アイゼン(クランポン)ケース おすすめ

昨年購入したBlack Diamondのアイゼン(クランポン)ケースが使いやすくておすすめです。
(中身はグリベルですが)

ザックの下部にあるストラップをスマートに利用できないかと考えていたところ、丁度よく装着できます。
ストラップに通しておけば紛失の心配もありません。(ここにロールマットを付けると横幅が気になり、高価なエアマットは紛失の心配からザックの中に入れています)
Black Diamondのアイゼン(クランポン)ケース、おすすめです。(イワザキ)

おじさんとあにい

こんにちは!

きまです

GW最終日にあの名コンビが再集結しましたのでご報告。


おじさんとあに

私はその名コンビ集結の間を取り持った(つもり)のでずうずうしく
参加しました

弊社の分析センター近くにある食堂
“忠治食堂”がリニューアルオープンしたとのことで

3人でから揚げ定食もりもり食べました♪

久しぶりのあにいとの絡みでおじさんはすごく上機嫌&冗舌で面白かったです

写真アップしていいですか?の質問におじさんは恥ずかしそうに笑い、
ダメとは言いませんでしたのでアップしましたよ。

また集結する時を心待ちにしています。

木間

こどものひ

生まれてから2度目の子供の日を迎えた息子。
去年はなにもわからないままに終わってしまいましたが、
今年はこいのぼりに興味が出てきました。

最近ではお庭に大きなこいのぼりを見かけることも少なくなりましたが、
男の子の健康と出世を願って飾られるものらしいので、
来年は少し大きいのをお庭に飾ってあげようかと悩み中です。

なかま

5月5日 軽井沢にて

我が社の研究室の受付嬢が、

5月5日、軽井沢高原教会にて挙式されました。


三角の形の教会です。

お二人とも幸せいっぱいの笑顔です。

おめでとうございます!!

                おこのぎ

だいこん

先日のブログで大根の話が出ていたので、大根について紹介します。

大根は「すずしろ」として「春の七草」に数えられています。
ご存じの通り、根菜と呼ばれていますが、葉は緑黄色野菜にも含まれます。
アブラナ科ダイコン属に分類され、原産地は地中海沿岸、中国華南高地、中央アジアなど・・・諸説あります。

大根のおもしろいところといえば・・・栽培する土の性質により、かたちを著しく変化させるところ!
そのため、日本各地にはご当地大根があり、太さや丸さ、長さや大きさをはじめ、色や味、収穫時期も様々です。

せっかくなので、ご当地大根を少しだけ紹介します(産地と名前だけ)。

<北海道>
①北海道 十勝・豊頃町 : 十勝だいこん
②北海道 阿寒郡鶴居村 : 八百八大根
③北海道 羊蹄山麓一円 : ようてい大根

<東北>
④秋田県 秋田市仁井田地区 : 仁井田大根
⑤秋田県 鹿角市八幡平松館地区 : 松館しぼり大根
⑥福島県 大沼郡金山町 : アザキダイコン

<関東>
⑦群馬県 利根郡片品村 : 尾瀬だいこん
⑧千葉県 銚子市 : トンネルさわやかだいこん
⑨長野県 下伊那郡下條村親田 : 親田辛味大根
⑩長野県 長野市芋井鑪 : 鑪大根
⑪長野県 長野市戸隠 : 戸隠地大根
⑫長野県 埴科郡坂城町 : ねずみ大根
⑬石川県 金沢市、珠洲市など : 源助だいこん
⑭静岡県 伊豆の国市田中山 : 田中山春大根
⑮静岡県 榛原郡南部 : 榛南のダイコン
⑯岐阜県 岐阜市、各務原市 : 守口だいこん
⑰愛知県 丹波郡扶桑町 : 守口大根

