はじめてのブログアップになります。
受託試験部のUです。よろしくお願いします。
さて早速ですが、今回はわが家のアイドルをご紹介します。
リクガメのインドホシガメのちろ吉です
平成23年4月産まれらしいので推定4歳になります。
好物はモロヘイヤ、トマト、ズッキーニですが
基本的になんでも食べます。
変なモノでは、キノコのいしづき、苺のヘタ、豆腐等も食べます。
ただ小松菜やチンゲンサイの葉っぱは大好きでも
軸(茎)は意地でも食べないので
必然的に飼い主の食卓には茎料理ばかりが並びます。
たまには葉っぱが食べたい…。
ちなみに雑草も大好きでして
タンポポは大好物。
そのほかにもクズの葉っぱやヤブガラシ等ももりもり食べます。
おかげで今は雑草についても少しずつ知識が深まり、
道を歩いてる時や赤信号で停車している時に
ちょっとでも鮮度の良い雑草を見つけると
「あれは美味しそうだなぁ」とかついつい思ってしまいます。
群馬県内で
「いやぁ、これは良いものだ。おいしそうだなぁ。」とか
言いながら雑草を摘んでる人を見つけたら、
それは私か私の嫁だと思うので怪しまないでくださいね。
食品衛生セミナー
四国帰省日記
先日、夏休みをいただき帰省しました。
私の故郷は徳島県でして、お盆シーズン中は阿波踊りでにぎわっています。
私は久々の阿波踊りを楽しみにしていましたが、
混雑を理由に家族・友人に阿波踊り観覧は却下されました・・・。
ということで、阿波踊りは諦めまして、向かった先は愛媛県。
徳島県から愛媛県まではそんなに距離はありませんが、
家族そろってどこかへ出かけることは十数年ぶりです。
そこで、「温泉でまったり家族団欒の旅in道後温泉」を決行しました!!
皆さんもご存じかと思いますが、
道後温泉というと日本三古湯の一つです。
一般的に有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)、
そして道後温泉(愛媛県)の3つの温泉地があげられます。
その中で、最も古いとされるのが道後温泉らしいです。
建築は明治27年と、100年以上もの歳月が経っているそうで、
重要文化財にも指定されています。
道後温泉本館では、1~3階に分かれており、
ひと風呂浴びるだけの「神の湯」、個室でくつろげる「霊の湯」
など、フロアと料金によってサービス内容が異なります。
私たち家族は、温泉に入ったあとに個室でくつろげる「霊の湯」
を満喫してきました。
「霊の湯」は皇室専用浴場の見学もできるのでおすすめです。
皆さん、四国へお越しの際は是非どうぞ!
はら
花火
たまご
むかん
家庭菜園
熱い熱い戦い
おはようございます
まるやまです
暑い日が続いていますね
それよりも熱い戦いが全国でおこなわれていますね
甲子園を目指して球児たちが白球を追いかける
そんな時期です
僕の出身地の大阪では1回戦から大阪桐蔭と履正社がぶつかり事実上の決勝戦といわれ
学生時代をすごした青森では県立三沢商業が光星学院にサヨナラ勝ち
続々と代表校が決まっていきます
そして昨日は群馬県代表を決める決勝戦が上毛新聞敷島球場でおこなわれました
僕のイメージする群馬の強豪校といえば桐生第一、前橋育英ですが今では健大高崎も全国に名が知られていますね
昨日は桐生第一と健大高崎の試合です
試合は桐生が先制すると健大が逆転し、桐生がそれに追いつくと健大がさらに点差を広げるといったおもしろい展開です
9回表、桐生第一4-5健大高崎で健大1点リードの桐生の攻撃、2アウトながら1本ヒットがでれば同点という場面
球場にいる人たちがかたずをのんで見守るなか投じられた球にバットは空をきり、ゲームセット
健大高崎が2年連続の甲子園行きを決めました
試合終了後球場全体から両校におしみない拍手が送られました
すばらしいゲームでした
この夏、負けを知らずに日本一になれるのはたったの1校
非常に厳しい道のりですが健大高崎の甲子園での活躍に期待です
これからの熱闘が楽しみです
それにしても僕も10年くらい前は試合には出れませんでしたが炎天下の中練習してたんですよね
今、当時と同じ運動すれば体がまいってしまうでしょう
高校生って若いな……
と感じた昨日でした
まるやま
キャッチアンドリリース
社員旅行
こんにちは!キマです!
先日7/3~7/5まで社員旅行で北海道に行ってまいりました。
2泊3日で普段あまりかかわれない社内の方々との親睦を深める狙いがあります。
羽田空港までの道のりで早速問題が発生!!
トンネル内で数台前を走っていたトレーラーが壁をえぐるほどの事故
北海道ついて お昼の炭火焼は非常においしかったです。
地獄谷は天気も良くてみんなのびのびできました。
その夜は鬼が花火を持ってブシューっとしてました
翌日は地球岬と洞爺湖と札幌
他部署の方々と親睦を深められ、非常に有意義で楽しい時間を過ごせました。
これからより一層いい社内環境、コミュニケーションを築いていけそうです!!
幹事の方々お疲れ様でした。
旅行に連れて行ってくれた社長と会社の皆々様に感謝です♪
では。