鍋割山登山口(群馬県赤城山)

赤城山は前橋伊勢崎方面から見て左から、鍋割山・荒山・鈴ヶ岳・地蔵岳・長七郎山・駒ヶ岳・黒檜山などの山々で形成されています。
私はいつも箕輪にある姫百合駐車場から荒山高原経由で鍋割山に登っていますが、今回は鍋割山登山口からのルートを紹介します。
姫百合駐車場から林道に入り、勢多農林高校の演習林の脇を走ってしばらくすると、藪の中に看板があります。

5mほど手前のボルダリング(クライミング)の練習ができそうな大きな岩が目印になるでしょうか。


周囲に駐車場は無いので、若干広めの路肩に駐車するようです。
まっすぐ上に進むと左側に朽ち果てた石造りの鳥居。

さらに直進すると分岐点に看板がありますが、いま登って来た鍋割山登山口の方向に標識板は無いので下りの方は注意しましょう。(鍋割山と反対方向のまっすぐ広い道が登山口方向)

木の枝のリボン(目印)などを頼りに、急坂を登っていくと祠があります。


さらに急坂のケモノ道のような道(危険個所は頼りなさそうなロープが張ってあります)を登ると石塔が。

ここから一端緩やかな道になり、分岐点に標識。

最後に木の階段を登りきると山頂に到着します。

あまり整備されていないので、やはり荒山高原経由がおすすめです。(イワザキ)

新しいストーブ!

はなの飼い主です。

めっきり寒くなりました。。。

そんな中、毎日外で会社を守っているはなは
とてもエライです。

なので、せめて家ではぬくぬくしてもらおうと、
新しいストーブに買い替えてあげました。

夜、帰宅後、
暗闇の中でストーブに照らし出されるはなは、若干不気味、、、
ではありますが、じつは暖かくてウットリしているのです。

いつも寒い中、会社を守ってくれてありがとう!!

KY

副所長の東北たべぐるめ(106)熊谷市 いなほ

副所長です。

東北たべぐるめ復活します。

復活一発目は、東北のお店ではないんですが
先日、長くお付き合いをしているお客様と
食事をしたお店がすばらしかったので!

こちらのお店です↓

「喰べ処 飲み処 いなほ」
住所:埼玉県 熊谷市筑波2-49
営業時間:11時15分~14時00分、17時00分~23時00分

和風居酒屋といった趣。
お料理ひとつひとつの写真を撮らなかったのが悔やまれるのですが
カレイの骨せんべいやら自家製のさつま揚げやら
たいへんおいしくいただきました!

雰囲気・料理お酒・価格
全て満足のおすすめ店です[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

焼肉!!

おはようございます。

昨日、焼肉屋さんに行ってきました。
前橋にあるかっちゃんちというお店です。
平日ということもあり、お客さんも少なく、ゆっくりと食事を楽しめました。

同じ部署のF子は、ごはん大盛りを頼みましたが、ペロッと平らげげてしまい、追加で冷麺を頼もうか真剣に悩んでいる姿を見て「若いってすごい・・・・」と変なところで感心してしまいました。

お肉の方はというと、、、、でかい!厚い!うまい!
タンです。

見てください。この厚み!!

このお店は自宅からも近いので、そのうち家族とも行ってみたいと思います。

受託試験部 K

新潟に行ったら青森が恋しくなった

こんにちは!きまです!

昨日今日と新潟県に行ってきましたが、
思っていたより雪が少なく気温も1度と暖かかった?です。

群馬ですら寒くて震えている今日この頃の私ですが、
青森にいたころは
真冬の早朝に、馬に乗ったり
吹きさらしの中、2時間もワカサギ釣りしていたなと思うと
若かったんだなと思いました笑
青森の “一寸先も雪” の写真です。

青森に帰りたくなりました。

これからは寒さに負けないよう
股引と腹巻を装着して屋外で遊ぼうと思います。

常に若々しくいたいです。

農畜産営業部 木間

新駐車場

このブログをご覧のみなさんこんにちは。年が明けてもあいかわらず寒い日が続きますが元気ですごしておりますか?このたび食環研では新しく駐車場を用意しました。全従業員の約半分がここを利用します。現在は写真のような状態ですが、ここを整備して近日中には移動します。事務所まで以前より若干遠くなってしましましたが代わりに格段に広くなりました。これから従業員がより使いやすいよう整備していきます。また報告します。たかはし

新潟

こんばんはきまです

今日は新潟県に来ております。

トンネルを抜けるとそこは雪国でした

川端さんの名言こんな感じでしたよね?

私は去年の夏ごろ初めて新潟県を訪れたものなので、冬の新潟は初体験!!
毎日曇り!どこもかしこも豪雪!
という私の中の新潟のイメージとは異なり、
天気も良く、長岡より北はほぼ雪が積もっていない今日の新潟。
天気のいい雪の積もっているところの写真が撮りたかったのに
写真撮るの後回しにしていたら

夕暮れの天気悪くなったほんの少ししか雪が積もっていない写真しか取れませんでした涙

何事も後回しはよくないですね!

では明日もがんばりましょう!!

出初式

先日、消防隊の出初式を始めて見に行きました。

出初式の目当ては、鳶伝統保存会の方々によるはしご乗り!

はしご乗りは、江戸時代に町火消が火事を見るために長さすまたを軒場に立てかけ、それに登って火災方向の確認をしたことに由来しているそうです。

また、町火消の中心は鳶職人であり、これは江戸時代の頃の火消は『建物を壊して火災が広がらないようにしていた』ため、『建物を作る鳶職人ならば建物の構造を理解しているので壊すのも早いだろう』ということから鳶職人が選ばれたそうです。

この日は群馬の冬の定番であるからっ風が吹いておらず、はしご乗り日和でした。

風はほとんど吹いてないものの、見ているこっちはドキドキ。


お見事。明けましておめでとうございます!


技の決めポーズで思わず拍手!!

今日現在、関東や西日本エリアで気象庁より乾燥注意報が発表されています。
空気の乾燥による火の取り扱いに注意して、火の用心をしましょう!

新年、はじめました。

久しぶりの投稿です。

naitoさんも書かれていましたが、最近、本当に寒いです(*_*;
寒すぎて、夜はついつい晩酌をはじめてしまいます・・・。

話は変わりますが、タイトルに書いた、「新年、はじめました。」に因み、私が今年はじめたことを紹介します。
それは・・・



「水滸伝」!!
といっても、まだ数ページしか読んでいませんが(笑)

「三国志」は大学の時に読んだのですが、「水滸伝」は長そうなので読み始める勇気がなかなか持てませんでしたが、新年を迎えるにあたり、重い腰をあげて読み始めてみました。
先は長いので・・・少しずつ読み進めていこうと思います。

私は、趣味は読書です!とまでは言えませんが、結構本は読む方だと思います。
おススメの本(マンガも)がありましたら、紹介してください (´ε `)/

受託試験部  ヨシダ