タイトルなし

私は中古書店で中古の文庫本を買う緒が好きでたまに何冊か買って読んでいます。その中で特にに印象に残ったものがあるので、紹介いたします。
オムニバス形式の短編集で不思議な、と言うより変な話がまとまったもので、特に感情的な表現はなくただ淡々と進められています。その中の短編の1つでタイトルは「自殺クラブ(だったかな?)」。近未来(発行が1990年代だから2000年代か?)の日本の話で、背景は当時の日本と基本変わらないが、違うのは「自殺に関してごく日常的な事と感じている」「自殺の理由は特になく、自殺による社会的影響には特に触れていない」事です。ある日学校だか塾だかで先生1人と高校生(くらい)の男女20~30人くらいが全輪になって薬を飲み集団集団自殺をする、という企画があり、当日夜に集まって決行しようとしたのですが、「自宅から呼び出しがかかった(携帯電話は存在しない)」「決闘(じゃれ合い?)の約束を思い出した」「恋愛トラブル(痴話ゲンカ)に巻き込まれ、彼女が乱入してきた」など次々に邪魔が入り、やがて朝を迎え、結局自殺は出来なかった」という話です

DSC_0790

。この話で作者が何を言いたかったかと言うと・・・分からないです(自殺はするな、とはちょっと違うと思うし・・・)。そんなお話でした。この他にも「昭和40年代にタイムスリップし、主人公の父親(と思われる青年)と数日間一緒に暮らす」といった話などがあります。不思議な(変な)話でした。また印象に残った話があったら紹介したいと思います。m-ケ

春立ちぬ

ひと月のなかで あたたかい陽気が いくばくあるだろう

一週間の中で あたたかい日が いくばくあるだろう

一日の中で あたたかいときは いくばくあるだろう

 

花冷え そのたおやかさ

 

おおよそ似つかわしくない 白い頬掛物を またたく間でもはずしてみませんか

フィス長 マツヲ

タイトルなし

私の究極の目標は「二輪免許の復活→二輪車の運転」ですが、その前目標として自転車の練習をしています。練習中に何度も転倒し、打ち身・擦り傷が絶えず(左ひじを手当のためタオルで縛っています)、痛いやら情けないやら散々ですが、自由に乗り回せる日を夢見て、めげずに頑張っています。練習範囲はまだ自宅からほんの近くですが、段々を広げていき、いつの日かサイクリング、近い将来はツーリングがしたいです。この先どうなるか楽しみです。m-ケ

DSC_1564

営業マン型宇宙人の交渉相手とは?

新型コロナウイルスが猛威を振るっていますね。朝のドラッグストアにはトイレットペーパーを買おうと長蛇の列ができ、いつもの通勤電車は窓を解放状態での運航が始まるなど、私たちの生活風景が目に見えないウイルスによって変化しています。

ウイルスにより私たちの生活が変化させられているということは、ウイルスが私たちを支配しているとも言えるかもしれません。

 

こういうことを思うとき、私はあることを考えます。

宇宙人が地球にもし興味があるとしたら 何とコンタクトをとりたがるかな、ということ。

よく映画でこんな場面があります。

「宇宙人が円盤に乗って一斉に攻めてきた!」

「建物は破壊され 地球は終わりを迎える!」

から始まり

「彼らと戦うために人間よ 地球代表として一致団結しなくては!」

「大統領!ミサイル発射の許可を!」

「大統領 宇宙人が交渉の場を要求しています!」

となってなんだかんだのラッキーパンチで地球は救われる。

 

これってあり得る話なのでしょうか。確かに人間目線でいえば「建物が破壊されて絶体絶命!地球代表として我々人間が立ち上がらなければ!」となるかもしれません。

 

では宇宙人目線で見たらどうでしょうか?

地球代表は人間でしょうか?

最も地球で支配的で、宇宙人にとって脅威となるのは地球人でしょうか?

建物が原型を留めない景観と、地球の終わりは結びつくのでしょうか?

宇宙人が地球人と交渉するでしょうか?

 

もし私が営業マン型宇宙人で、宇宙を自由自在に営業回りできるほどの科学技術があったとして、営業マン型宇宙人代表取締役社長(←これらの言い回しはただの語呂あてであり「宇宙人の中の交渉担当員」とした方が適切でしょう)から「地球代表と交渉して来い」と言われたとしたら、まずはウイルスや細菌と交渉の場を設けた方が得策だと考えます。

↑地球を見渡そうとするかのように、天に伸びるタワーより

フィス長 マツヲ

チョコの誘惑には勝てないってワケ

西武池袋のバレンタインフェア。
それは、あらゆるブランドのチョコレートが一堂に会する夢のような催事です。

昨今のバレンタイン文化は、本来の「好きな人にチョコを贈る」というものよりも「友人と贈り合う」、「自分へのご褒美として買う」というスタイルが主流になってきている気がします。例に漏れず私もご褒美チョコを求めて、初めて西武池袋へ馳せ参じました。

会場内はブランドごとのブースが展開し、通路を埋め尽くすほどの人。大人気のブースは行列で120分待ちという、テーマパークばりの待ち時間…(9割女性)
キラキラのショーケースに並んだチョコを眺めていると、店員さんがチョコの試食を渡してくれます。いろんなチョコを一度に食べ比べできるのも魅力的です。
口が甘くなるのでお口直しの飲み物も販売してる場所もあります。商売上手。

結局、試食しすぎて満足してしまい商品はあんまり買えず…(えっ)
フリーズドライフルーツの瓶詰を買いました(チョコじゃない)

どこのチョコも全部おいしくて味も全然違うんですねぇ。

人とともにウンウン唸りながら悩み、チョコを選ぶのは幸せでした。

そして、憧れのカカオサンパカではチョコソフトも売ってました!
2月の寒さに勝てず今回は断念しましたが、夏になったら絶対食べるぞ!

