明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
科学的知見に基づく食品の安全性の向上および信頼性確保等の一助となるように、健康に注意して引き続き取り組んでまいります。

赤城山からの初日の出。


富士山。

現地集合の仲間たち。

今年は良い一年になりそうです。(イワザキ)

もういくつ寝ると…

明日は大みそか、明後日は正月です。

大みそかの年越しそばもおいしいですが、なんといっても雑煮です!

実家の雑煮は鶏だしベースのあっさり系です。ちなみに去年撮った写真です。

そろそろ、ものを食べているとよくむせる年ごろになってきたので、詰まらせないように気を付けないと…。

はなの飼い主

来年も

皆様にとって良い年でありますように!

     おこのぎ

東北営業所より2016

今年も本日で仕事納めです。

宮城県内は雪が少なめで年末年始にかけて天気が良さそう[#IMAGE|S58#]

2016年はどうでしたか?

充実した1年でしたか?

来年の干支である「酉年」は、商売繁盛に繋がると考えられているそうです。

運気もお客様も〝とり"こんで良い年になればいいなと思います[#IMAGE|S60#]

良いお年を!

↓今年東北営業所のしめ飾りは「商売繁盛」「金運上昇」を願って金色ベースです!

本物サンタを見た!

もうすぐクリスマスも終わりますね。
サンタも忙しいな~
写真はフィンランドから来た公認の本物サンタさん!
ちびっこはギャン泣き(笑)
by.m

薄雪の浅間隠山

11月某日、浅間隠山に登頂してきました。

気候も良く、体の調子も良かったので、1時間ほどで山頂到着。

紅葉の浅間山もばっちり見えました。

浅間隠山。。晴れた日の山頂の展望は素晴らしいので、おすすめの山です。

〇橋

手紙なんだな

ある日、娘が母に、

「お母さんへ♪テヘ」とモジモジしながら持ってきた手紙。

裸の大将もびっくりな内容でした。

          おこのぎ

とみや国際スイーツ博覧会

11月12、13日に富谷市市政施行記念、
「とみや国際スイーツ博覧会」
というイベントが開催されました。

ゲストには元サッカー選手の前園さんや、
LiLiCoさんなど、多くの方が招かれていました。


地元の和洋菓子店のほかに、
海外、国内で有名なスイーツが購入できるとあって、
当日はたくさんの人でにぎわい、
にぎわいすぎて、どこも長蛇の列で、何も買えず・・・

お菓子のおうちもあったのですが、

時間制限や整理をする人すらおらず、
あまりのゴチャゴチャさに
人込みの苦手な息子くん、入れず・・・

弊社のお客様でもある「お菓子のアトリエ ムー」さんも
出店されていたのですが、お忙しそうで、声もかけられず・・・

なんだか疲れた休日でした。
美味しいスイーツ、食べたかった・・・

なかま

紅葉狩り@長瀞町

11月20日の日曜日、小学校以来となる長瀞に行ってきました。
目的は紅葉を見るため。ちょうど長瀞は11月中旬から下旬にかけてがきれいだと知り、車で1時間とちょっとかけて行きました。

まず行って思ったことは、人がとにかく多いことです。長瀞の町内に入ったところで急に道が混みはじめ、駐車場を探すのが苦労しました・・・
長瀞駅から徒歩30分ほどの場所に車を停め、長瀞駅の方向へ向かいました。
途中の金石水管橋で撮れた写真がこちら。

写真からはわかりづらいのですが、川と、うっすらと色づいた紅葉、そして緑みを帯びた石の対比は非常にきれいでした。

続いて、長瀞駅方面に進んでいくと、車が大行列を作っていました。
さらに、ライン下りのチケットは人気のため販売停止しており、名所の石畳への道、石畳自体も人であふれかえっていました。
石畳の周辺で撮った写真はこちら。


複雑な模様のように入り組んだ石畳と、もう少し色づきがほしかったところですが、対岸にきれいな紅葉は見事でした。
もう紅葉が終わっているところもありますが、まだまだこれからの場所もあると思います。
いつも見ている紅葉は飽きた、という方でも、別の場所でみると新たな感動があると思いますので、ぜひ少し遠出してみてはいかがですか。
K林

1年越しのマスターズ甲子園

こんばんは

今年の夏の甲子園PRのCMで「栄冠は君に輝く」に合わせて踊っていたのは僕の出身高校のダンス部の部員たちであったことを知ってびっくりのまるやまです

さて、去年は雨天のため中止になり・・・

こんな写真や

こんな写真を代わりに撮影したマスターズ甲子園ですが・・・

今年11月5日は晴天
行きの新幹線でも富士山が見えました

甲子園も晴れています

元高校野球関係者の人たちが母校のOB・OGチームを作り、予選を勝ち抜いた16校ほどがここ甲子園で2日間にわたり試合をくりひろげます
マスターズ甲子園ならではのルールがあり、それを踏まえての戦略を立てながら戦うところがまたおもしろいのかもしれませんね
詳しくはマスターズ甲子園で調べてもらえればと思います

OB・OGチームだからと侮ることなかれ
全盛期ほどではないのでしょうがみなさんきちんと打って守って、良い試合展開でした
入場料無料で試合観戦できて、こんな良い席にも座れます

バックネット裏最前列

応援のブラスバンドもチアもいます

僕と大学時代のチームメイトの2人はマスターズ甲子園のプログラムの甲子園キャッチボール(球友編)に参加します

まずは腹ごしらえ

甲子園カレーとフランクフルト

キャッチボール用に記念球を購入し

ユニフォームに着替えて準備完了

2人とも高校の時のユニフォームです
ぼ、帽子が小さくなってる・・・
なんか似合わない・・・

他にも高校のユニフォームで参加している人はいて
九州学院、新潟明訓、開星、前橋育英など有名どころもちらほらと
ちなみに僕の相方も京都成章で強豪校です

キャッチボールは7分間ですが、甲子園の土を踏めたことは感動
フィールドからの景色はすごい良かったです(フィールド上での撮影は禁止ですので写真ないです)
このようなところで大勢の観客に囲まれてプレーできる球児は幸せ者ですね
なんとなく甲子園が球児を成長させてくれる場所であることがわかった気がします

2人とも今は軟式野球をやっていて久しぶりの硬球は手が痛かったです
でもやっぱり硬式でやりたいなとキャッチボール後に2人は思いました
また、キャッチボールに集中して最初しか景色を楽しまなかったことはちょっと後悔
もっとゆっくり周りをみながらキャッチボールすればよかったなー

興味がある方は来年参加してみてはいかがでしょうか

まるやま