枝豆

 今回は、枝豆の芽が出たのでお伝えします!

 改めて今回使用している品種は湯あがり娘で
 マルチ栽培の直播きで面積が100aで
 4回に分けて播種を行っていきます
 前回が1回目の播種で
 今日は2回目の播種を行いました

 今回は前回播種した枝豆が発芽したので
 ご覧ください 今日の枝豆です
 
 
 
 2枚目が見づらいですがご了承ください
 
 現在の高さが約2cmで
 1回目の発芽率は9割以上だと思われます
 現時点では発芽してくれて一安心しました
 
 今回発芽した枝豆は順調に行けば
 収穫予定は7月10日頃を予定しています
 
 ちなみに収穫は朝の午前4時から収穫をしますので
 朝4時から収穫したい人はアグリビジネスへ

 アグリビジネス N.A

大根についての補足

 僕が知っている大根の知識です
 
 大根の世界生産量の1位が日本
 日本の中で1位なのが北海道です
 また世界消費量も1位が日本です

 食べる部分は葉から下に行くほど辛くなり
 上へ行くほど甘くまります
 
 サラダ等に使用されている大根は葉に近いところです
 理由は汁が多く甘いため
 
 煮物に使用されている大根は中央部分です
 理由は甘味が強く、肉質が均一のため
 
 大根おろしや漬物は下の部分です
 理由は汁が少なく辛いためだそうです

大根

 今回は、春作の大根についてお伝えします
 
 使用している品種は晩々Gです
 
 
 本来なら発芽直後の写真を載せる予定でしたが
 発芽直後の写真を消去してしまったため載せることができません
 
 発芽から時間が過ぎていますが
 これが現在の大根の様子です
 
 播種の際に種を2~3粒播いたので
 このような状態になっていますので
 “間引き”をしました
 
 
 これが間引きをした際取り除いた大根です
 この大根は長さ15㎝位だと思われます
 
 収穫は5月中旬頃~を予定しています

 アグリビジネス N.A

夏のお供の枝豆栽培スタート!

 今回は、夏場の暑い日のビール等(自分は未成年)のお供として人気の
 枝豆栽培をスタートしました!
 今回は播種です
 
 今回の枝豆栽培はマルチ栽培の直播きで
 面積が昨年よりも3倍の面積で
 収穫量も去年よりも増量を目指す予定です!
 
 マルチが4つ穴なので外側を2粒、内側を1粒で種を播きます
 
 この写真の他にもあと3ヶ所あり計4ヶ所の畑で栽培をします
 
 使用する品種は
 
 “湯上がり娘”を使用します
 昨年も同じ品種を使用しました
 
 
 昨年初めて挑戦し、良い出来だったので
 今年は去年よりも良い枝豆を目指して頑張っていきます!

 夏場に笑顔が多いことを願って
 
 
 

ホウレンソウ

 今回は、加工用のホウレンソウを収穫したのでお伝えします!

こちらの写真をご覧ください。

この写真は
スーパー等で売られている普ホウレンソウです

でも僕らが生育したホウレンソウは
スーパーで見かけるホウレンソウよりも
一本一本が長く葉も大きいホウレンソウであり
収穫の際は一本一本バラにし
コンテナいっぱいまで収穫し
いつもお世話になっている企業で加工し
冷凍食品等で販売されます。

その原料となるホウレンソウがこちらです↓

2月の大雪の影響が多少出てしまいましたが
無事に収穫出来て良かったと思います。

アグリビジネス N.A

1年目を終え2年目へ

 今回は、何かの野菜の紹介ではなく
個人的に明日の4月1日で2年目のシーズンを迎えるので
自分なりにこの一年間を月別に収穫した野菜・主な出来事を
振り替えてみたいと思います。

不安を抱えながら入社をし
初めて収穫をした野菜は春取りの“キャベツ”を収穫をし
さらに5月は会社でお金を出していただき“フォークリフト”の免許を取得しました。
徐々に仕事にも慣れ始めた7月には

朝4時出勤をし収穫をした“枝豆
自分的には1年目のシーズンでナンバー1の完成度だったと思います。
8月には真夏の猛暑の中冬に収穫をするブロッコリーの播種・定植をした月でしたが
当たり前かもしれませんが正直この月が一番つらい時期でした
秋の10月下旬~猛暑に播種・定植した

アグリビジネスの栽培している野菜の中の主役的な存在の“ブロッコリー”の収穫を年を越え3月上旬まで行いましたが
個人的には ナンバー3の出来だと思います。
12月には、東京へ忘年会&社員旅行へ行きました
さらに冬取りの大根の収穫もしました。
2月には観測史上最高の大雪が降ったこの月には