来年も行きたいなあ

新型コロナウイルスの影響

コロナウイルスの影響は連日報道されている通り、色んな所にひろがっていますね。

家の近くのドラッグストアでもマスク・アルコールはもちろんティッシュ・トイレットペーパーが消えました。 本当に無くなっていて必要だったのに…

そんな悪い影響が広がって、私の好きなバンドのツアーが一部延期・中止になってしまいました。(私は中止の前に行くことが出来ましたが)

ほとんどのバンドやアーティストのライブやイベントが中止になり、心を痛めていますが、そんな中その私の好きなバンドは昨日急遽、ライブに来れなくなった人たちや元気がなくなってしまっている人たちに向けてYouTubeで無料ライブを開催してくれたんです。

通常のライブよりは披露される曲数などは少なかったですが、とてもかっこよく楽しく元気になれるライブだったなと感じました。

素敵な心意気を見せてくれた私の大好きなバンドをこれからもずっと応援していこうと誓った夜でした(^^)

Y.K

ウインタースポーツ

去年に引き続き、今年もゲレンデに行ってきました!

滑る前にまずは室長より教育訓練及び安全講習が開催されました。自分もまともな教わり方をしていなかったので、ためになりました。

講習後はみんなで楽しく滑って大満足でした!

みんな怪我なく楽しめてよかったです。来年またいけるといいですね。皆さんもぜひ一緒に行きましょう!

カリブの海賊とスプラッシュマウンテンの落とし談

カリブの海賊は、

冒頭、真っ暗闇を進み、ボートは急落下。

それと同時にゲストは1600年ごろのカリブ海にタイムスリップ。海賊たちの暴れまわる姿をボートの上から見学するアトラクションです。

スプラッシュマウンテンについては、Wikipediaを引用すると、

『悩みを抱えているブレア・ラビットは「笑いの国」という場所があることを聞き、「笑いの国」を目指して旅に。しかし、ラビットを狙うブレア・ベアとブレア・フォックスがあとを追う。2匹は、キレ者のブレア・ラビットに手を焼きつつも、遂に捕まえることに成功する。2匹はブレア・ラビットを早速食べるつもりだったが、ブレア・ラビットに「いばらの茂みにだけは絶対に投げ込まないでくれ」と懇願されると、いじわるな笑みを浮かべて茂みへと投げ込む。』

その途端、ゲストが乗っているボートは急落下。

『しかしブレア・ラビットが投げ込まれた、いばらの茂みの中は自分が住んでいる国。2匹をうまく騙し、無事家に帰ることができたブレア・ラビットは、自分の住んでいるいばらの茂みこそが「笑いの国」だと知る。』 めでたしめでだし、というアトラクションです。

この二つを比べたとき、ストーリーとともに、乗った時の印象を覚えているのは、もしかしたらカリブの海賊の方が多いのではないでしょうか。

スプラッシュマウンテンのストーリーを聞くと「そういう話なんだ。落ちる前の印象があまり無いかも」という人は結構いるのではないでしょうか。

これは私の勝手な解釈ですが、カリブの海賊の「落とし」はゲストを一気に海賊の世界に意識転換させ、海賊の世界に入りこませる効果があるように思えます。なので、「落とし」が冒頭にくるのではないでしょうか。

もちろんスプラッシュマウンテンにも先に述べた以外に何度か「落とし」はありますが、最後の「大落とし」を含め、落とし所に胸を高まらせる間のストーリーと、「落とし」に分かれている…のかもしれません。

どっちが良いと言う話ではない、落とし所のない話でした。

フィス長 マツヲ

渭城の朝雨 軽塵を浥す

帰宅中の電車内で大学生たちが、「卒業式のあとに、みんなで飲みに行きたいね」という会話をしていました。来月には卒業を控え、この時期になるとある漢詩が思い出されます。

 

渭城の朝雨 軽塵を浥す

客舎青青 柳色新たなり

君に勧む更に尽くせ 一杯の酒

西のかた陽関を出ずれば 故人無からん

 

前半の青々とさわやかな情景と、後半の「もう一杯飲み干したまえ。西の方(かた)陽関を出てしまったら、もう君に酒を勧めてくれる友人もいないであろう」という、もう会えない ことを悟っている作者の寂しい心の内が、何ともしみじみと、この時期には特に響きます。

↑熱田神宮より

フィス長 マツヲ

局所排気装置等定期自主検査者講習会に参加してきました。

こんにちは。動物衛生事業部のTです。

2020/02/13~2/14にかけて神奈川労務安全衛生協会で行われた「局所排気装置等定期自主検査者講習会」に参加してきました。

局所排気装置等定期自主検査とは、労働安全衛生法で定められている局所排気装置や除塵装置に関わる法令点検者の講習会になります。

この講習会の参加資格は、作業環境測定士や有機溶剤作業主任者、特定化学物質作業主任者などの資格を有するものが参加できる講習会になります。

様々な検査器具の取扱いや局所排気装置の検査について実際に実習機を用いて勉強することができ、座学では、関連法令や機器について学ぶことが出来ました。

2日間ではありましたが、弊社でもドラフトチャンバーを多数用いて試験、検査を行っておりますので、労働安全に配慮した運用をできればと思います。

写真は、講習会で紹介された器具をまとめた写真と実際に交付された修了証になります。