新社屋完全稼動です。

新社屋建設の残工事も無事終わり、現在は完全稼動しております。
引き続き力を入れていきますので、今後とも宜しくお願いいたします。

T橋

エコキャップ収集結果

食環研では、従来よりエコキャップ運動に参加し、エコキャップ推進協会の協力企業に、弊社で回収したキャップ(ペットボトルのフタ)を預けて来ました。エコキャップ運動は、発足した当初、リサイクルの促進、CO2の削減、売却益で発展途上国の医療支援の3つを目的としていましたが、最近では、障がい者・高齢者雇用促進などにも役立てられているということです。

社員等の皆様の協力のおかげで、以下の写真のような報告書が届いておりますので、ここで紹介させていただければと思います。
ご協力、ありがとうございました。これからも何卒、よろしくお願い申し上げます。
食品営業 KK

食環研釣り部 ~海水編~

11月の気温とは思えない中、神奈川県の海へ変態釣り好き3人が繰り出しました。

前日夜中まで雨が降っており、ちょっと心配しておりましたが、天気予報の降水確率から予想して、いつもより出発を後らせ、AM1:00頃に到着です。

真っ暗闇の中、各自好き勝手釣りを始め、明るくなってきたところで撮影会です。

朝方は曇りでしたが、気温はぐんぐん上昇し、とても気持ち良かったです。

その後は場所を変えて、釣りを楽しみました。

私はその後、睡魔に襲われ、一人車の中ですやすやと夢の中へ。。。



釣果の方ですか??

K


食環研釣り部~淡水編~

秋晴れの休日、太田市の釣り池へ…
目的は世界最小のターゲットと言われる「タナゴ」!
8月下旬、初めてタナゴ釣りを試したものの撃沈…
そこで今回は出入り業者のKさんにコーチを依頼し釣りスタート!

アタリはあるが、なかなか釣れない。

Kさんに仕掛けを借り、周りのベテランさんにアドバイスをいただいたりと
奮闘すること1時間…ついに掛かったのはブルーギル(笑)
その後もクチボソとギルが続き

最終的には念願のタナゴも数匹!(Kさんは数十匹)

ちなみにKさんはメダカも釣ってました(笑)
釣りは奥が深いですねー

皆さんもどうですか!タナゴ釣り!

szk

スポーツの秋

10月も終わるというのにまだまだ暖かいですね。

さて、先日食環研の体育館にてプチスポーツ大会が行われ、
集まった総勢8名でスポーツの秋を満喫してきました。
まずは第一種目 キックベース
キックベースなんて小学校以来。終盤は白熱した接戦となり、
勝負は1点差でした。
その勢いで第二種目 卓球
4人対4人の団体戦でした。
特に盛り上がったのは副将戦、プレッシャーに弱い2人実力伯仲の2人がいい勝負を繰り広げていました。
プレッシャーに打ち勝った者とプレッシャーに負けた者
そして第3種目 バレーを行ってプチスポーツ大会終了!
久しぶりの運動を満喫しました!
予想通り翌日筋肉が悲鳴を上げていましたが…
久しく運動していませんでしたが、体を動かすのってやっぱり楽しいですね。
これを機にまた何か始めたいと思いました(始めるとは言っていません)。

新橋駅の物産展~東京オフィス~

お昼に新橋駅に行くと物産展がやっていました。

お昼に物産展とは面白い。
…なんだか見たことあるような名前が。
わが田舎、福岡県みやま市の山川みかんではないか!
このみかん美味いんです!美味いみかん=そんな甘いの??
と思った方は、あまいあまい。山川みかんの特徴は、
甘さのなかの上品な酸味なのです!その味ったらも~♪
小さいころからこの味で育った私としては、みかんといったらこの味!
機会があればぜひとも!
フィス長

食品セミナーを実施しました

9月12日~14日にかけて、弊社代理店の桜紙業包装用品(株)【青森県弘前市】様と合同で、食品に関するセミナーを実施しました。

12日は青森県弘前市の弘前市民会館、13日は秋田県能代市の能代市民文化会館、14日は青森県青森市の沖舘市民センターにて実施し、連日、食品製造や福祉施設、飲食関連の多くのお客様にご参加いただきました。
 桜紙業包装用品(株)様が「食品表示」に関する事、私が「ノロウイルス対策とHACCP」について、2本立てのセミナー実施です。
今、弊社にも「食品表示」「ノロウイルス」「HACCP」「期限設定」についてなどの質問が多く寄せられています。
 セミナーや勉強会は、全国どこでも対応します!従業員様の衛生教育や情報収集にご興味のある方は、ぜひお声がけください!
お問い合わせは食品衛生営業部(☎027-230-3411)まで!
副所長

養豚の友10月号へ投稿しました

「日本畜産振興会」発行の「養豚の友10月号」に記事を投稿しました。

弊社農畜産営業部が農場コンサルタント事業で培ってきた知識を少しでも多くの農場で
お役立ていただければと思います。
離乳後事故率低下に向けた衛生管理について執筆いたしました。
是非ご覧ください。
弊社では農場コンサルタント業務に力を入れております。
ご興味のある方はご相談ください

養豚講演会 in 新潟県十日町 

2018年9月14日(金曜日)

新潟県十日町市にある「いこて」という会場にて

弊社農畜産営業部:木間が新潟県養豚農場、

新潟県の家畜診療に携わる方、動薬メーカー、飼料メーカーに向けて

「先進農場の飼養管理とそのポイント」をテーマ

講演会を行いました。

 日齢に合わせた飼育環境の設定見直し、ワクチンの目的や接種時の

ポイントなど普段行っている作業を一つ一つ確認することが飼養管理の第一歩であると実感いたしました。

 この度はお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

講演後の情報交換を兼ねた懇親会も新潟の日本酒や豪華な食事を

とりながら、非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。

 

 弊社では講演会、勉強会についてご要望に合わせて対応させて

いただきます。お気軽にご連絡のよろしくお願いいたします。

(TEL:027-230-3411)

農畜産営業部 水野