分析センタ―に綺麗な花が咲きました!・・・が。

食品分析課のYです。

分析センタ―に綺麗な花が咲きました!この花、植えた覚えがないのに10月の終わりごろにいつも綺麗な花を咲かせてくれるのです!毎年何の花だろうと思いながら・・・本日何気なくこの花の名前を調べてみたら「イヌサフラン (別名: コルチカム)」だとわかりました。

この綺麗な花はなんと、ギョウジャニンニクという食品(植物)にとても似ていて、間違えて食べてしまい、食中毒をおこしてしまった。という事例が報告されてります。

自然毒のリスクプロファイル:高等植物:イヌサフラン (mhlw.go.jp)

皆さん!気を付けながら美味しい秋の味覚を堪能しましょうね!

 

最近の車の燃費

こんにちは動物衛生Sです。

ここしばらくはガソリン代もひところよりは落ち着いて高値安定ですね。そんなわけで車の燃費の話をさせてもらいます。

こちらは私が普段仕事で使っております弊社の車。既に7万5千キロを突破しております。よく走ります。絶好調。

そして燃費はなんと24.7km/L ♥

直近の5万キロはリセットしておりません。市街地、山道、高速道路、がんがん走ります。燃費には特別気を使っているわけではありません。だって動物が待っています。(社長、申し訳ないです)

ガソリン満タンにすると1,000km以上走ります。いや国産HV車の性能凄すぎです。ちなみにこの車はかつての国民車〇〇〇ラです。ちなみにカタログ燃費は29.5kmですので実燃費は83.7%となります。

 

そしてこちらの車は・・・

なーんと 燃費は38km/L!!

すごい・・・・実はこの車、知り合いの一度乗ってみたいPHEVなんです。新幹線みたいにスーっと走るのは良いなーと思います。電気が空になったらスマホみたいに家充電。

直近5千キロほど走った燃費だそうです。

なのでガソリン+電気をいつもの生活スタイルで入れた結果の燃費とのこと。純粋のHVとしてはカタログ燃費22.2km/Lです。実燃費はカタログ値の83.7%とすると18.5km/Lといったところでしょうか。残りの19.5k/L底上げしているのは電気です。乗った後は家でスマホのように充電しているそうです。

ところでPHEVって実際のところガソリン代と電気代でのコストはどうなんでしょうね?と思いHVと比べて早々計算してみました。

本日のガソリン代は1Lで168円でした。

ネットで調べてみた電気代1KWあたり30円として会社のHVの1km当りのガソリン代は、

  • 168(円)÷24.7(km)=6.8(円/km)
  • 1km走るのに6.8円かかります。

 

PHEVのコスト計算は複雑です。    まず38km走るのにガソリンは18.5km分、1Lつまり168円かかります。これに残りの19. 5km分は電気をつかいます。電費は1kwhあたり5.6kmとです。

 

よって電気代は

19.5(km)÷5.6(km/kwh)×30(円/kwh)=104.46(円)

つまり38km走るのにガソリン168円+電気104.46円、計272.46円

272.46÷38=7.17(円/km) ・1km走るのに7.17円かかります。

あれれ、やはり国産優秀HVが結局は燃費代もお得なんですね。

PHEV車の方が少しグレード高い車ですが、あらためて勉強になりました。

でも先進性とか見るとPHEVもやはり良いなーと思うのでした。

 

 

 

七五三でした

食品分析課のKです。

先週、娘がめでたく七五三を迎える事が出来ました!

七五三に漕ぎ着けるまで、着物選びや着付け等数多くの試練がありましたが何とか乗り越え、しっかりポーズまで取ってくれたので一安心でした。

着物はウサギがついた古典柄の着物を自分で選んで譲らず、成長を感じました。

本当にあっという間の3年間でした。

 

場所は会社からも近い産泰神社です。

木花佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)という女性の神様が祀られており、安産祈願の神様で産まれる前からお世話になっています。

いくつか写真スポットもあったり、儀式が出来たり色々な写真も取れて非常によかったです。

https://www.santai-jinja.jp/about/

山登り(筑波山 2023.11)

食品コンサルのKKです。

先週の土曜日(11/4)、連休だったので久しぶりに山登りに行ってきました。

熊が不安なので、イノシシはいますが熊が出ないということで
自分の母校があるつくば市の筑波山の方に父と一緒に行ってきました。

ルートとして上り(御幸ヶ原コース)は90分、下り(白雲橋コース)は95分の目安でしたが、久しぶりの山登りで途中、足を痛めてしまい、山頂駅前の広場での20分程度の休憩も併せて合計約4時間コースになってしまいました・・・
登りは好きなのですが、足腰への負担が大きいため自分は下りが苦手です・・・下の写真のように、特徴的な岩・名所がいくつかあります。

↓ 胎内くぐり

↓ 弁慶七戻り(石が落ちそうで落ちない下をくぐります)

翌々日まで筋肉痛が続きましたが、久々に登れて満足です。

ただ、筑波山の方では紅葉はほとんど見られず、そちらは残念でした。

山登りが好きな人は自分も含めて多いと思いますが、今年は熊出没のニュースが怖いので、皆様も上る際には万全の対策をしましょう!

