実家はまるでタイムカプセル💊

弊社は群馬県にある会社ですが、そこで働く従業員の出身は様々です。

筆者も隣の県である埼玉県の出身でございます。

先日、実家に帰省した際に、埼玉県民ならきっと懐かしいと思うであろうものを見つけて、誰かにこの気持ちを共有したかったので、ご覧ください(笑)

 

こちら「硬筆用の書き方練習帳」です!!

私が通ってた小中学校では年に1回の恒例だったと思います✍

他の都道府県でも似たようなものあるのかなーと調べたのですが、特にヒットしなかったので、埼玉の特色の一つっぽいですね。

埼玉から離れてしばらく経っているので知らないのですが、今も同じの使ってるのでしょうかね?少し気になる…

皆様もよかったら懐かしいもの探して、思い出にふけってみたりしたらいかがでしょうか✨

 

ARC/Kっち

あいのやまの湯 再開

asnmです。

2024年9月30日に臨時閉館となった「あいのやまの湯」ですが、2025年8月21日にリニューアルオープンしました。

早速、再開日に行ってきましたが、相変わらずゆったりとした雰囲気でのんびりできました。
この一年弱は、前橋市内の他の温浴施設にお世話になり、各施設の良いところを知ることもできました。
今後は引き続きあいのやまの湯をメインに、他の施設にも足を運ぼうと思います。

皆様も是非、あいのやまの湯に行ってみてはいかがでしょうか?


今ならなんと、入り口にアニメ・前橋ウィッチーズのキャラクター、三俣チョコのパネルも展示されています。

おくすり飲めたね💊

8年越しの、お薬飲めたね💊大成功です✨

薬が極度に嫌いな娘。

幼児期、「アイスに混ぜるといいよ、ヨーグルトに混ぜるといいよ!」と小児科の先生に言われるも、全てNG✖

市販のこちらを使ってもダメ。

 

 

 

 

 

 

 

さすがに8歳、飲めるようになりましたけども、今さらこんなものが薬局に売っていて買わされました。笑

自ら率先して、薬を飲みたがります!!(ました!!)°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

小さなお子さんをお持ちのお母さま、お試しください(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 

 

 

受付 / や

鍾乳洞

 

 

 

 

 

 

先日、家族でみどり市の鍾乳洞に行きました!

外気温は35℃と蒸し風呂でしたが、中は15℃と涼しく気持ち良かったです(o^^o)

子供達も最初は怖がってましたが、あっという間に出口になってしまったので、「もう一回行く!!」と楽しめたようです。

夏の思い出になりました🎵

ARCカ

 

夏休みが終わりますね😿

食品分析課のMです!

夏休みが終わりますね。きっと終わったお子様もいると思いますが・・・😿

M家は毎年、M家で友達を呼んで花火大会をこじんまりとしています🎆

今年も\(◎o◎)/!

子供も大きくなり、これが最後かな・・・

ChatGPT!凄!

食品分析課のMです!

私、昨今ChatGPTにはメチャクチャお世話になっているのですが、こんなこともできるのですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

この前、投稿させて頂いたこの写真、ジブリ風にすると・・・

ChatGPT!流石だよ!これからもよろしくね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

グリーンプラザ上越へ行きました

食品分析課のKです。

夏休みを利用してグリーンプラザ上越へ1泊旅行をしてきました!

上越国際スキー場の目の前にあるホテルですが、夏はプール等があるプレイランドという遊び場が併設されており、ホテルメインで子どもと楽しめる施設になっています。

肝心のプレイランドでのプール遊びの写真が撮れませんでしたが、斜面を利用したスライダー等があり、とても楽しめました。

写真は2日目のホテルにあるプールでの風景です。

初めての浮き輪で大泣きしながらプールに浮かぶ息子です。

ホテル自体は歴史を感じる佇まいですが、山の中にあるからなのか対応が温かく、チェックアウトした後でも温泉入っていってOKなど非常に対応が良かったです。

少し子供とはしゃいでしまったからか、帰った次の日から筋肉痛に襲われ、改めて衰えを感じました、、、

ちょっと一息

以前から気になっていたケーキ屋に行き、桃のタルトを購入しました

 

 

 

 

クリームは甘さ控えめ、タルトはバターの良い香りで桃のフレッシュな甘みを引き立てていました

とても美味しかったので、また今度別のケーキも試してみたいと思います

 

ARC / O

ミャクミャクの国

8月頭に大阪・関西万博へ行ってきました。

といってもパビリオン自体はそんなに数多くは見れていなくて、

それでも、

 

わー不思議なカタチ!

これは一体何で出来ているのだろう??

どうしてこのデザイン??

そして巨大!!!!

 

と、ただ歩くだけでも目を奪われる建物群で

それらを眺めるだけでもワクワクドキドキさせられる会場になっており

各パビリオンの外観を見て回るだけでも十分楽しめました。

 

 

自分が入ったパビリオンの中は映像テクノロジーの演出が印象的だったのですが

個人的には圧巻の建物外観たちが本当にオモシロかったです。

 

会場内は大変広くて西の方まではあまり探検に行けなかった事と

当選したものとたまたま当日入れたものは国内パビリオンで、

海外パビリオンにも行っておけば良かったなというのが心残りです。

 

話題の大屋根リングは、中で巨大な日陰となり日差しを凌ぎながら沢山のベンチもあり、

休憩ポイントにはもってこいで

各柱にナンバーが振られているので家族と別れてトイレ等に行ってきても合流の目印となり

よくできているなーと感心しました。

本当に便利でありがたかったです。

持って行ってよかったアイテムとしては、

・会場の地図付き万博特集雑誌

・使い捨て極寒タオル

が役に立ちましたよ。

 

夕方~夜の会場もステキでした。

 

遠くてなかなか気軽には行けない距離ですが行けるものならもう一度行きたいと思うくらい楽しかったです。

行けるチャンスのありそうな方には是非ご検討をおススメ致します(^^)ノ

 

おまけ、キッコロとモリゾーからミャクミャクへと渡された万博バトンが飾られていました↓

臨床検査課 (水)

擬人化

日常生活の一部になっているArtificial Intelligence(人工知能)。

AI家電、自動車の自動運転やアシスタント機能、チャットボット、電話自動応答システム様々な分野で、活用されています。

先日、多彩なコンテンツを持つAIで、我が家のペットのイラスト作成をしました。

それぞれの特徴を掴み、面白いイラストができました。

カプリコ(ペキニーズ♂ 1歳)

女の子に変身(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファンタ(パグ&ポメラニアンMIX♂ 6歳)

かっこいいイケメンに変身(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パピコ(パグ♀ 4歳)

WWWW おじさんに変わってる!( ´∀` )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

提供した写真がまずかったのかもしれません。

女の子にはみれませんからね・・・確かに、特徴を掴んでおります(^^♪

AI(人工知能)は、今後も生活、仕事など様々な分野でますます進化していくことでしょう。

活用して生活が便利になることは良いことだと思いますが、頼り過ぎると危険であることも実感しています。

適度に距離間を保ち、人間が活用していくことが大切かもしれません。

 

第一食品検査室 110