尾瀬 燧ケ岳登山のつづき

東北最高峰 尾瀬の燧ケ岳登山のつづきです。

5:50長英新道へのコース中で唯一湿原らしい中の木道。
まだ水芭蕉も残っていましたが、今の時期はチングルマ、タテヤマリンドウ、ワタスゲくらいでしょうか。ワタスゲの毛玉が朝露に光ります。

8:25ぬかるんだ長英新道を登り、俎嵓(まないたぐら)2346mに到着。
山頂でごはん休憩してから出発。

9:20柴安嵓(しばやすぐら)2356m到着。
一応、ピッケルを持ってきましたが、残雪もほとんどなく無用でした。
下りに予定していたナデ窪コースは残雪が多く通行禁止とのこと。
しかたなく長英新道をひたすら戻ります。

12:00最高の天気に恵まれた燧ケ岳、尾瀬沼ともお別れ。

13:45永遠に続くかのような林道のジャリ道を下って、大清水駐車場に帰ってきました。

7月は至仏山登山の予定です。(イワザキ)

福島県最高峰は東北最高峰です。

尾瀬の燧ケ岳(ひうちがたけ 2356m)は東北最高峰です。
今回は久しぶりに登山部2人で日帰りです。

とにかく早めに出ようということで、3:00頃満天の星空の中、天の川を見ながら大清水駐車場から出発。
5:00昇る朝日と競争するように三平峠を越えて尾瀬沼に到着。
徐々に太陽が昇ってくると、尾瀬沼の朝霧の中から燧ケ岳が浮かんできました。

5:20休憩所から尾瀬沼を挟んで燧ケ岳。

木道の上を前日泊?のハイカーが長英新道へ向かっていました。

我々もトイレ休憩を済ませてから出発します。

つづく(イワザキ)

熊出没注意

東北営業所のある宮城県富谷町。

6月20日から23日にかけて、熊の目撃情報が相次ぎ、
夜間の出歩きを控えるよう、町内放送が流れています[#IMAGE|S35#]

目撃場所を確認したところ、何か所かあるうち、
ひとつは、成田2丁目公園付近・・・事務所となりの公園です。

写真は、事務所駐車場から見る公園付近。

この公園付近で体長約1メートルの熊が歩いていたと、
通報があったとのこと。

いつもは子供がたくさん遊んでいる公園ですが、
今週は遊ぶ子供もいません・・・

目撃時間は、朝5時や午前11時など様々。
夜間だけではなく、気をつけなければ[#IMAGE|S8#]

東北より

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

ぶらりと箱根

6月24日(日)

本日は箱根まで足を延ばし、観光してきました。

芦ノ湖

若者にとっては刺激が少なすぎるほど自然に満ち溢れてました。たまにはまったり森林浴もいいものですがね[#IMAGE|S3#]

今回はリサーチ不足でどんな場所なのかわかりませんが とりあえず

というところらしいです。黒い卵が有名なので詳しくは検索してみてください。

また

山頂付近になぜか猫がいました[#IMAGE|S37#]
硫黄が漂う中にもいるんですね[#IMAGE|S19#]

6月は梅雨ということもあり、絶景を見ることはできませんでしたが 機会があればまた箱根に行ってみたいと思います[#IMAGE|S3#]みなさんもよろしければ行ってみてください[#IMAGE|S3#]

至る7月・8月はまさに夏シーズンですね[#IMAGE|S58#]
次は海か花火大会ですかね[#IMAGE|S3#]

新入社員 水野 航より。

ブルーベリーとゴーヤ

お庭のブルーベリーに実がつきました[#IMAGE|S38#]

まだまだ緑色ですが、色づくのが楽しみです。

ちなみにゴーヤも植えてあるのですが、
6月に入って暖かい日が続き、10日頃花が咲き始めました[#IMAGE|S56#]

3種類のゴーヤを植えています。
 ・あばしゴーヤ
 ・スーパーゴーヤ
 ・ほろにがくん
こちらも収穫が楽しみです[#IMAGE|S58#]

東北より

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

バター餅

秋田県のバター餅。
私は初めて聞きましたが、有名らしいです[#IMAGE|S45#]

マタギの里に伝わり、砂糖、バター、卵等が混ぜてあるそうです。

本当はバラバラに入っていたらしいのですが、
車の中で溶けて、ひとつになった状態でいただきました[#IMAGE|S7#]

テレビでも取り上げられたこともあるらしく、
甘くて軟らかかったです。

秋田に行かれたら、是非食べてみてください[#IMAGE|S40#]

東北より

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

皇海山 (後記)

先月の皇海山の山行では、シカ、ニホンザル、カモシカに遭遇しました。
皆、逃げ足がはやいので写真はとれませんでした。

とりあえず花など。

林道の岩壁から紫色のつつじ。

登山道の道端にいろいろなスミレ。

昨日の鍋割山は南の島のハイビスカス並みにつつじが満開でした。(イワザキ)

あまったれうどん

白石蔵王高野本店さんのあまったれうどんを御存じでしょうか?
ちょっと前にテレビで取り上げられ、
人気でなかなか購入できなかったらしい?おうどんです。

「あまったれうどん」と「あまったれんなうどん」を
副所長が買ってきてくれました[#IMAGE|S38#]

あまったれうどんは写真を撮り損ねました[#IMAGE|S8#]
卵黄とネギをかけて食べるのがオススメらしいですが、
私には味が濃すぎました・・・

それをふまえてあまったれんなうどんはサラダうどん風にして、
美味しくいただきました。
こちらはピリ辛のゴマだれです。

ネットでも購入できますので、
気になる方は食べてみてください。

東北より

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

日本人初のヒマラヤ8000m峰14座完全制覇!

過去に偉業達成まで少しのところで冬のマッキンリーで遭難死した沼田市の登山家山田昇さんがいましたが、東京都の登山家竹内さんが5月26日ダウラギリに登頂して、日本人で初めての快挙を成し遂げました。ダウラギリというと群馬岳連や山田昇さんを思い出します。

そんなわけで私は沼田から栗原川林道に侵入して20年越しの目標、皇海山を目指しました。
栗原川林道は去年よりさらに崩壊が進んでいて、登山口のだいぶ手前からのアプローチとなりました。
10:50登山口。

12:10不動沢のコルから鋸山。

12:50誰もいない皇海山山頂(2143.6m)。

野趣あふれる登山道がすばらしい皇海山でした。(イワザキ)