フィス長切り絵作品展示会 その2

ご無沙汰しております。フィス長マツヲです。

若干トーンの違うブログ内容になっておりますが、まあご勘弁ください。切り絵作品をご紹介します。今回も、食環研の技術を総動員して作りました!前回は、ディズニーのキャラクターがメインでしたが、今回は少し発想を広げ、ディズニーのテーマパークのエリアを切り絵にしてみました。

今まで私の中で切り絵は「紙」が主役でしたが、今回はガラッと発想を変え、「光」と「影」を何とか主役にできないかと試行錯誤しました。光線をやさしく透過させる紙素材を選んで使用しております。サンゴや海藻などの影は、また違った紙素材で、青い光線を浸透させています。台座は手作りで、ライトは電気屋のおじさんと相談しながら決めたものを使っています。

今回は1mくらいの長さの紙をあーだこーだして作りました。高さ30㎝くらいの作品で、もちろん完全オリジナルの一品ものです(笑)

どうぞお楽しみください。欲しい~、私も作りたい~という人がいれば「社割」します!

 

        
       ~~~フィス長切り絵作品展示会~~~

作者:フィス長マツヲ

題名:マーメイドラグーン

新型コロナウイルスのPCR検査が年内で中止に?。

新型コロナウイルスのPCR検査が中止になるかもしれない?
米国CDCが年内で新型コロナウイルスのPCR検査を中止を検討しているらしいです。
ただこれは、新型コロナウイルスしか検出できないPCRキットの事で、来年度以降は、より優れたキット、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルス(A型・B型)の両方が検出できるキットに切り替えたいみたいです。
何でも、現在販売されている新型コロナウイルスしか検出できないキットは、緊急(臨時)使用で承認されたもので、CDCの本来の意向ではなかったものだそうです。インフルエンザウイルスが同時に流行すると新型コロナウイルスとの区別がつかないから、感染が区別できるキットにしたいという事のようです。

          新型コロナウイルスPCR検査

デルタ株が猛威を振るっているさなかの発表で混乱しているようですが、もっと優秀なキットが使用されるようになるという事は歓迎です。今年もインフルエンザの発生が無い事を願うばかりです。

新型コロナウイルスとインフルエンザウイルス同時PCR検査

「ORIGAMIマスクハンガー」

食環研ではクラウドファンディングにより資金を募集しております。

・資金集めの目的:ORIGAMIマスクハンガーを大量生産したい

・いただいた資金のリターン:ORIGAMIマスクハンガー本体

ORIGAMIマスクハンガーとは、自社で開発した製品で、現在特許出願中です。

現在この「ORIGAMIマスクハンガー」を応援購入していただける方を募集しております。

クラウドファンディングページについては、こちらをご確認ください。

クラウドファンディング(ORIGAMIマスクハンガー)

 

ご確認後、「資金集めに協力したい」「ORIGAMIマスクハンガーを購入したい」などご興味がありましたらログイン後、是非応援購入をお願いいたします!!

 

 

 

枝豆収穫

こんにちは

7月30日は研修で枝豆の収穫を行いました。

枝豆は食べることあっても

収穫するのは初めてでした。

当日は朝5時から約2時間ほど

収穫をしました。

実際に収穫した枝豆がこちら

実がとても大きな枝豆です。

自分で収穫した枝豆は、

塩茹でと混ぜご飯に入れていただきました。

採れたての枝豆を食べるのは初めてで、普段食べる枝豆より味が濃く、豆の味がとても感じられました。

やっぱ自分収穫した枝豆は最高ですね。

 

衛生検査 こyす

(枝豆の採り方を教える吉澤さん)

 

 

フィス長切り絵作品展示会

ご無沙汰しております。

フィス長マツヲです。

切り絵作品をいくつかご紹介します。一枚の紙をあーだこーだして作りました。

どうぞお楽しみください。作ってほしいというご要望があれば、検討します笑

 

 

 

~~~フィス長切り絵作品展示会~~~

作者:フィス長マツヲ

 

【くまのプーさんとクリストファーロビン】

 

 

【バンビ】

 

 

【くまのプーさんとピグレット】

 

 

【Beauty And The Beast】

 

 

↓こちらは食環研が誇る最新技術を最大限に用いて作成しました。

①の作品では表情などが分かりにくいのですが、①に光を当ててできた影が…!

【アリエル ①】

 

【アリエル ②】

 

皆既月食

2021年5月26日

業務終了後、赤城山の麓まで月食を見に行きました。

今回の月食は、24年ぶりにスーパームーンと重なることで普段よりも明るく大きく見れるそうです。

18時45分頃から月が欠け始め、

月食のピークは20時11分〜20時26分の15分間

そこから1時間半後の21時52分には、元の明るさに戻ります。

残念ながら天候が曇りで、欠け始めから月食のピークは見れませんでした。

諦めて帰っている途中、雲の隙間から月が見れました。

次の月食は、2022年11月8日、

スーパームーンと月食が重なるのは12年後だそうです。。。

次は晴れることを祈って、リベンジしたいと思います。

衛生検査所 こyす