風邪薬

今週の頭からずっと風邪です。。。[#IMAGE|S2#]
最初はちょっと喉が痛い気がする。おやっ、たまに咳がでる。なんかちょっと熱っぽい感じがする。
という典型的な風邪のステップを踏み、気のせいではないという自覚がでたところで市販の風邪薬を服用しました。お値段高ければ、効きもいいはずってことで奮発しました。薬もかっこいい名前のを選びました。

 効き過ぎ。違う意味で効き過ぎです。服用後少しするとぼぉーとしてきてぼんやりしてしまいます。
薬が切れ始めるとなんだか調子が良くなり、治った気になりましたが昼食後に服用するとまたぼんやり。
仕事の効率が悪いので薬、やめました。百薬の長のお酒を浴びるほど呑んだら治るかもしれませんが、それも一口で秒殺体質なので無理です。自然治癒力に任せることにしました。

 ここのところ寒暖の差が激しい日が多かったので、皆さんも風邪には気を付けてください。[#IMAGE|S1#]

kondo

にんじん

こんにちは!キマです!

先週末実家に帰った際大量のにんじんを父に押し付けられたキマです。

その数なんと紙袋(20㎏の餌が入っているようなやつ)で3袋!!

父の仕事はにんじん農家ではないのですが、

会社の知り合いだか何だかに大量のにんじんをもらったとのことです。

さすがにんじん一大産地千葉県ですね

すべて形や大きさが規格外のもので売り物にならないから
無料です

さて、

規格外にんじんたちは

さまざまな形をしていて何とも愉快です。

このモンスターズインクに出てきそうな形のにんじん

下に伸びていくにんじんは小石などがあるとこのように
先を分裂させてよけながら伸びるため
こんなモンスター型になるそうです。(N.A先生笑)

では、このにんじんは
岩盤にでもぶつかってしまったのでしょうか?

この形不思議です。

実はこんな形のにんじんもたくさんあって
にんじんの成長の仕方に疑問が生まれました。

先に丈が伸びてから太くなると思っていましたが、
もしかしてそれが何段階も繰り返すことによって
普通のにんじんの姿になっているのではないかと!!

真相知っている方いらっしゃったら教えてください♪

では!

農畜産営業部 木間

冬キャベツの収穫スタート!

 今回は、9月に定植した冬キャベツの収穫を始めたので
お伝えします!

今回は、“彩音”という品種を使用しました

定植した頃は

まだ小さい苗が
雨風に耐え
観測史上最多の雪にも負けず?
成長した結果

一玉2~3kgの大きなキャベツが収穫出来ました

収穫したキャベツは

このように自社のコンテナで納品し
納品先で千切りしスーパーなどで販売されます

キャベツには
ビタミンC:老化防止・美肌効果
ビタミンK:血液の凝固作用
ビタミンU:胃酸の分泌を抑え、胃粘膜の修復を助ける
食物繊維(別名:キャベジン):胃の働きを活発にする
以上の栄養素と効果が含まれているそうです
またとんかつに千切りキャベツを世界で初めて使用されたのが
東京の銀座にある“レンガ亭”だそうです

以上キャベツの収穫情報と豆知識でした

アグリビジネス N.A

殺人?!マダニ

こんばんは。

だんだん暖かくなってきました。
それにつられて、今、私の頭の中では「もうすぐ は~るですねぇ♪」というフレーズが流れています(笑)

暖かくなると、アイツが動き出すのでご注意を!!

アイツというのは…そうです。マダニです。

先日、受託試験部のリーダーが「マダニにご注意ください」というブログを書いていましたが、
暖かくなってくると活発に動き出すので、山などの草の多いところに行く方、犬の散歩などをされる方、野生動物とかかわる方は特にご注意ください。

せっかくなので、マダニの生活環について少しだけご紹介します。

マダニは、卵→幼ダニ→若ダニ→成ダニという順番に成長していきます。
そう、生まれた時からマダニなのです。

そして、「幼ダニから若ダニ」と「若ダニから成ダニ」への成長過程と、「成ダニの産卵前」の3回、吸血をします。
吸血前後では、ダニの大きさが全然違います。しかも、飽血する1~2日前に一気に大きくなるので、よく見ないと、マダニがついているかどうかわかりません(ただのゴミ?!みたいな…)。幼ダニは、小さすぎて身体についていても、ほとんど気づかないと思います。

さらに…成ダニが吸血すると、自分の身体分より多くの卵を産みます。


マダニの産卵シーン

そしてどんどん増えていく…(・・;)

ということで、マダニには気を付けましょう!!!!

受託試験部 ヨシダ

春作大根の播種

 今回は、5月下旬より収穫予定の大根の播種をしました!

今回使用した品種は

晩々Gです
ちなみに種は
こんな感じです

この種をマルチ(2つ穴)に2~3粒入れ

最後に

白菜の時に利用した“パオパオ”を
白菜畑から回収し
今回の大根の生育にも使用します
使用理由は簡単で
発芽温度を上げることと
4月頃の“遅霜”が来ても大丈夫のようにするためです!

冒頭でもお伝えしたように
この大根は5月下旬からの収穫予定です!

明日?それとも明後日?それまた近日?に
“キャベツの収穫”についてお伝えします!

アグリビジネス N.A

東北大震災

こんにちは!キマです!

今日であの大地震から3年たちましたね。
先日出張で仙台に行ってきましたが
まだまださら地が多いなと感じました。

ですが東北の方々はほんとに力強くたくましいと思いました。

私も負けてられませんね!!

群馬で頑張りますが、何か東北のお役にたてればいいなと思います!

あいらぶ東北!

では!

キマ

デニッシュ

食環研名物おじさんの今日の朝食は、

デニッシュ(プラスアルファ)だったそうです。

しかもデニッシュを2つも。

そんなに食べたんですか! と僕が驚いて言うと、

食べ過ぎたことを恥ずかしく思ったらしく、

プラスアルファって何ですか? ときいても答えてくれません。

なおも問い詰めると、おじさんは

「ダブルソフトを1枚か、半分か食べたけど忘れた」

と言います。

今朝のことなのに、1枚食べたのか、半分食べたのか忘れるはずはありません。

きいてもきいても答えてくれず、しまいには、

「ダブルソフトって半分にしやすいよな」

とはぐらかされてしまいました。

恥ずかしがることはありませんよ、おじさん!

受託試験部 ギン

春らしくなってきた

日中の気温も上がり、徐々に春らしくなってきました。

車庫(納屋)の前の雪もなくなり、春のイベントに備えます。
キャブレターのジェットをあれこれいじり出しましたが、いまいち決まりません。

意味はありませんが、カメラのマクロモードでキラキラ。

春のジェットセッティングは難しい。(イワザキ)

こんにちは!キマです!

最近あちらこちらで梅が咲いています!

春ですね。

梅には血液浄化や活力増進、殺菌効果、老化防止、疲労回復といった効果があるらしいです。

真夏のお弁当によく梅干し入れてたなぁ
梅干し入れると腐らない!!って言うのは
殺菌効果で微生物を殺してくれていたからなのね~

梅とか桜ってきれいだしおいしいしでうれしい植物ですよね♪
春本番が待ち遠しいです。

では

キマ

強い風だなあ

今日も風が強いです。
春ですね。(もう冬に戻んなくていいからね。)
空がとっても低い!!ほんとに低い!!

お散歩にも覚悟のいる季節です。
自転車の中高生,えらいなあって感心しちゃいます。

QAU