BBQを楽しみました🥩

こんにちは。食品分析課のYKです。
この間、高崎にある石原緑地で6人でBBQを楽しみました!
久しぶりのBBQです:ピカピカ:

BBQで必要な機材はレンタルし、食材を買い出しに行くだけで簡単に楽しむことができました。
そして、友達夫婦がテントを持っていたので日焼けをせずに満喫できました。

この季節だと暑すぎなく楽しむことができたのでとても楽しかったです!

個人的にホタテ貝のバター醤油:バター:が美味しかったです!

エクシブ サンクチュアリ・ヴィラ ムセオに行ってきました!

今年のGWは、1泊2日で佐久・軽井沢へ行って参りました。

総務部Tです。

宿泊先はなんと!

軽井沢にあるエクシブのサンクチュアリ・ヴィラ ムセオ!!

会長!滅多にない機会をありがとうございましたm(__)m!!

1日目、まずは佐久のぴんころ地蔵へ。

全人類の願い「ぴんぴんころり」できるように、全身全霊でお参りして

「今川焼ぴんころver」をいただいてきました。

これでぴんころ確定です!

続いて、軽井沢ブルワリーの工場見学へ。

ビールのあれこれ勉強したあとは、浅間山を望みながらビールを堪能。

はぁー幸せ。

そして、いよいよ憧れのムセオへ。

エントランスの時点で高級感漂い過ぎて内心ドキドキでしたが、

すました顔で無事チェックイン。

鉄板焼きに舌鼓を打ち、めったに飲めない美味しいワインを堪能。

全てが幸せでした。。。

翌日はあいにくの雨でしたが、ずーっと行ってみたかった軽井沢の

元祖力餅しげの屋へ。

さすがつきたて!お餅が飲み物でした。とってもおいしかったです😋

お腹いっぱい!大満足の1泊2日の旅でした^^

また、みんなで行けるように仕事がんばりまーす!!!

ふき

庭のふきのとうが終わり、本格的にふきが出てきて春が深まり、夏になりつつある今日この頃。

私の父も義父もふきの煮物が好きで、毎年楽しみにしています。義父にはいつもひいばあちゃんが煮てくれて、家にもお裾分けをいただいていたのですが、3年前に他界してしまい、それからは毎年自分で煮るようになりました。

ちょっとしょっぱめで作る方が両父も旦那も好みなので、やや濃い目に味付け。

もちろん子供達は香りだけで逃げていきます。まだ一緒に食べられるようになるには先のようです。早く大人になってほしいと思いつつも、ゆっくり大人になってほしいとも思う複雑な親心とふきの味覚です。

食品分析課h

 

 

我が家の観葉植物

私が育てている観葉植物を紹介します。

 

ハエトリソウです!

小食なのか、あまりハエは食べてくれません。

今後の活躍に期待です!

 

ちなみに、GW前くらいから、真ん中から変な茎が伸び始めました。

調べたところ、春ごろから中央の茎が伸びて花を咲かせるそうです。

楽しみです!

 

松尾小芭蕉

GW 2025

皆さん充実したGWですね!

我が家は遠征遠征遠征、練習、練習試合といつも通りスポーツ三昧

そんな合間に

おしゃれな道具でBBQ in本に掲載されているような丁寧な暮らしのお宅♡

深夜の晩酌 in自宅

石割桜

岩手県盛岡市にある石割桜を見てきました。

国の天然記念物だそうで、割れた大きな岩から立派な桜が生えています。

樹齢は360年を超えるそうです。私が見た時は桜が終わりかけでしたが、岩と桜の不思議な共演を感じました。

第一食品検査課 TK

 

嵩山登山

嵩山(たけまま)登山

 

食品分析室Sです。

 

嵩山は標高789mの独立した山で、渋川方面から吾妻に入って一番先に見える姿の美しい山です。山頂の尖った部分の左が小天狗、中央が中天狗、右が大天狗と呼ばれています。

山内には烏帽子岩、胎内くぐり、男岩、御城の平、経塚、骨穴、一升水、女岩などの史跡や怪石が連なっています。2~3時間で山頂まで往復できる手軽な山ですが、アスレチック要素満載でスリルも味わえるので興味のある方は一度行ってみてはいかがでしょうか!

