桜の季節となりました。
桜といえば花見、花見といえばBBQですね。
↓準備の様子。
↓いざ実食!花より肉です。
↓提灯やパラソルがいい仕事してます。
にぎやかなお花見BBQとなりました。
準備に携わってくださった方、参加してくださった方、ありがとうございました🌸🍖
ARC/koba
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
桜の季節となりました。
桜といえば花見、花見といえばBBQですね。
↓準備の様子。
↓いざ実食!花より肉です。
↓提灯やパラソルがいい仕事してます。
にぎやかなお花見BBQとなりました。
準備に携わってくださった方、参加してくださった方、ありがとうございました🌸🍖
ARC/koba
すっかり春になりましたね。
沢山の植物があるARCはとても華やかです。
中でもオススメはARCの皆で苗から植えた芝桜!
春になって見事に花が咲きました🌸
今の時期は桜吹雪もきれいです
散る桜の下で、遠山の金さんごっこをするなら今ですよ!!!!!!
ARC/いし
1年違いの人「なんかちょっとニヒルな笑みだよね」
皆さんこんにちは、動物衛生コンサルTです!
本日、趣味である軟式野球に参加してきました!
Tはいつも専ら外野手でひーこら言いながらボールを追いかけているのですが…本日は、本当に、本当に珍しくサード(三塁手)を守りました!
野球にお詳しくない方々でもご存じ長嶋茂雄さんを始め、数々の名プレイヤーが守ってきたホットスポット……サードは内野手の花形ポジションの一つだと思っています♪
サードは「ホットコーナー」と呼ばれることがあり、強い打球を臆さず処理すること、一塁まで遠いので強くて正確な送球を求められることが所以とされます。実際に、腰が引けてしまうような打球を目の当たりにすることも多いので、外野の位置から「怖いなー」とどこか他人事で眺めている自分がいました💦
しかし今回、チームの紅白戦でカジュアルに挑戦できると良い機会だと思いサードに立候補してみまして、とても楽しかったです♪また守りたいです♪♪♪
さて、本日突然サードを守ったTですが、もちろん内野手用のグローブなど持っておりません。(受託試験部のS君にプレゼントしたファーストミットが人生で唯一所持していた内野手グラブ(?)です。S君、大事にしてくれてるかなぁ)
では使用したグローブは何かというとオールラウンド用グローブです。普段から外野を守る時にも使用している、15歳の時から使用している、実は硬式用グローブである私の相棒です。
SSK社のTranz(トランツ)という、かなり古い銘柄です。
今のSSKのペットマークは↓
のように四角い枠と「SSK」ロゴのないすっきりとしたタイプです。下記、参照元です。(SSKBASEBALL24春夏NEW 【proedge(プロエッジ】「栄」硬式プロエッジ内野手用 オレンジ×タン 硬式 SSK公式オンラインストア「SSK STORES」|スポーツウェア/スニーカー/ライフスタイルアパレル通販)
私の年代で旧式ペットマークのSSKグローブを使用している方は他にいないのではないか?というのがひそかな自慢です。
これは高校野球を始める時に購入した思い出の一品ですが、高い強靭性と実用性であり、手入れを続けていった結果未だに私の捕球を助けてくれる優れものなのです♡
やはり硬式用グローブということで材質は本物です。新品で購入して、当時から年代物の風格を漂わせていたため耐久性は不安視していたのですが、そんな不安はどこへやら、今では心から信頼できる相棒です☆
そんな相棒も、T本人同様に内野手は不慣れだったようですね💦私のメインポジションは外野手なので、グローブのポケット(↓ボールをつかむ箇所です)は深めに作ってあったのですが内野手は捕ってからすぐに握り替える必要があるため、ポケットは浅くなくてはなりません…
それもあり、サードの捕球後送球は少し手間取りました💦💦だけどそこは14年来の相棒、よく手になじんでいるため捕球そのものはなんとかなりました!
またサードやりたいなぁ…Tranzでうまくやれるように練習していきたい♪でも、SSK社は新品を購入しても手へのフィッティングが素晴らしいイメージがあるので別のグローブを買って使ってみたい…
どうにも浮気性なTでした。ま、給料日直後に次のグローブをどうするか決めることにしましょう♪
最近時代の流れを感じる事がありました、動物衛生コンサルYです
養豚業界では知らない人がいない業界誌「養豚界」の表紙に男性が!