雪が積もっている中収穫をした“白菜
この白菜はナンバー2の出来だと思います。
そして3月は、冬取りのキャベツの収穫が今シーズン最後の収穫でした。

ざっと振り替えてみましたが
簡単にまとめると
“あっという間に終わってしまった1年”と“つらい作業をすれば必ず良い結果が出る”
をこの1年で思いました。

明日から迎える2年目のシーズンは
“全ての野菜の質・精度を高める”を目標として
これまで以上に努力をし
自分よりも年が皆さん上ですが
負けまいように頑張っていきます!
ので分かりづらい文章ですが
随時ブログに更新しますので皆さん見てください。

最後に1年目を振り替えて漢字で表すと
“学”と“楽”です

アグリビジネス  N.A

冬キャベツの収穫スタート!

 今回は、9月に定植した冬キャベツの収穫を始めたので
お伝えします!

今回は、“彩音”という品種を使用しました

定植した頃は

まだ小さい苗が
雨風に耐え
観測史上最多の雪にも負けず?
成長した結果

一玉2~3kgの大きなキャベツが収穫出来ました

収穫したキャベツは

このように自社のコンテナで納品し
納品先で千切りしスーパーなどで販売されます

キャベツには
ビタミンC:老化防止・美肌効果
ビタミンK:血液の凝固作用
ビタミンU:胃酸の分泌を抑え、胃粘膜の修復を助ける
食物繊維(別名:キャベジン):胃の働きを活発にする
以上の栄養素と効果が含まれているそうです
またとんかつに千切りキャベツを世界で初めて使用されたのが
東京の銀座にある“レンガ亭”だそうです

以上キャベツの収穫情報と豆知識でした

アグリビジネス N.A

春作大根の播種

 今回は、5月下旬より収穫予定の大根の播種をしました!

今回使用した品種は

晩々Gです
ちなみに種は
こんな感じです

この種をマルチ(2つ穴)に2~3粒入れ

最後に

白菜の時に利用した“パオパオ”を
白菜畑から回収し
今回の大根の生育にも使用します
使用理由は簡単で
発芽温度を上げることと
4月頃の“遅霜”が来ても大丈夫のようにするためです!

冒頭でもお伝えしたように
この大根は5月下旬からの収穫予定です!

明日?それとも明後日?それまた近日?に
“キャベツの収穫”についてお伝えします!

アグリビジネス N.A

一年前の3月1日って…

 今回は、前々回にお伝えした“白菜の収穫”が終了した!

でも本題は白菜の話ではありません

本題は、自分にとって“3月1日”とはです
今日(2月28日)で2月が終わり
明日で3月になります

自分にとって1年前の3月1日は“高校の卒業式”でした
伊勢崎興陽高校に3年間通っていましたが
今思い返すと
高校生活はとても充実したものだったと思います。
農業についていろいろ学び
3年間硬式野球部に入部し
3年間友達と多くの思い出を作り
就職試験で食環境衛生研究所を受け内定をもらい
そして
あっという間に卒業式の時を迎え
終盤で目から涙が…

簡単に振り返るとこんな感じですが
一言でいうと“感謝”です

仕事で失敗をしても辛い時でも
どんなことがあっても僕の心にある思い出を振り返り
勇気・元気”を
出させてくれるのです
これからもどんな事があるかわからないけで
この思い出を常に胸に秘め
頑張っていきます!

なぜこの高校に入学したかは
皆さんの想像にお任せします

表現の仕方が毎回おかしくて済みません

アグリビジネス N.A

頑張ろう

2週連続週末にで記録的な大雪の影響についてお伝えします(アグリビジネス版)

前橋市で2月17日現在で積雪27㎝
そして今回前橋市で最大積雪量が73㎝を記録し
県内外で農作物やハウスが大雪で
被害を受けています

 
自分たちのハウス(育苗用)も
こんな状態になっていますが
これでもマシな方です
ほとんどの人のハウスは
全壊

1回目から今回の大雪で
白菜畑がどのように変化したかをお伝えします

これは、1回目の雪の2日後です

そしてこれが今回の雪の1週間後です

白菜本体は見えますが
畝間はまだ

1回目の後は、ある程度雪も解けたのですが
今回の雪は前回よりも水分を含んでいため雪の重さも量も増えたらしい

さらに現在
スーパーの野菜が高く品薄状態が続いていますが
野菜を収穫したくても出来ない人が多いのです

本当は
この話題については触れたくなかったのです
各地の無残なハウスを見ていると言葉が出ないほど…
でも
“前を向いて歩かないといけない”と思って投稿しました

ハウスの復旧はいつ始まり
いつ終わるのか…

アグリビジネス N.A