【だいに】ラーメン事情①

お疲れ様です。【だいに】です。

「チャーシュー麺を注文するか?」の統計が繰り広げられた日、

Cさんはチャーシュー麺を食べずに帰り、

Dさんはチャーシューつけ麺を食べて帰りました。

 

【だいに】では毎日欠かさずと言っても過言ではないほどラーメンの話題が繰り広げられています。

そんなラーメン好きの【だいに】メンバーおすすめのお店を紹介したいと思います。

 

☆Aさんのおすすめは上泉町にある二郎系ラーメン店の「ハイマウントM」です!!

ラーメン屋さんでまぜそばがあったら、必ずまぜそばを頼むというAさんは、ハイマウントMでもまぜそば(もちろんトッピングは全増し)を頼みます。

中央に卵黄、まわりに大きなチャーシューやにんにく、チーズ、ベビースター、エビマヨ、アブラなどのトッピングが並んでいます。

チャーシューは分厚くて1枚で十分食べ応えがありますが、Eさんは「豚増し」をして3枚も食べます。そして、黒烏龍茶はかかせません。

AさんがハイマウントMに行ったことを話したところ、食べたくなってしまったEさんは我慢できず、数日後食べに行ったのでした。

 

 

☆Bさんおすすめのラーメン屋さんは、、、

Bさんはたくさんおいしいお店を知っているのですが、その中でも↓↓↓

 

・小烏丸(高崎問屋町)

煮干ベースのシンプルな中華そばで、時期によって限定メニューがあるようです。

中華そばには上品でとてもおいしそうなチャーシューがのっています。シンプルでおしゃれな感じです!

 

・まるぶしとんや(高崎問屋町)

魚介豚骨系のお店で、節の風味を効かせた濃厚なつけ豚そばが有名です。

コシの強い中太麺と絡み、絶妙なおいしさだそうです。他にも豚そば、まぜ豚そばがあります。

話を聞いたまぜそば大好きAさんは早速まぜ豚そばを食べに行く計画を立てていました。

 

 

【だいに】ラーメン事情②へつづく

アキレス腱断裂社員のようす(受傷後1ヶ月)

分析のFUJI🗻です。

アキレス腱が断裂して1ヶ月が経過しました。
受傷時の記事もぜひ

スポーツの秋

実は3週間経過の段階でMRI検査を行いました。
松葉杖生活にも慣れてきたけど、まだ体重がかかると痛みや痺れが残るというような状態。
ですが、検査の結果、患部が少し繋がってきているようです。
↓右側の写真で断裂部の白く見える空間が狭くなりました。😎

そしてなんと、松葉杖とギプス固定が外れて、「歩行装具」という器具を装着する治療に進みました。

これは、ヒール靴のようにかかとに角度をつけるプレートが入っていて、アキレス腱への負担を軽減しながら歩行の訓練をするものです。
プレートの角度は30°からスタートとなりました。数週間後には0°を目指すので、早く歩けるように頑張ろうと思いました。

感染症対策

今日あたりから本格的に寒くなるみたいですね・・・。

冬といえば鍋の季節ですね。市販のスープを買って、適当に具材をいれれば美味しくなるから最高ですよね。これから鍋の頻度が高まりそうです。

そんななか、娘の鼻水は収まったのですが、季節的にも感染症には十分注意しなければいけないなと思います。

娘のうんち、くしゃみ、おう吐などの処理の際は、すぐに十分な手洗いをするようにしています。

仕事がら、お客様には同居する方の体調管理もするように!等とお伝えしていますが、改めて自分も気をつけなければいけないなと感じています。

インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルスなどまだまだ気をつけないとですね…!

ノロウイルス検便→https://www.shokukanken.com/kensa_cat/sanitary-inspection/inspection/norovirus/

新型コロナ、インフルエンザ PCR検査→https://www.shokukanken.com/kensa_cat/sanitary-inspection/coronavirus/pcr/

 

食品コンサル ゆ

ひさしぶりに!

ひさしぶりにこのアイスを食べました!!

ちょっと疲れた日や頑張った日に自分へのプチご褒美として食べます🍨

学生時代にアイスクリーム屋さんでバイトをしていたことがあるくらいアイスが好きで、新発売や期間限定のものはよくチェックしています☆彡

個人的には冬に食べるアイスが最高です✨

みなさんのおススメもおしえてください~!!!

R

日本と言ったら

富士山を見ると一人でワクワクしてしまう、食品衛生コンサルのY.K.です。

231101063528857

朝から、ホテルを飛び出し、富士山が見えるポイントへ移動。すでに数十人の方が、カメラ片手にシャッターチャンスを狙っていました。下に見える雲は山中湖の上に広がった霧(雲?)。

231101144928239

昼も抜け出し、同じポイントで撮影。太陽の光が富士山の向こうから照らしていたため、ボケた感じになってしまいました。

231101165950609

夕方も抜け出し、同じポイントから撮影。癒され、興奮した1日でした。

翌日ホテルの部屋の前に、シカが来てくれました。

なんかいいことありそうです。