昨年まではカバーガールとして養豚業に従事している女性が表紙に載っておりましたが、時代の流れか性別問わずとなったようです
うちの部署のO所長はいつか子豚を抱いて巻頭グラビアに載りたい願望があるようですので、編集者の方是非よろしくおねがいします
記念すべき男性表紙1号から、当部署が連載を開始しました
養豚コンサルについて毎月連載しております
以前、クライアント農場で巡回していると発情を迎えた若雌のお豚様が
他のお豚様に乗っておりました
いつもの風景でしたがなんとなく違和感が…
近づいてよく見ると…
逆です
5~6ヶ月齢になるこのお豚様たちはこの発情から2~3回後(42~63日後)の発情で交配し、その114日後には多ければ20頭もの子豚を産んで立派に育てます
この珍プレーのお陰でコンサル中でも穏やかな雰囲気になりました
去年の3月に入社してからコツコツお仕事を頑張ってくれている
ARCの愛されKB君が、満を持して初有給を取るそうです。
おめでとう!
初有給満喫してきてね!
これからもお仕事皆でがんばろーねー
ARC/いし
勤続7年目の人「ねえ見て、青色がたくさんあるの」
朝から草津の雪のニュースは見ていましたが、家周辺は青空だし、
大丈夫でしょ!といつも通り出勤したら、ARCは雪でした❆
なんと…!!
雪だるまを作ってもらいましたー⛄
かわゆい
お昼過ぎは雪も大分溶けてしまったので、この雪だるまちゃんもはかない命です。
そして、「風花」という言葉は群馬の方言だったことを初めて知りました。
風花(かざはな、かざばな):晴れているけれど雪が舞っていたり、山で降っている雪が風に乗ってちらちらと降ることなのですが、他県ではあまり見られない現象なのだろうか?
小さいころから普通に使っていた言葉だったのでびっくりです。
風花、現象も言葉もきれいで良きですね❅
ARC/いし
動物衛生Sです。
芋つながりで連続しますが、先の投稿者とは偶然の連続です。
みんな大好き!干し芋を目当てに茨城県のJAさんに来ました。茨城県は全国の干し芋生産量の90%だそうです。
看板には干し芋の聖地とちゃんと書いてある!なんか神々しいですね。 (^^♪
干し芋の最もおいしい時期・繁忙期なので、大変込み入っております。店内も大盛況!!
仮設テントは地方発送のために設営中。
店内には様々な干し芋があります。ほんの一部だけ紹介します。
平べったい干し芋
丸いままの干し芋
こちらは1年間かけて熟成させたとても甘~い干し芋
干し芋は子供さん、女性、男性、お年寄りとみんな大好き。繊維も豊富でヘルシーですよね。しかもいろいろなタイプがあります。そのまま食べたり、温めて食べたり。美味しい!
私は干し芋をあてに芋焼酎のお湯割りを飲むのが大好き!! ぷ~んとした、芋々しい香りがたまりません。 (^^)v
皆さんも是非試してみてください。
アグリのY部長からおいしそうなさつまいもを頂きました!
程よい大きさでおいしそうです。
さつまいもは痩せた土地でも育てる事ができる救荒作物として、江戸時代の飢饉や戦中戦後の食糧難に広く栽培されてきた、ヒルガオ科、サツマイモ属の多年生作物です。
痩せた土地でも栽培可能な理由の一つとして、窒素固定菌との共生があります。
大気中の窒素を、共生している窒素固定菌さん達がサツマイモくんが取り込めるよう変換し、土壌を肥えさせてくれるのです。
すげーですね!
すげーやつと共生してるんだなーと思いを馳せながら食べるのもよいかもしれません。
でもおいしいもの食べてると、おいしいから他の事はどうでもよくなっちゃいますね。
頂いたおいも、どうやって食べよう。
焼き芋、てんぷら、お芋の炊き込みごはん、スイートポテト…
想像でご飯食べられちゃいますね。
Y部長いつもありがとうございます。
ARC/いし