初挑戦 Part2

今回は、これまでお伝えしていなかった
野菜をお伝えします!

それは長葱です!
これまで栽培したことがなかったのですが今回初挑戦しました!

使用した品種は

羽緑(はねみどり)です
羽緑は葉色が濃淡で
白根は、太く、長くなりやすいのが特徴の品種です!

播種をしたのが
3月下旬で
5月中旬に定植をしました

定植をしてからしばらくすると
ネギとネギの間(株間:かぶま)に生える草を除草し
ネギとネギが植えてある列と列の間(畝間:うねま)を
追肥をすると同時に機械で土を寄せる作業を繰り返し
ついに
苦労して管理した長葱を堀出し
一晩ビニールハウスの中で保管し
翌日会社で購入してくれた

皮むき機で仕上げをし
仕上がったネギが
こちらです↓

長い時間がかかりましたが
初挑戦の出来は・・・

アグリビジネス N.A

収穫FINAL&FINAL品種

今回お伝えするのは
ブロッコリー収穫FINALと
最後の品種についてお伝えします!

11月上旬からブロッコリー収穫をStartし
ついにブロッコリーの収穫を終えました!
そして最後に収穫をしたのが今回お伝えする
“おはよう”です!

8月中旬に播種をし
9月中旬に

ブロッコリーの品種の中で最後に定植をしました

予定より遅くなりましたが
どうにか

収穫することが出来ました!

この“おはよう”という品種は
花蕾(からい)が小粒であり濃緑色の極ドーム形をしている品種であり
低温伸長性に優れている中早生品種です

色んな品種をお伝えしましたが
これまでにお伝えした中でN.Aがオススメする品種は

“幸よし”です!
理由はお伝えした品種の中で一番“甘味”を感じ
花蕾の締まりも一番良かったからです!

次回また全て同じ品種を使用するのか
あるいは次回はこの品種を使用を辞めるか分かりませんが
次回もよろしくお願いします!

アグリビジネス N.A

黄望峰90

 今回は、白菜の“黄望峰90”についてお伝えします!

今回の”黄望峰90”は
この時期の栽培に最適な、黄芯系晩生品種で球形、肥大力が優れ
生理障害の発生が少なく、病気にも強い耐病性で
漬物に最適な品種です

8月下旬に播種をし

9月中旬に定植をし

草等の管理をし

播種から約3ヶ月が経過し

そして
播種から約5ヶ月後

収穫を迎えました!

重いもので約3㎏あります

黄望峰の収穫はまだ始まったばかりなので
これからは色々なことに注意しながら収穫をしたいです

 彩麟

 今回は、ブロッコリーの品種についてお伝えします!

今回お伝えする品種は“彩麟(サイリン)”です
彩麟は7月~8月に播種をし12月に収穫をするのが最適な中晩生品種です

アグリビジネスでは
播種を8月上旬に行い
定植を

9月上旬に行い

播種から約2ヶ月後には

ピンポン玉サイズの花蕾(からい)が出来始め

播種から約4ヶ月が経過すると

収穫が出来るようになります!

花蕾の締まりも良く厚みを感じることが出来ますし
以前お伝えした“グリンキャノン”と同じで花蕾がドーム型をしています

いろんな品種をお伝えしておりますが
次回お伝えする品種がブロッコリー最後の品種となります
“グランドーム” “グリンキャノン” “幸よし” “彩麟”をお伝えし
最後の品種は何でしょうか?
そしてお伝えできるのか?

アグリビジネス N.A

 初挑戦!

 今回は、初挑戦した“紫キャベツ”についてお伝えします!

 紫キャベツ栽培初挑戦に使用した品種は
 “パワールビー”です
 パワールビーは“収量が安定し収穫後の日もちが良い”品種だそうです
 
 アグリビジネスでは
 7月下旬に播種をし
 9月上旬に定植をしました
 
 こちらが定植した苗です
 苗作りは成功したのか・・・
 失敗したのか・・・ 
 
 不安でしたが
 草の管理と虫の管理はしっかり行い
 そして定植から約2ヶ月後で
 
 このように結球し
 
 播種から約3ヶ月半が経過しついに
 
 紫キャベツ(パワールビー)の収穫を行いました!
 
 定植をした際は 
 収穫できるまで成長するか心配でしたが
 無事に収穫出来ました
 
 でも初めて栽培したので上手に出来たの分かりませんし
 来年も栽培するかも分かりません
 
 分かる事は“紫キャベツ”は栽培が難しい”という事です!
 
