先日ご紹介したブルーベリー酒の中に入っていたブルーベリー。
もったいないので、ジャムを作ることにしました。
お酒を違う瓶にうつして、ブルーベリーだけ取り出します。
ブルーベリー、砂糖、蜂蜜、ブルーベリー酒、白ワインを鍋にかけて、
弱火で約1時間ことこと煮込んで、冷めたら完成です。
見た目はブルーベリーというよりアンコみたいですが、
甘くて美味しいブルーベリージャムができました[#IMAGE|S56#]
ちけん(113)
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは脊柱を構成する椎体と椎体の間にある椎間板の髄核がはみでて神経を圧迫するために激しい痛みを引き起こす病気で、これまでは、外科手術や鎮痛剤により痛みを一時的に抑えるのみであった。
生化学工業が来年申請を予定している新薬は、外科手術と同様の効果が期待できるという。
微生物が産生する酵素「コンドロイチナーゼABC」が髄核の主成分であるコンドロイチン硫酸を分解してくれるそうです。
弊社も、複数の人がこの病気に悩まされていますので朗報ですね。
[#IMAGE|S3#] [#IMAGE|S71#]
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
いつもながらいい加減な表示が目立ちます。
あきたこまちとコシヒカリ使用の「純米クッキー」として販売していながら、実際には微量の米粉しか使っていなかったとして、消費者庁は13日、菓子販売会社「大藤」(東京都荒川区)に対し、景品表示法に基づき再発防止などを求める措置命令を出しました。
同庁によると、対象は、同社が企画して別の会社が製造し、秋田、新潟両県の土産物店で2006年7月から今年8月に販売を中止するまで計約2万5800個を販売した「あきたこまち米使用純米クッキー」「コシヒカリ純米クッキー」の2種類になります。
同庁の調査で、原材料のほとんどは小麦粉で、米粉は全体の0・004%しか使っていないことが判明した。
同社は、政治家をイメージしたまんじゅうなどの販売で知られていますが、今回の商品は、「微量だが実際に米粉を使っており、強調するつもりで『純米』と表示してしまった」としている(読売新聞)。
[#IMAGE|S33#]
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
水道水の臭いがすぐに消えちゃう裏技
あっという間に、水道水のカルキ臭さが抜けちゃう、すごい裏技です水道水の臭いが気になる方にオススメ.
材料 ( 1回分 )
ペットボトル(大きさはどれでもOK) .
水道水
1.キレイに洗ったペットボトルに、水道の水を8分目あたりまで入れます.
2.蓋をしっかり閉めて。。。上下左右なんでもいいので、とりあえず振ります(シェイクシェイク♫♬♫)
3.10秒ほど振ったら、蓋を開けてみます。すると、すごくきついカルキ臭がしますが、また蓋をしてもう一回シェイク.
4.また10秒ほど振ったら蓋をあけてみます。すると、全然カルキの臭いがしなくなりますこれでできあがり~♪
超簡単
ただシェイクするだけです.
2回目くらいで臭いが気にならなくなりますが、まだ気になる人は、あと1~2回繰り返して見てください。
振るときに勢い良く、激しく振るとより効果的みたいです.
[#IMAGE|S3#] [#IMAGE|S63#]
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
高山祭に行ってきました。
山車の上で布袋の「からくり人形」が舞うもので日本三大美祭のうちの一つです。
前日は大雨[#IMAGE|S57#]で中止だったそうですが、私が行った日は快晴[#IMAGE|S58#]となり見事に「からくり人形」が舞ってくれました。
人出も多く、混雑していましたが幸いにもいいところで見れました。
写真は携帯で撮ったのでうまく写っていません。雰囲気だけでも感じられれば・・・・・・・・・・。
[#IMAGE|S70#]
アハハ 全く分からないですね!!
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
果実酒ご紹介、6回目はブルーベリーです[#IMAGE|S56#]
ブルーベリーはツツジ科スノキ属のアメリカ原産の落葉低木果樹の総称で、
アントシアニン、ポリフェノール、ビタミンA・Eが多く含まれています。
皮をむいたりしないので、ラクにつけられ、
2日くらいで薄い紫色になり始めます。
やっぱり臭いが気になり、途中で臭いを嗅いでみます。
いい香り♪
3か月後、完成[#IMAGE|S38#]
アントシアニンは目に良いと聞いたことがありますが、
視力改善効果は認められていないそうです。
そのかわり、ベリー系果実は尿路感染症に効果的とされています。
<ブルーベリー酒>
ブルーベリー 250g
氷砂糖 70g
ホワイトリカー 700cc
ちけん(111)
おはようございます。所長です。
今日は少し重いテーマで恐縮ですが、生きるについて考えたいと思います。
このごろ特に“生”について考えさせられることが多く起こりました。
私を大事にしてくれたお客さんの事故死、結婚を控えていたお客さんの死、家族と仲良くさせて戴いているお客さんの奥さまの重度のうつ病・・・。
私自身も母、父を早くに亡くしています。『人間生まれてくれば必ず死が来るのよ』と小学校の低学年で死を意識して眠れなかったときに母が枕元で言ってくれた言葉が今私の脳裏に連呼しています。
重度のうつ病の奥様をちゃんと向き合って献身的に看護して頑張っている旦那さんと娘さんがいます。その人は私が伺ってもいつも笑顔で仕事も頑張っています。その人は私にこう言いました。『今妻が一番つらい時期だと思う。いまさらかもしれないが、妻と結婚したありがたさや大切さが解り、子供のように感情をむき出しにしてしまう妻への感謝と愛情で頑張れます。今が“一番生きている”という事なのかもしれない』と。
先日突然の事故で亡くなった大切な人へ最後の挨拶へ行きました。通夜で息子さんと奥様に挨拶して御焼香をさせて戴きました。遺影の中にはとっても温かく、私に熱く仕事の情熱を語ってくれた社長の笑顔が写っていました。私は息子さんにこれからは亡くなった人の分も笑顔で生き、親父さんが残してくれた仕事の情熱や意思を紡いでいきましょう。亡くなった人は残った人が安心して笑顔でいられることを一番望んでいると思います。と伝えました。
生きる意味は壮大なテーマでだれも答えを持ってはいないと思いますが、私は1つだけ大切なことがあると思っています。<人は必ず1人では生きてはいけません。>必ず孤独に感じても自分を助けてくれている人が存在しています。それは、ごく当り前の出来事で普段は気がつかないレベルで生活の中に溶け込んでいると思います。(家族、友人、会社仲間、お客さん、恩師など)
結構落ち込む時や孤独に悩む時もあるけれど、ごく当たり前のように感じている、挨拶や気配り、コーヒーをいれてくれたり、食事を作ってくれたり、洗濯をしてくれたり、仕事を一緒にやってくれたりなどへの感謝を忘れずに行きたいと思っています。
オーストラリアに生息するドラゴンフィッシュ。
ワニトカゲギスの仲間で、舌に多くの牙がはえています。
冷たく暗い深海では獲物をみつけにくいため、
逃がさないように舌の牙でしっかり捕まえるそうです。
海洋生物の多様性や分布、個体数を調査する10か年計画、
「海洋生物のセンサス」が2010年8月2日に発表した、
数万種に及ぶ既知種と新種の最新リストに掲載されています。
このリストは、どのような種が海に生息しているかを把握しなくては
新種を発見・記述することができず、
どの種が絶滅したかを将来記録するための基準ともなる、
という理由で早急に必要となったそうです。
ちけん(110)