庭師のおじさんの弟子

先日、食環研の庭師のおじさんの話がありましたが、本日は、その弟子3号のお話です。

まずはこの写真をどうぞ。

おじさんは木のてっぺんまでひょいひょいと登って行くのですが、弟子3号は脚立に登っただけで腰が引けてます。

庭師になるにはまだまだ先が長そうです・・・・

受託試験部 K

副所長の東北たべぐるめ(112)仙台市焔蔵(えんぞう)

副所長です。

本日は仙台も雪!

寒い日と暖かい日が交互にきております。

本日のご紹介はこちら↓

「焔蔵(えんぞう)」
住所:宮城県仙台市青葉区一番町3-1-16 PARM CITY131ビルB1F
営業時間:月~金 11:00~15:00(L.O.14:30)
       月~金 17:00~翌0:00(L.O.23:30)
       土・日・祝 11:00~翌0:00(L.O.23:30)

宮城と山形料理が得意な居酒屋で、山形名物の肉そばがうまい!
これまでに、ランチでは「肉そば」しか食べたことが無かったのですが
今回は、冬のおすすめ「鴨せり蕎麦」!

鴨がジューシー!せりがシャキシャキ!言うことなし!
実は、せりの出荷量は宮城が全国1位!(平成22年農水省データ)
独特の香りがありますが、大好物です。

おすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

肩こり

 最近、暖かかったり、寒かったり…ですが、いかがお過ごしでしょうか?
世間では、ノロウイルスやインフルエンザ、風邪が流行っているようですので、体調管理には気を付けてください!!

 そういう私は、最近というわけではないのですが…肩こりがひどいです(笑)
寒いからといって、厚着をしているせいかもしれませんが(*_*)

 肩こり解消には、ストレッチが良いと言われていますね。
あとは、軽く肩まわりの筋トレなんかをすると、筋肉の中の方まで温まるので良いらしいですよ。
肩こりは、姿勢を保つための筋力が足りない(得に女性)ということも原因の1つにあげられます。
「慢性的に肩こりがひどい」という方は、筋トレで少しだけ筋力をつけてあげるのも効果的かもしれません。

以上、信じてはいけない豆知識でした(笑)

写真は、お正月にフラッと海に行った時の実家の犬の写真です。
因みにこの犬、食環研のPRビデオ(ロングバージョン)と、とあるDM画像(HP内にあります)の中にチラッと出てきます。
暇なときにでも探してみてください(^^)(笑)

受託試験部  ヨシダ

うふふ

こんにちは!キマです!

今日はうれしいことがありました!

何回かお邪魔させていただいて、いろいろ提案させていただいている農場の方に

木間さん来てから農場の調子いいよ!!

と言われ、にやにやが止まりません。

今朝はマルチに何でもこなすおじさんにも褒めてもらい
営業中にも褒めてもらえるなんて…
明日からより一層頑張ろうという気になります!

にやにやしていたら
社長におまえ千手観音とかの仏像に顔が似てるな!!!
と言われました。
うれしいんだか悲しいんだか笑

その周りの方々のフォローが
鼻筋が似てるのかもね!

ということで私の鼻筋には
仏像ライン
という名前が付きました。

長々失礼しました

農畜産営業部 木間

副所長の東北たべぐるめ(111)仙台市清水屋南光台店

副所長です。

雪が無くてもやっぱり寒い!

本日のご紹介はこちら↓

「清水屋南光台店」
住所:宮城県仙台市泉区南光台東1-2-21
定休日:火曜日

仙台市内に複数の支店がある
昔ながらの町の蕎麦屋さんです。

しかし、あなどるなかれ、なんといってもおススメは
「ラーメン」!

(写真はラーメン+ミニかつ丼セット!このカツ丼がまたうまい!)

すっきりしたスープに、中細のストレート麺、細切りのメンマと
至ってシンプルなのですが、バランスが良い!

最近流行りのではなく、昔ながらのうまいラーメンを食べたい方には
ホントにおすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

ホテルの朝食

宿泊していた帯広のホテル『JRイン帯広』の朝食は日替わりで丼物が出ます
(゜ロ゜)
昨日は写真を撮り損ねたけど鮭とイクラの親子丼でした
今朝はたまごと鶏のそぼろ丼でした

朝食代金が無料なのとおかわりが自由なのがすごい[#IMAGE|S3#]

キクチ

ひよこ

さて、何の鳥でしょう。

ただの鶏のひよこです。

生まれたてはほわほわ可愛いひよこですが、わずか数週間でやさぐれ感が出てきます。
お祭りのカラーひよこをお母さんが 絶対買っちゃダメ! というのもわかりますね。
(私はカラーひよこ自体見たことがないのですが・・)

そんなひよこも、自宅で簡単に孵化させることができます。
道具はたったの4つ。
・電気あんか
・電気あんかと同じくらいの大きさの箱(蓋付き)
・手芸用わた
・温度計

まず、箱の中にわたを敷き詰め、温度計も設置し蓋をしめます。
その箱を電気あんかの上におき、あんかの電源をONにします。
数時間後、温度計を確認し37~38℃に保てることを確認します。
これで準備完了です。

あとはなんとか有精卵を手に入れ、箱の中にそっと入れてあげれば21日後には可愛いひよこが生まれます。(その間1日数回卵をひっくり返してあげる転卵作業が必要ですが・・)

写真のこはこうして生まれたたくましいひよこです。

室内で鶏を飼うのは大変なのでオススメはしませんが、こんなテキトウ(?)な道具だけでも生まれてくるんです!というお話でした。

nito

春の兆し

気づくのが遅かったかもしれないのですが、

本社玄関に設置してあるプランターを見るとなんと!!!

花が咲いていました[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S56#]

まだまだ、群馬県は強風のため寒さが厳しいですが、春の兆しも出てきているようです。

寒い日が続くからこそ

小さな春を探して心温まってはどうでしょうか。[#IMAGE|S58#]

受託試験部 水野

小田原出張(島津製作所)

普段は滅多に出張のない検査部の私ですが、今度導入する赤外顕微鏡システムのデモ運転のため、小田原にある島津製作所グローバルアプリケーションセンターに行ってきました。

お昼は駅前の定食屋でアジフライ。とても肉厚で美味しかったです。

島津製作所には午後からの訪問になりました。山間ですが、かなり広い敷地でした。

測定操作および検索結果などについて細かく質問(操作)させていただき、操作性、測定結果ともに非常に好感触。充実した報告ができました。

帰りの車窓からの富士山。すっかり日が暮れてしまいました。

(イワザキ)

ケロッグ

食環研にはマルチな才能を持ったおじさんがいます。

そのおじさんは魚を上手に育てるだけでなく、

庭師の仕事もできるのです。

分析センターに枝が伸びすぎてしまった木があったのですが、

おじさんがてっぺんまで登ってきれいにしてくれました。

電柱くらいある高い木ですが、すいすいと登っていました。

(例によって、写真はアップさせてもらえませんでした。)

こんなマルチな才能をもつおじさんの苦手なことを発見しました。

昼食時に、カエルを英語で何というか? という話になり、

「ケロッグ!」

と即答していました。

きかれてもいないのに即答していました。

英語は苦手のようです。

受託試験部 ギン