主人が出張中のインドから送ってきました!

食品分析課のYです。
主人が出張中のインドからこんな写真を送ってきました。
まずはインドのマハラジャバーガーです。ピクルスが凄く辛いみたいです。

そして道路には・・・


牛や犬が・・・・・

更には主人のインドの会社で打ち合わせ中に主人の足に・・・

びっくりする事ばかりです。。。

カビ毒についての動画を公開しました!

気温も徐々に下がり、秋が近づいてきましたね!
もう少しで新米が食べられます。

ですが、お米はきちんとした条件を守って保管しないとカビが生えてしまいます💦
「カビは繁殖したところを取り除けば食べられるんじゃないの?」と
疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

公式Youtubeにて、カビ毒についての動画を公開しました。
これを見れば疑問を解決できます!

ぜひご覧ください!!

夏の思い出

食品分析課のNです。
もうすっかり秋めいてきましたが、ここで夏の思い出を振り返ろうと思います!
そうだ、ディズニーに行こうという乗りで、食品分析課の上司のYさんとディズニーシーに行きました!
私はディズニー6年ぶり、Yさんは10年ぶりくらいの初心者二人組で挑みました!
写真を貼ろうと思ったら、ディズニーでの写真、まさかの一枚も撮ってない。。。さすが、初心者です(汗)
ディズニーは昔と違って、アプリで全てできることに時代の変化を感じました!昔は紙のマップを見て動いてたのに。。。
ソアリンにどうしても乗りたかったので、お金を払って待ち時間なしで速攻で乗りました!めちゃくちゃ良かったです!
世界を旅した気分になれました!

お昼に、ディズニーから一回出て、ヒルトンでランチビュッフェをしたのですが、唯一そこで何枚か撮ってました。
そこのランチビュッフェがとても美味しくてよかったです!
こんなとこでも携帯ゲームをすることに余念がないYさん

唯一撮った、締めのデザート

帰りはヘトヘトでしたが、めちゃくちゃ楽しい1日でした!
ディズニー、最高!

大規模食中毒について

青森で、黄色ブドウ球菌およびセレウス菌に関連した大規模な食中毒事例が発生しています。被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げ、早急な回復をお祈りいたします。

報道によれば、この食中毒の原因は米であるとの情報があります。黄色ブドウ球菌は、人間が菌を保有し、食品を汚染する可能性があることが知られており、特に傷口のある方々は注意が必要です。食品の取り扱いにおいて、素手を避け、マスクおよび帽子の着用、人間からの汚染を防ぐ対策を徹底することが基本です。また、黄色ブドウ球菌が産生する毒素は高温で分解しづらいため、調理後の温度管理も重要です。

セレウス菌は主に土壌に存在し、米や麦などの穀物に汚染されやすい菌です。この菌は高温でも死滅しないため、食品の温度管理が非常に重要です。具体的には、食品を常温で6時間以上放置しないことや、保存を冷蔵で行うことが必要です。

上記の情報から分かる通り、食品を取り扱う際には基本的な原則を確実に守り、適切に処理することが極めて重要です。

また、以下に主要な食中毒を引き起こす細菌をまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。安全に配慮した行動が、将来の食中毒事案を防ぐ鍵となります。
https://www.shokukanken.com/colum/colum0309/

フードセーフティージャパン1日目・セミナーありがとうございました

フードセーフティージャパン2023 1日目・セミナーを経て

食品分析課のKです。

無事、セミナー及び1日目の出展が終了致しました。「異物異臭の原因の特定から是正処置までお任せください!~コンサルの知見・分析機器・科学技術で解決~」セミナーに、多くの皆様のご参加、誠にありがとうございました。

セミナー中、熱心にお話を聞いていただき、メモを取っていただく姿勢に心から感謝申し上げます。また、セミナー後にブースにお立ち寄りいただき、貴重なご質問や意見交換ができたことは、非常に有意義な時間となりました。

お話を伺う中で異物異臭に対して悩まれている事は解決までのスピードと、原因究明が高度化した際の解決技術という点で悩まれている事が多いと感じました。これらの課題に対処するため、私たちは日々努力を重ねていきます。

参加者の皆様と共に、異物異臭に関する問題を解決するための新たな展望を探ることができ、スピードと技術を高めて参りますので、今後もお手伝いできることがあれば、どうぞお気軽にご連絡ください。再度、皆様のご参加に心より感謝いたします。

どうもありがとうございました。

また、本日、翌日も引き続き出展しておりますのでぜひA-22ブースまで足をお運び頂けますと幸いです。

「笑って泣いて豚ほるもん」の鑑賞を経て

食品分析課のKです。

群馬を舞台にしたホルモンに関する映画とのことで週末に「笑って泣いて豚ほるもん」を見ました。

最初は昔良く通学で通った高崎の街並みにおー!となり、そう言った見方でしたが、見るにつれて内容も面白くあっという間に見終わりました。

ずっと食べていたホルモンが豚だったと言う事自体知らなかったので色々な発見があり面白かったです!

