

そんな【だいに】で働くメンバーのあれこれを綴っていきたいと思います。

 

Eさんは統計をとるのが大好きです。

自分と違う意見が出たらすぐさま周囲で統計を取り始めます。

今回のお題は「チャーシュー麺を注文するか?」

 

D「人生においてチャーシュー麺を注文した記憶はない」

E「信じられない!!!」

・・・統計スタート!

E「Aさんは言わずもがな、絶対に注文する」「Bさんは意外と注文しなさそう」

 

結果、注文する:3名 注文しない:6名

注文する派が少数派だったことに驚きを隠せないEさんでした。

 

質問されたCさん(注文する派)はその日めちゃくちゃチャーシュー麺が食べたくなりました。

コスモスを見に行ってきました

食品分析のBです。

今月に入り、急に肌寒くなって秋を感じるようになりました。

旬の花を見に行くのが好きで、秋に咲くコスモスを見に行きました!

場所は伊勢崎市にある小泉コスモス畑に足を運びました。

初めて行ったのですが、鳥居がいいポジションに建っていて映え写真が撮れるスポットでした!(笑)
行った日は混んでなく、トランクに座ってコスモスを見ながらランチしている人がいたり、写真家さんらしき人がいたり、、、。
のんびりした時間が過ぎていました。

 

 

 

 

 

行った日は何も行事の無い日だったのですが、10月の土日の2日間でコスモス祭りをやっていたようでした。来年はその日に合わせて行ってみようと思いました!

寒くなってきて家で温まりたくなる季節になってきましたが、たまに外に出てみると楽しかったです!
インフルエンザが流行っているようですが、風邪に負けずに来月も頑張りましょう!