秋の訪れは遅くなりそう

毎月25日以前の火曜日14時に発表されている「気象庁3か月予報」。
20日(火)に9月から11月の3か月について発表がありました。
全国の「気温と降水量」の見込みです。
 
>>全国の「気温と降水量」の見込み
 
3か月トータルでは「気温⇒高め」「降水量⇒多め」ですが、特に9月と10月は気温・降水量ともに平年を上回りそうです。
ラニーニャ現象の発生が見込まれ、太平洋高気圧の勢力がなかなか衰えないのが高温傾向の要因です。
秋の訪れは遅くなりそうです。
11月は東日本と北日本で気温が平年より高めに推移し、西日本の気温は概ね平年並みとなりそうです。
 
21日夜9時の気象庁予想天気図です。
 
>>21日夜9時の気象庁予想天気図
 
本州は南からの湿った空気で大気の不安定なところが多いでしょう。
北海道はオホーツク海側の高気圧から比較的涼しい北東気流が入るので、30℃には届かない見込みです。
さて、22日は二十四節気の「処暑」で、厳しい夏の暑さが収まって朝晩は涼しくなる頃とされています。
近年は、晩夏以降の季節の移ろいが後ろ倒しになっている傾向に。
これから地球温暖化が進めば、暦と体感のずれがより一層大きくなりそうですね。
 
>>各地の天気はこちら
 
 

子供の夏休みが続きますね・・・

食品分析課のMです!

子供の夏休みが続きますね・・・💦毎年夏休みは試練だな。と思っております。(笑)

子供は楽しみにしているので、私も何とか期待に応えたいと思ってしまいます…今年はママ友の協力を沢山頂きまして、息子も楽しめた!と言っており“ホッ”としております!

しかし、まだまだ夏休みは続きます。頑張りましょう!

先日、上野村へ遊びに行ってきました!伊勢崎が37℃の日に言ったのですが上野村は30℃!涼しくて沢山遊べました!

 

上野スカイブリッジや

フォレストアドベンチャー上野など( ^ω^)・・・

楽しかったですよ~!

台風の忘れ物と太陽のコラボ!

台風7号が過ぎ去った先週末の群馬県。
食環研高崎営業所からも近い高崎市新町を流れる烏川上空に、幻想的な光景が広がっていました。
 
>>高崎市新町にて幻想的な光景はこちら
 
「台風の忘れ物」と「太陽」のコラボレーションです!
秋の台風は北上とともに温帯低気圧のようになり、過ぎ去ると北側の涼しい空気が入りやすのですが、夏台風は高温の湿った空気が流入し続けることがあります。
今回はそのパターン。
今週は、お天気がぐずついても高温傾向が続きます。
極端に湿度の高い状態ですので、引き続き昼夜を問わない熱中症対策をお願いします。
 
20日朝9時の気象庁予想天気図です。
 
>>20日朝9時の気象庁予想天気図はこちら
 
北海道は、北に偏った高気圧から北東気流が入ってぐずつくでしょう。
夜は肌寒いくらいになりそうです。
その北海道の高気圧の南の方には、勢力がトーンダウンした「太平洋高気圧」。
高気圧の広がりを示す等圧線の張り出しが、関東の南東側まで後退しています。
高気圧は下降気流で雲が少なくなりますが、その勢力が弱まるので上昇気流が起きやすくなり、東日本から西日本にかけて雲が多めで雨の降る日もあるでしょう。
大気の不安定なところが多いので、午後の激しい雷雨にはご用心ください_(._.)_
 
>>各地の天気はこちら
 
 

アフリカで拡大中!?エムポックス(サル痘)とは?

8月7日、世界保健機関(WHO)事務局長は、エムポックス(サル痘)がアフリカで流行しているとし、緊急委員会の速やかな招集を決めたことを明らかにしました。
WHOによりますと、「エムポックス(サル痘)」は、アフリカ中部のコンゴ民主共和国で感染が広がっており今年にはすでに去年を上回る1万5600人以上が感染しています。
感染経路は飛沫感染と接触感染とされています。
 
改めて、エムポックス(サル痘)について振り返りたいと思います!
 

 
◎エムポックス(サル痘)とは?
エムポックス(サル痘)は中央アフリカから西アフリカにかけて流行しているサル痘ウイルスによる感染症です。日本国内では4類感染症に指定されています。ここ最近、サル痘流行国への海外渡航歴のないサル痘患者がヨーロッパ、アメリカ等で報告されていることで注目されている感染症です。
 
◎エムポックス(サル痘)の感染経路
サル痘はサルやげっ歯類、ウサギなどウイルスを保有する動物との接触により感染します。
また、人から人に感染することもあり主に接触感染、飛沫感染すると報告されています。
 
食環境衛生研究所では、エムポックス(サル痘)についてコラムを作成しております。
詳細は下記コラムから!
 