登山道は細いですが整備されており、山ヒル予防のためボランティアの方が日々草や枯れ葉を掃除してくれています。感謝です!

 

この写真を見てください!大天狗は鎖で登る岩場があり、これが初級者登山?と思えるほどスリリングな体験が味わえます。無理と思える方は右の細いわき道からでも山頂を目指せるので諦めないでください。

 

山頂の大天狗からの眺望は素晴らしいです!正面に榛名山が見えます!

 

嵩山登山に来たら是非立ち寄って欲しいのが「胎内くぐり」です。

左写真の細い岩場を通り抜けるのですが、右の写真を見てのとおり普通の女の子でも背中とおしりが擦れるくらいの狭さです。ここを通れない人は、多くの場合メタボリック症候群と診断できるでしょう。健康診断の一環として体内くぐりを通り抜けてはいかがでしょう。ちなみに身長170cm後半、体重70キロ前半の私も何とか通れましたが、ズボンは少しスリスリになりました。

最後に蝙蝠(こうもり)穴を紹介します。

なかに潜り込んでスマホのライトを照らすと10匹くらいのコウモリがびっくりしてパタパタと穴の中を飛び回っていました。気にもしない奴は無視して逆さにぶら下がっていましたが……。

今回は東登山口から登り、大天狗➡中天狗➡胎内くぐり➡小天狗➡蝙蝠穴➡表登山道入口➡下山のルートで休憩を入れたゆっくりペースで2時間半くらいでした。

気になった方は是非トライしてください。では。

ちょっと早めの七・五・三

やっと娘の七五三参りに行ってこられました。

本当なら去年に行く予定だったお参りですが、

毎年10月・11月は忙しかったり、まだ暑かったりと行けなかったので、

調べてみたら5月でも問題ないとのことで、GW中に行ってきました。

赤城神社の本殿まで行き、少し寒かったですが、着崩れながらも最後まで着物姿を保てました。

ARC/ たむ

家庭のルール

各家庭のルールってあると思うのですが、知らないうちにどうでもいいルールが作られていることがある我が家。

例えば、テーブル拭きのルール。

テーブル上のゴミや食べかすが床に落ちるのが嫌みたいで、↓画像のように拭かないとお父さんが厳しいと、父が決めたルールに従う子供たち。

最近下の子が作ったルール。

「誕生日として買ったケーキを食べないと齢をとれない」。3月末で13歳になる姉。週末にケーキを買いに行けず、その間、祖父母やご近所のお友達からケーキをいただくことがあり、誕生日用のケーキを食べ損ねていたら、「お姉ちゃんはまだ12歳だからね!」とのこと。4月半ばでやっと13歳になりました。

4月末が誕生日のお父さん。なんだかんだケーキが続き、間をあけたい気持ちと齢をとりたくない思いからケーキを拒絶。しばらく様子を見ていたのですが、私が食べたかったケーキ屋さん(LeClair)を思い出し、強制的に購入↓5月のGW中にお父さんも無事に齢をとりました。

食品分析課h

紫電改展示館に行ってきました

SKK動物コンサル事業部のOです。

先日、車を運転しているとラジオから、実家の近くにある紫電改展示館の話が流れてきました。小学校だったか、遠足で何度か行った場所です。

2025年は、戦後80年です。小学生、中学生の甥っ子達と愛媛県愛南町にある紫電改展示館に行ってきました。

愛南町久良湾の海底から昭和53年に発見され、引き上げられた旧日本海軍戦闘機の「紫電改」です。

世界に4機しか現存せず、そのうち日本にある唯一の1機が展示されています。

展示会場には、兵隊さんの遺族の話のパネルがあり、その中には兵隊さんの手紙の内容もあり胸が込み上げてきました。

平和を願わずにはいられませんでした。