<近畿>
⑱三重県 多気郡明和町 : 伊勢沢庵 御薗大根
⑲京都府 亀岡市、城陽市など : 聖護院だいこん
⑳大阪府 河南町、河内長野市など : 田辺だいこん
㉑大阪府 守口市 : 守口だいこん→長さ2m以上の世界一長い大根
㉒兵庫県 養父市杉ヶ沢 : 轟だいこん
㉓兵庫県 美方郡新温泉町岸田字畑ヶ原 : 畑ヶ原大根
㉔兵庫県 たつの市御津町苅屋・成山新田 : 御津のだいこん
㉕和歌山県 和歌山市 : 和歌山だいこん

<中国>
㉖鳥取県 八頭郡若桜町広留野など : 夏だいこん
㉗広島県 広島市安佐南区安古市地区 : 笹木三月子大根

<四国>
㉘徳島県 鳴門市、徳島市など : 大根
㉙愛媛県 松山市庄地区 : 庄だいこん

<九州>
㉚佐賀県 多久市 : 女山だいこん
㉛鹿児島県 桜島 : 桜島だいこん→直径30cm以上の世界一大きな大根

・・・このネタやめておけばよかった・・・(笑)

ちなみにその1
大根選びのポイントは、「まっすぐで肌が白いもの、ずっしりと重量感のあるもの」です!
保存は新聞紙で包んで冷蔵庫で。葉付きの場合は、葉を奈から切り離して保存すると良いらしいです。

ちなみにその2
大根の辛味成分である「イソチオシアネート」は、殺菌作用や血栓予防作用があるといわれる、機能性成分です。そのため、油を多く使うお料理に合わせると良いらしいですよ。

ヨシダ

こう見えても

今日は一日暑かったですね。


我が家の黒猫トミナガさんも暑くてのびてます・・・


だらしなくなってます・・・

目つきも悪いです。

こんなトミナガさんは女の子です。

              おこのぎ

いもも

おはようございます!キマです!

先日うちのアカハライモリのひょうたんが脱皮してました♪

脱皮直後のすっきり顔♪

脱皮は1か月に1回くらいがふつうらしい…
きれいに脱皮した後にはイモリ型のふよふよが浮いてるんですよね
今回はちぎれちゃってたので写真はないですが…

では。

キマ

赤城大沼の氷

赤城大沼の湖面を覆っていた氷もほとんど溶けていました。

氷上を歩けるのは水鳥くらいです。

赤城山の中腹から頂上付近の桜はつぼみの状態で、春はこれからのようでした。
(イワザキ)

副所長の東北たべぐるめ(123)青森市 長尾中華そば

南東北もだいぶ桜が散って、丁度連休中は
北東北が見ごろとなっています。

副所長です。

今回は、青森県のラーメンをご紹介↓

「長尾中華そば西バイパス本店」
住所:青森県青森市三好2丁目3-5
営業時間:7:00~22:00
(朝から営業!)

青森県内のラーメンの特徴といえば
なんといっても「煮干し」!
醤油、味噌、塩とかの区別ではなく「煮干し」!

そんな「煮干しラーメン」の激戦区青森の中でも
特に有名なお店です。

「煮干しラーメン」は結構スープが特徴的で
魚の香りとコクがガツン!といった感じなので、
苦手な方は難しいかもですが、個人的にはハマっています。

おすすめは↓


店主もおすすめの「こく煮干し:中太麺」

同じ「煮干しラーメン」でもスープのあっさり、こってり
麺も手打ち、中太、細と色々選べる楽しさもあります。

青森に行くことがあれば、ぜひ一度は試していただければ。
おすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

館林の真実

asnmです

群馬にもっとなじんでいこうと思い立ち、館林に行ってきました

まずは、ギネス記録にもなったこいのぼり

遠目では、川の上に何かあるなーという感じ

近くによって、風が吹いてたなびくとなかなか壮観です

そのほかにもツツジを見たり、近くのフラワーガーデンで芝桜を見たり

これは芝桜です

館林は、街中にこういった自然が多くあるのがいいですね

そしてこの日はラーメンではなく、とんかつ

上州豚という群馬県産の豚を使ったとんかつらしく、とても美味しかったです

群馬のいいところに触れ、そして食べることでもだんだんと群馬になじんでいっているような気がします