映画に出てきた食堂の名前とは違いましたが、おそらくいつもスーパーに並んでいるあの有名なホルモンの歴史も盛り込まれているのかなと想像しました。

歴史を知るとより味わい深くなりそうですね。

見終わった後、ホルモン食べたいなと思いました。

泣いて笑って豚ほるもん~感動しました!~

食品分析課のYです。
「泣いて笑って豚ほるもん」のDVDを鑑賞しました!

会社の飲み会で焼肉屋に行き、そこから繰り広げられる物語でした。
古き良き時代の「相身互い」の物語で、夢に向かって一生懸命頑張る姿と人間愛・助け合いにとても感動しました!

豚ほるもん!最高です!

皆様も是非ご鑑賞下さい!

フードセーフティージャパン2023 セミナーに向けて

食品分析課のKです。
今年もフードセーフティージャパンに出展し、9月20日 15:00~15:45に「異物異臭の原因の特定から是正処置までお任せください!~コンサルの知見・分析機器・科学技術で解決~」と題して異物についてのセミナーを開催し、その中で検査技術的な部分の発表を担当します!
仕事の合間で発表の練習をしていますが、普段余り皆様の前でお話する機会も少ないため、楽しみにしています。

異物・異臭の問題は原因の幅も多く、お客様からお申し出が有った際に原因が分からなく、悩まれる方も多いのではと思います。
弊社では沢山の食品事業者様にご相談を寄せて頂いており、解決事例も多くあります。
未解決案件と思われている事も、もしかすると弊社にご相談頂ければ解決出来るかもしれません。
食の問題でお悩みを持つ方に、少しでも解決に繋げられる様な情報提供が出来れば良いなと考えております。

また9月20日はA-22ブースでも滞在する予定ですので、皆様と情報交換や技術的なお話が出来たら幸いです。
ご興味が有る方は是非セミナー及びA-22までお越しください。

かわいいお土産

 

 

先日、アンパンマンミュージアムのお土産をいただきました💛

「ぷくたっち」というシリーズのステッカーです

今はこんなにかわいいグッズがあることに感動です・・・

 

透明なスマホケースに入れて日々持ち歩いています♩♩♩

 

 

 

 

 

 

R

スポーツチャンバラ伊勢崎市大会に参加しました

食品分析課のYです。
9月10日に《第14回スポーツチャンバラ伊勢崎市大会》に子供が参加しました!

皆さん、スポーツチャンバラってご存じですか?
1971 年に日本で誕生した実践護身スポーツです。
2028年から国体 公開競技に決定しました!
1対1で行う剣道に似た競技ですが、竹刀ではなく、エアーソフトと呼ばれる空気を入れて膨らませた武器(小太刀・長剣等)を使用します。 さらに、面をつけることができるので、武器で叩かれても痛くありません。剣道と違い、十分な威力であるならば体のどこを打ってもよく、逆にどこを打たれてもいけません。

子供がスポーツチャンバをしたい!と言い出した時は「え?スポーツチャンバラって何?」という感じでした。
無料でお試しの体験をして教えてくださる先生に色々お話を聞き、私もスポーツチャンバラが大好きになりました。厳しくとても愛情のある先生に出会えて、子供の精神面・肉体面での成長、試合中でのチームの絆を見てとても感動しています。

群馬県スポーツチャンバラ協会のホームページにも
【スポーツチャンバラとは、騎士道精神、武士道精神すなわちフェアープレイを尊重し、勝負に拘泥せず、物事に執着しない、さわやかな人間になって、世界人に仲間入りをさせていただくトレーニングの場だと思っています。】と書かれており、まさにその通りと実感しています。

興味のある方は是非体験してみてはいかがでしょうか!

群馬県スポーツチャンバラ協会・お問い合わせ
http://spochan.jpn.org/admission.html