感染増加しているサル痘(エムポックス)とは?
エムポックス(サル痘)とは?(症状と対策)
 
また、ニュースも更新しております。
食中毒に関するニュースやエムポックス(サル痘)に関するニュースも更新しております。
ニュース&トピックス-食環境衛生研究所
 
>>エムポックス(サル痘)PCR検査はこちら
 
 
 

台風7号が発達最盛期で関東に接近

16日午前3時50分の台風7号進路予想です。
 
>>台風7号進路予想
 
今回の台風、海面水温の高いところを通ってきて、発達最盛期で関東に接近します。
房総半島沖を北東方向に進む見込みですが、最接近時の16日夕方から夜の初め頃でも「非常に強い」勢力。
上陸しなかったとしても、首都圏から東北の沿岸部では猛烈な雨・風の予想です。
鉄道や航空など、事前に運休や減便などが発表されていますね。
高速道路も通行止めになるところがあって交通が大きく乱れそうです。
土砂災害・河川の増水氾濫・低地の浸水に厳重に警戒してください。
 
17日21時の気象庁予想天気図です。
 
>>17日21時の気象庁予想天気図
 
台風7号は三陸沖に予想されています。
陸地からは遠ざかりますが、北日本から東日本の海は大荒れになりそう。
週末の海のレジャーは予定を変更した方がよさそうです。
関東から西日本は、週明けにかけて日差しが強く、再び「熱中症厳重警戒レベル」になるでしょう。
 
>>各地の天気はこちら
 
 

本日のベストショット💖

食品分析課のMです!

本日、偶然日の出を撮影することが出来ました!

すごく綺麗だったので撮影してみました!が・・・

実物はもっともっともっと綺麗でしたΣ(・ω・ノ)ノ!

凄く綺麗でやる気がでましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

台風が連続発生

15日夜9時の気象庁予想天気図です。
 
>>気象庁予想天気図はこちら
 
西日本は高気圧に覆われて猛暑が続くでしょう。
東日本から北日本にかけては、大量の湿った空気の影響で変わりやすい空模様になりそうです。
 
台風5号から、台風が連続発生しています🌀
 
6号と8号は東の海上を北上して列島に影響はありません。
なお、6号は熱帯低気圧に変わりました。
 
問題は7号、関東付近に影響する可能性があります。
14日午前3時50分時点の気象庁進路予想です。
 
>>台風の進路予想はこちら
 
予報円の西側を進んだ場合は、暴風域を伴ったまま関東の沿岸部に接近して上陸する恐れがあります。
海面水温の高いところを通って急発達しますので、たとえ上陸しなかったとしても雨・風ともに強まって海は大荒れに。
陸地でも警報級の大雨や暴風になることも考えられます。
首都圏の交通機関が乱れて、お盆休みのUターンで移動する方に大きな影響が出るかもしれません。
最新の台風情報、交通情報をご確認ください。
 
>>各地の天気はこちら
 
 

たまごっち&新種発見!!たまごっち

食品分析課のKです。

私少し変な癖がありまして、ちょっと苦労して手に入れたものは使わなくなっても保存しておきたくなりがちです。

娘がYoutubeきっかけでたまごっちの事を知り、実家に保管していたなと思い探してみました。

何と言う事でしょう。

 

絶縁体まできっちり差した状態で保管しておりました。

もちろん、箱・説明書も完備しており使用品ではありますが完品です。

年齢がバレますが、なんと約30年もののたまごっちです。

こちらは中学時代、タウンページで西毛地区のおもちゃ屋さんに電話を端からかけ、探し回ったけれども手に入らず、最後は地元の中泉の本屋さんで並んで買った初代たまごっち。

こちらは少しブームも過ぎてから入手した新種発見!!たまごっちです。

電池も当時のものでしたが絶縁体を抜くとピーッと音がしてきちんと動作し、ちょっと感動しました。

娘も大喜びで毎日一緒に寝ています。(お世話の頻度は低めですが)

最近ではwifiに接続できたり、腕時計タイプのものもあるようですが、まだ娘にはバレていないようなので

しばらくは初代で遊んでもらおうと思います。

なお、お世話の頻度が低めなせいか、にょろっちになりました。

「地震」「台風」「暑さ」

「巨大地震注意」「東北への台風5号上陸」「関東から西の危険な暑さ」
地震・気象関係の警戒および注意事項が多くなっています。
お盆休みの方も、お仕事の方も、常に最新情報をキャッチできるようにしておいてください_(._.)_
先週「仕事」で訪れた群馬県北部の写真で涼しさをお届けします。
まずは、谷川源流の流れ。
あたりはマイナスイオンたっぷり!川の流れとともに冷風も流れていました。
 
>>谷川源流の流れはこちら
 
つづいて、群馬・新潟県境の谷川岳の様子です。
 
>>群馬・新潟県境の谷川岳の様子はこちら
 
先週から今週にかけて大気が不安定なので雷雨も多いのですが、日差しが届くと緑が鮮やかです!
 
さて、13日(火)朝9時の気象庁予想天気図です。
 
>>13日(火)朝9時の気象庁予想天気図はこちら
 
台風5号は日本海に抜けて低気圧に変わる見込みです。
東北地方では、災害級の大雨になるところもありますので、雨が上がったあともしばらくは土砂災害に警戒をお願いします。
関東は湿った空気の影響で雲が多め。
西日本は高気圧に覆われて猛暑が続くでしょう。