ラジオ高崎公開生放送に出演

先週9月2日、弊社取締役がラジオ高崎の公開生放送に出演いたしました。

場所は高崎駅東口近く、多くの人が前を通行するサテライトスタジオ。

14:00からの番組「Air Place」内のコーナー「大人の学校」にて、
食品の「賞味期限」等に関するお話しをさせていただきました。

ラジオ高崎放送の様子
ラジオ高崎、公開生放送中の様子
ゲストパーソナリティーは俳優の渋川清彦さんです。

ラジオ高崎放送の様子
放送後の記念撮影

ラジオ放送について、独特の緊張感や裏側の苦労を知ることができた、
貴重な機会となりました。

普段あまり知っていただく機会のない、食に関するトピックについて、
公共放送の場を設けてくださった高崎ラジオ様には、
この場をお借りして御礼申し上げます。

食環研では、皆様により豊かな食環境を提供するため、食に関する話題・専門知識の提供、メディア協力について、今後も積極的に取り組んでまいりますので、気になる話題や企画予定などございましたら、今後ともお気軽にお声掛けください。

【マイクロプラスチック検査】の調査報告(魚介類)

スーパーで購入した「アジ(茨城県)」について、各3検体のマイクロプラスチック検査をしました。

<魚介類のマイクロプラスチック検査方法>

  • 清浄なビーカーに消化管(食道の上部から肛門まで)の内容物を取り出し、大きさ5mm以上の物質を分別した。
  • マイクロプラスチック以外の有機物を消化(溶解)するため、アルカリ溶液を添加して懸濁したのち、数日間40℃程度で保温した。
  • 試料液を吸引ろ過したフィルターを観察した。

〈観察像〉

<結果>

全ての検体において、微細な難消化性組織(甲殻類や鱗片など)は観察されたが、マイクロプラスチックは観察されなかった。

<考察>

今回の調査で市販アジの消化管の内容物からはマイクロプラスチック(5mm未満)およびプラスチック片(5mm以上)は確認されなかったが、アジの消化管の内容物からはプラスチック類に類似した半透明色の甲殻類の組織片や魚類のウロコなどが多く確認され、浮遊するマイクロプラスチックをアジが誤食する可能性は高いものと推察された。マイクロプラスチックの汚染海域はバラツキがあるものと思われ、海流などの条件で汚染海域も変化するものと考えられる。今後も継続して調査をしていきたい。

弊社の「マイクロプラスチック検査」(簡易顕微鏡検査)は、前処理と顕微鏡観察により飲料水や食塩、魚介類の消化管等にマイクロプラスチックが含まれているかどうか、マイクロプラスチックの大きさ、形状、数量を簡易的に判断できる検査です。
※ 検体により納期、価格が変動する場合がございます。あらかじめご相談ください。

詳しくは弊社HP→「マイクロプラスチック検査」

線香花火

 

先日、職場の皆さんと線香花火をしました。

八月下旬でしたが、今年初めての花火だったので

とても楽しかったです。

皆さんは、今年花火しましたか?

 

r.watanabe

残暑

ここ数日涼しい日が続いていますね。

でも天気予報によるとまた暑さが戻ってくるみたいです。まだまだ残暑が続きますね。

そういえば残暑というのは立秋を過ぎてからの暑さのことだそうで、ちなみに今年の立秋は8月8日でした。もう一か月くらい残暑が続いているのですね。

最近は朝晩に涼しい風が吹くようになり、だんだんと秋に近づいているようです。皆様、季節の変わり目は体調にお気を付けください。

個人的には今年の夏はあっという間に過ぎていきそうな感じがしています。これは年を取っただけ毎日が充実していたためと信じていくつもりです。残りの夏も充実させていきたいと思います!

この夏にまた1歳年齢を重ねた男の決意表明でした。

 

オクラ

先日お客様の家庭菜園を覗かせていただきました。

写真はオクラです

私が想像していたのはナスくらいの高さ

(写真の左上に少し写っているのがナス)

オクラ、私の身長よりも高くなるなんて知らなかった…

黄色い花芽もついてました。

ダイナミックな花になりそうです。

その後オクラを収穫していただいたのですが、

スーパーでは嗅いだことのない青々とした香り!

お家で煮たり焼いたりして美味しくいただきました。

野菜は鮮度が大事ですね。ごちそうさまでした☆

川ジャンプ

鱒どまり ご存じですか?

新潟県湯沢町にある子供から大人まで2F以上の高さの岩場から、川へ飛び込んで遊べる場所です。

私も飛び込みましたが、最初は高さにおびえ中々飛び込めませんでした。

次は、来年の夏かな・・・

 

はにわ焼き

先日、太田市内で『はにわ焼き』と書かれたのぼりを発見しました!!!

せっかくなので、購入して吞龍様でいただきました。

吞龍様って大光院っていうんですね。。。

初めて知りました。。。

秋の気配

朝夕が大分過ごしやすい季節になってきましたね。

会社帰りの駐車場へ向かう道は降るような虫の大合唱です。

9月に入ると赤城山では気の早い紅葉が始まります。

秋の始まりを探しにお天気の良い日にお出掛けしてみてはいかがですか?

網戸のスクランブル交差点的観測

この写真はどんな風景を撮ったものでしょうか。

答えは、夜に部屋の中から網戸を撮った風景です。ではこの写真に似ている風景を思い浮かべてください。

 

 

 

思い浮かべたものは、人それぞれいろいろだと思いますが、私は「渋谷のスクランブル交差点」に似ていると思い、網戸の風景を撮りました。(ちょっとやばいやつかもしれません笑)

網戸の後ろの光を網がピクセル化している感じが、スクランブル交差点をたくさんの人が放射線状に交わることによる風景のピクセル化と似ているように思えたからです。

視覚的に言えば、物に対する認識は、物から発せられた光が目の中の網膜に投影されたものを認識することであり、視覚的な物の本質は、我々各々の網膜投影された光に対する「捉え方」ということになります。カメラは、物の光に対する「捉え方」によって物の見方は違うことを教えてくれます。

では下の写真を見てください。京都の日本庭園の一コマです。

写真の中に川の流れがちょっとでも見えた人、いませんか?

フィス長 マツヲ

お盆休みは

お盆は京都に帰ってました。今回は車で帰りましたが、北陸まわりかえり、途中、富山で2泊することにしました。小川温泉と生地温泉というところで、どちらもあまりしられてはいませんが、小川温泉は宇奈月温泉の一つ北側の谷にある温泉で、宿はホテルおがわ寮の1軒しかありません。ホテルの先に民家はなく、歩いて5分程のところの川沿いの洞窟に露天風呂があります。夏場はアブが多く、露天は網で覆われ、風情が損なわれちょっと勿体ない気がしました。

翌日は黒部峡谷鉄道に乗り、欅平までの片道1時間20分の往復を堪能しました。黒部峡谷鉄道はトロッコ列車で車両も小さく急カーブが多いこともあり、けっこう疲れるものです。欅平は標高600m程度でそれほど高くはないのでが、谷深いところでとても涼しいところでした。

生地温泉は黒部市の海側にある温泉で、生地漁港でとれた魚が食べられる旅館です。

今回、泊まった温泉はどちらも、あまり知られていないところで、宿泊客もこの時期としては多くはなく、ゆっくりと時間を過ごすことができました。

OKU

 

偶然見つけた富山湾岸サイクリングロード

 

廃線跡でしょうか?海沿いを走るコースは気持ちよさそうです。

トロッコの機関車です。

トロッコ終点の欅平付近