 アグリビジネス N.A

 幸よし

 今回は、ブロッコリーの1品種についてお伝えします!
 
 今回紹介する品種は幸よし(さちよし)です
 幸よしは播種から95日~100日の中早生品種で
 “花蕾(からい)はスムーズな豊円形で粒も細かい”のが特徴の品種です
 (播種から何日は参考です)
 
 播種を8月中旬に行い
 定植を

 9月上旬に行い
 
 約2ヶ月後に

 花蕾が出来始め
 台風や草や虫にも負けずに 
 花蕾が出来始めてから
 約1ヶ月後には

 ついに収穫を迎えました!
 
 花蕾の締まりも良く病気や虫の被害も無くて本当に良かったです!
 
 アグリビジネス N.A
 

晴黄75

 今回は、白菜の収穫についてお伝えします!

 今回使用している品種はタイトルに書いてある
 晴黄(はれぎ)75です
 
 8月中旬に播種をし
 9月中旬に定植をし

 10月に草の管理と虫の管理をし

 徐々に成長し
  
 そしてついに収穫を迎えた晴黄75がこちらです

 重さが1玉3㎏~4㎏ありました
 初めてこの晴黄75に挑戦しましたが
 出来は良いと思います! 
 
 この晴黄75は青果用として栽培をし
 以前紹介した黄望峰90が加工用で栽培していますので
 収穫をした際はお伝えします

 アグリビジネス N.A
 
 
 

グリンキャノン

 今回は、ブロッコリーについてお伝えします!
 前回は“グランドーム”でしたが
 今回は播種から約115日で収穫できる中生品種の“グリンキャノン”です

 播種をしたのが7月下旬で
 8月下旬に定植をしたのが
 こちらです

 定植直後は1つ1つ苗に散水し 
 苗が土に根付くまで散水をし 
 草や虫の管理を行い
 定植から約2ヶ月後で

 ピンポン玉サイズとなり(夕方撮影)
 約半月後についに

 “グリンキャノン”の収穫しました!
 
 いつもでしたら加工用のブロッコリーでしたが
 今回の“グリンキャノン”は“青果”向けとして収穫をし出荷をしました
 
 個人的に“グリンキャノン”は好きです!
 
 アグリビジネス N.A

大根収穫 start

今回は、大根の収穫がスタートしたのでお伝えします!

今回使用している品種は

の2品種です

播種をしたのは両品種9月上旬に播種をし
その後は、草や虫の管理をし
台風が2度直撃し
そして本日より
収穫を迎えることが出来ました!

先ずは今年初挑戦
淡緑首の品種の

秋神楽(あきかぐら)です!
この写真だと色が分かりにくいですが
上部部分が薄くですが色がついているのが
分かればよいのですが
恐らく分かりにくいと思いますがご了承ください
でも実物は淡緑色しています

次に去年も栽培した
白首の品種の

冬どり大蔵です!

秋神楽よりも冬どり大蔵の方が長いのが
写真で分かると思います

収穫をしてみて個人的な意見ですが
秋神楽の色が創造以上に“薄かった”のが驚きですが
出来は良いと思います!

これから色々な野菜の収穫が待っていますので
無事に各野菜の収穫を終えられるよう
頑張っていきます!

アグリビジネス N.A

ブロッコリー収穫START

今回は、グランドームの収穫をスタートしたのでお伝えします!

今年のブロッコリー栽培は、
夏場は雨が多く
10月に大型の台風が2回直撃しましたが
無事に収穫をスタートすることが出来ました

播種をしたのが7月上旬で
8月上旬に定植しました
その時の苗がこちらで

そこから
草の管理や害虫の管理などを行い

10月上旬で

店舗に出ているサイズになり
それから約1ヶ月が経過し
いよいよ収穫を迎えたグランドームがこちらです!

大きい物で直径40cm!で重さが2kg!ありました
平均すると直径30~40㎝で重さが1~2kgだと思われます
なのでコンテナに6玉しか入らないのです
加工用なのでこれで良いのです!

まだまだ全体のブロッコリー収穫がスタートしただけなので
今後どんなことが起きるか分からないですし
他品種が順調に収穫を迎えることが出来るか不安ですが無事に終了し
良い報告と目標の数量に到達出来るよう頑張っていきます!

アグリビジネス N.A