土浦市で開催されている、TSUCHIURA CLASSIC CAR SPRING MEETING 2014に参加してきました。
2010年に参加してから久しぶりの参加です。
伊香保おもちゃの博物館の館長は、日本で実働するなかで最も古いらしいFIATを展示していました。
やっぱりかっこいい、トヨタ2000GT
個人的に好きな、トヨタ1600GT5
また今回もJHCCの皆さんとツーリング気分でご一緒させていただきました。
お世話さまでした。(お世話様でしたは、群馬弁?イワザキ)
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
先日、会社の帰りに自宅近くの田んぼの中で車のヘッドライトにキラリと光るものが・・・
猫の目かな? と近づくと 尖った耳・スリムなボディ・ふわふわの長いしっぽの持ち主が車の前をサッと横切り闇の中に消えて行きました。
春の暖かさに誘われて巣穴から出て来たのでしょうか「キツネどん」
それとも稲荷神社の春祭りが近いので、お遣い狐さんかな・・・
また会えるかな~。
ちなみに自宅は前橋市内ですよ(ちょっと外れだけど)
chi
私は現在ウサギの面倒を見ているので、今日はウサギと人の歴史について
簡単に調べてみました。
日本では縄文時代の貝塚からウサギの骨が出土することから、
その頃(遅くとも約3000年前)には既にかなりの数が生息していたと
考えられます。
日本最古の歴史書である古事記(712年編纂)には「因幡の白兎」
が登場し、英雄オオクニヌシの命に助けられたという逸話があります。
これらのことからウサギは古くから日本人になじみのある動物である
といえます。
ちなみに私が世話をしている日本白色種(体毛が白く、目が赤い)は
日本に在来していたウサギと、海外のウサギとを掛け合わせ
品種改良によって生み出された種で、肉や毛皮の生産を目的とした
畜産動物として扱われていた時代もあったようです。
少し神経質ですが大人しく、なつくと可愛いものですが、結構な
大きさに育つことと、後ろ足のキックの威力は油断できないので
触れ合う機会がある方はご注意ください。
(※写真はイメージです)
よねむら
副所長です。
いつもラーメンのことばかり書いているので
たまには、違うネタを。
仙台市では今週の月曜日に開花宣言がありました。
去年より2日早く、例年より4日早いらしいです。
暖かくて何より[#IMAGE|S1#]
営業所のある富谷町は、仙台市より北に
位置するので若干、開花も遅め。
やっと、つぼみがほころび始めたところです。
やはり、桜の開花を見るとウキウキしますよね!
初めて関東で春を迎えた時は、3月末くらいから咲き始めてて
丁度、入学、入社のときに満開になっているのを見て、
すごく印象深かったのを覚えています[#IMAGE|S1#]
東北も早く満開にならんかな~[#IMAGE|S56#]
こんにちは!キマです!
4月に入り、私は社会人2年生になりました。
昨年は暑すぎた夏の影響で
豚がダイエットして豚価が高い状態で推移したり
鶏がたくさんお亡くなりになって価格の優等生卵が価格上昇したり
牛も乳量低下や乳脂率低下など
様々な問題がありましたね。
秋からは、流行り始めたPED(豚流行性下痢)に悩まされました。
そして年度が変わった今日この頃
大雪の被害も収まりきっていない関東でPED発症・・・
ほんとに畜産業界は大変だと実感させられました。
大変だけど、
お肉おいしいんです!
卵おいしいんです!
牛乳おいしいんです!
国産豚肉、国産牛肉農家さんの熱い思いのこもったお肉
ほんとにおいしいです。
今まで食べたことないようなうまみと柔らかさがあるんです!
卵を生で食べられるのって日本だけなのご存じですか?
新鮮で栄養たっぷりおいしい卵大好きです!
濃厚な牛乳当たり前だと思っていませんか?
海外のスーパーにある牛乳は私は牛乳だと思いませんでした。
すべて農家さんがおいしいものを届けるために動物とともに頑張った証だと
感じた1年でした。
社会人2年生もっと勉強して農家さんの役に立てる人間になれるよう
がんばります!
暑苦しい女とよく検査室の方に言われるので、熱いことを言ってみました!
もっと暑苦しくなりましたか?にやにや
こんな暑苦しい女を今年度もよろしくお願いいたします。
木間