先週の土曜日に、弟の結婚式に参列しました。
記憶の中ではまだ小さかったのに、並んで撮ると同じくらいの身長で、嬉しさと寂しさが感じられました。
末永くお幸せに
第二食品検査課 K
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
先週の土曜日に、弟の結婚式に参列しました。
記憶の中ではまだ小さかったのに、並んで撮ると同じくらいの身長で、嬉しさと寂しさが感じられました。
末永くお幸せに
第二食品検査課 K
1月と2月末より、動物衛生ラボラトリー事業部に社員が2人増えました。
部署内のコミュニケーションを目的に、歓迎会をおこないました。
場所は「地中海と炭火の酒場 Azami アザミ」様で行いました。
伊勢崎の駅から歩いて十数分の場所にあります。
始まるぞー ワクワク
前菜、おいしそう! おいしかった!
メインはパエリアとお肉!
ワインもビールも焼酎も進むご飯でした。
またみんなで集まりましょう!
われわれの身体を構成するタンパク質、このタンパク質は20種類のアミノ酸からできています
以下のコラムでは20種類のアミノ酸の構造と性質について簡単に紹介しています
興味ある方は見てみてください
https://www.shokukanken.com/colum/colum-22116/
食品分析課
asnmです。
今回は渋川駅前にある「ブタハトモダチニボシハシンユウ」さんに行ってきました。
こちらは渋川の名店「らぁめん家 有坂」さんが始めた二郎系のお店です。
ラーメンとつけ麺は食べたことがあったので、今回は油そばを注文しました。
コールはニンニクです。
トッピングはブタ、ヤサイ、ニンニク、フライドオニオン、それと魚粉も入っていました。
二郎系は基本的に味がかなり濃いのですが、こちらの油そばはわりと薄味でした。
ブタもあまり味が染みておらず、肉の味が楽しめます。
二郎系は食べていて塩分がキツいなぁと思う事もあるので、これくらいがちょうどいい気がします。
こんにちは。
釣り部の渡辺です。
この前の土曜日に、昨年お取引先から譲り受けた船(食環研丸(仮))を釣り部のメンバーで塗装を行いました。
会長の号令のもと、皆で何やかんや言いながら作業をしておりましたが、終わってみれば素人作業とは思えない感じの出来栄え。遠目で見ればですが…
くすんでいた船が一転、かっこよく仕上がりました!
後は船内の塗装と名入れを行い完成になります。
名前はまだ決まっていないようなので、何か良い案がございましたらぜひぜひコメントを下さいませ。
リニューアルした船での初出航が今から楽しみです!
↑ 塗装前
↓塗装後
今日はひな祭り🌸
なにやら多忙な日々で今年はお雛様は休憩かなと思っていたのですが・・
娘が 「お雛様って、1年に一回出さないと髪が伸びるんだって!」と・・・
こ、こわすぎる・・・
というわけでなんとか昨日出しました!
やっぱりいいものですね^^
丁寧な暮らしをしたいものです。
さぁ、今日がんばってしまわなければ。。。
来年はもっと早く出すぞ!(と毎年おもっています・・・)
第一食品検査課 MK
こんにちは。食品分析課のYKです。
この間、高崎芸術劇場内にあるシアターカフェ&レストランでアフタヌーンティーを楽しんできました!
メニュー📝
・お好きなケーキ
・お好きな高崎産ジェラート
・フルーツ
・手作りスコーン2個
・お好きなお飲み物
特に、お好きな高崎産ジェラートで選択した焦がしバター塩キャラメルがとても濃厚で美味しかったです😋
ゆっくりアフタヌーンティーを堪能できました♪
寝る前の少しの時間、いつもの人懐っこい笑顔に迎えられほんのひと時、現実逃避です。しずえさん・たぬきち・まめつぶ兄弟・カフェ ハトの巣のマスターや住民たちとの会話を楽しんでいます。つい最近まで雪で覆われていた島全体からすっかり雪も消え、春バージョンになりました。毎晩、化石掘りやお宝(ベル)掘りにいそしみ 釣りや虫取りにも励み図鑑のコンプリートを目指しています。気が付けば かれこれ5年目の様です。まだまだ飽きずに続けられるので、今宵も探索に出かけるとしましょう。(ち)
こんにちは!総務Sです。
先日、オグナほたかスキー場に行ってきました!
大寒波の影響により山頂付近では雪と風が非常に強く、
ホワイトアウトするほどでした💦
来年こそは、志賀高原で合宿しましょう!今から楽しみです(^^)☆彡
3月になりますね。
毎年、2月の節分が終わると、ひな人形を出します。
とりあえず、段ボールからすべてのパーツを出し、
何気なくテーブルに出したら・・・
ん?・・・ん?・・・
縦並びもいいじゃない☺可愛い💛新鮮です。
また、ひな人形と一緒につるし雛も飾ります。
つるし雛とは、女の子が誕生して初節句を迎える際、
その子の健やかな成長や
将来の良縁を祈願して飾られる雛飾りです。
これは手作りのつるし雛。
末っ子が誕生し、2011年3月の初節句時、家の建て替え中のため
仮住まい。
初節句なのに、ひな人形が無いのはちょっと寂しいと思い・・・
末っ子ちゃんが寝てる間に、針でチクチク作りました。
作っていて、一番楽しかったのは、お花。可愛いです。
つるし雛には、一つ一つ込められた意味があります。
花(はな)
花のように可愛く育ちますように。
犬(いぬ)
犬のお産が軽いことにあやかり、「子宝・安産・健康」に恵まれますように、との願いを込めて。また、子守り・厄除けにあやかれるともいわれます。
三角、三角火打
(さんかくひうち)
昔、「薬袋」はすべて三角の形をしていました。この「三角」の形に、“病気に無縁でありますように”との願いが込められています。不運が起こらないように祈るお祓いとしての意味もあります。
等々、つるし雛っていろいろ願いがこめられているようです。
あれから14年。
今では、母より背が高く生意気な娘ですが、心身ともに日々成長を感じるこの頃です。
第一食品検査課 110