塩竈神社

宮城県内の塩竈神社に行ってきました。

ちょうど桜が満開で、混雑していました[#IMAGE|S56#]

塩竈神社はその創建の年代は明らかではないようですが、
奈良時代国府と鎮守府を兼ねた多賀城に設けられ、
その精神的支えとなって信仰されたと考えられています。
本殿、拝殿、鳥居などは、国の重要文化財に指定されています。

写真の塩竈桜は天然記念物に指定されています。
こちらは季節が少しずれていたようで、散りかけ・・・

同じ敷地内に志波彦神社もあります。

近くのすし哲さんは生ぬきというメニューもあり、
生魚が苦手な方にもオススメです。

東北より

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

4/22 妙義山の桜はGWが見頃でしょう


妙義神社付近の桜は散り始めていましたが、
さくらの里、中之嶽神社付近はまだつぼみの状態。
さくらの里の桜の品種もいろいろあるようなのでGWが一番の見頃でしょうか?
ガスに包まれて金洞山の山頂からは何も見えませんでした。

(イワザキ)

花見in群馬県 part2

4月21日(土曜日)

先週に引き続き
今度は榛名山のあたりまで桜を見に行きました[#IMAGE|S3#]

しかし、この日はあいにくの曇り空だったため、きれいな榛名山を見ることはできませんでした[#IMAGE|S7#]

でも、またリベンジで行きたいと思います☆ その時に写真をアップします。

本題に戻りまして
桜です

やはり桜はいいものです[#IMAGE|S12#]

2週続けて満開の桜を見れるのに群馬県の良さを覚えました[#IMAGE|S3#]

これからも手探りながら群馬県のいいところを探していきたいと思います[#IMAGE|S3#]

ついに来週からはゴールデンウィークです[#IMAGE|S3#]遊びすぎて5月病にならないよう精進したいと思います[#IMAGE|S72#]

4月下旬になり、もうすぐゴールデンウィーク[#IMAGE|S58#]
本社のある群馬ではもう散り始めかもしれませんが、
東北営業所では、ようやく桜が咲き始めました。

今朝の事務所入り口の写真なので、
今週末くらいが見頃でしょうか[#IMAGE|S56#]

しばらくブログをさぼっていましたが、
また再開する予定です。
よろしくお願いします[#IMAGE|S40#]

東北より

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

畑のひばり

皆さんこんにちは。

大ニュースです。

うちの畑でヒバリが子供を産みました。

可愛い。[#IMAGE|S16#]

ふわっふわ。
母親がヒナの上に覆いかぶさって雨風を凌いでる姿を見ると感動します。

食環研の畑では、あまり農薬を使わない方法で栽培しているので
ヒバリも安心して巣作りに選んでくれたのかもしれません。

農薬の世界も日々新しい商品が発売されています。
ポジティブリスト制が施行されて以来、食品に残留する農薬の検査がより求められるようになりました。

私の畑のほうれん草も検査してもらう予定です。
皆様が安心安全な食を送れるよう頑張って参りますのでよろしくお願いします。

花見in群馬

4月14日(土)
先週に引き続き、今度は群馬県にて花見をしてきました。

華蔵寺公園

この日はあいにくの雨で、人は少なく閑散としていました。

それでも、桜はほぼ満開でした。

来年は是非晴れた日に訪れたいと思います。

時間があまったので

次に群馬県県庁にも行きました。

この写真は県庁の展望台から見た前橋公園です。桜の中に池があり何かの形をしているのですがお分かりでしょうか?

そう!群馬県の地形です。これには驚きました[#IMAGE|S5#] 群馬県民は地形が好きなのでしょうか?

終わりに
桜のシーズンの終わりは何かと物さみしい感じがしますが、今度はきたるゴールデンウィークに向けて群馬県を開拓していきたいと思います[#IMAGE|S3#]

初春(4/8)の谷川岳西黒尾根(後編)

積雪期の谷川岳単独日帰りのつづきです。

先行していただいた方のトレースに導かれて快晴の西黒尾根を進みます。
ピッケルでセルフビレイ?(自己確保)を取りながら慎重に。
気を抜くとマチガ沢へ一気に吸い込まれそうでした。
10:57振り返ると波の様な雪庇。ここから先は斜度がいくらかゆるくなり少し安心。

11:54 肩の広場は天神尾根からの山スキー、スノーボード、登山者で賑わっていました。

12:07 トマノ耳(1963m)からオキノ耳方向。

12:17 オキノ耳(1977m)からトマノ耳方向。

13:39 天神平スキー場山頂駅。

登って来た西黒尾根から山頂までがきれいに見えました。
徐々に経験を積んでトップで登れる様になりたいものです。
(自分のピッケルでオーバーパンツを破いてしまいました。もちろん補修して使います。イワザキ)

初春(4/8)の谷川岳西黒尾根

鉄塔下の張り出した雪庇とカモシカ。(左側が崩落しています)

7:00 バスターミナル出発
道路の除雪は谷川岳登山指導センターまでだったので、谷川岳登山指導センターの裏から西黒尾根の鉄塔を目指して直登します。
7:50 崩落した雪庇の一部(2~3m)が数個、ルートに転がっていました。冬道は初めてなので不安に思い後続の先輩登山者に先行をお願いしました。
8:00 西黒尾根の鉄塔に到着。白毛門が良く見えます。

尾根スジは雪がしまっていてアイゼンでサクサク登ることができましたが、斜度がきついのでバテバテでした。
9:40 慎重にラクダのコブを一つ越えた辺り。

10:30 厳剛新道との合流で休憩後、いよいよ西黒尾根の急登です。

天神平の向こうに赤城山が見えました。

(西黒尾根は上下左右ななめでした。イワザキ)

初めての休日に

4月7日(土)

さっそく東京まで花見に行ってきました。

東京はすでに満開に近いようでした[#IMAGE|S1#]

大学時代は青森に滞在していたためこの時期に桜を見られるのは新鮮でした。

夜は人が集まる上野公園へ行きました。

思っていたよりも人は少なく、また、酔っ払いもまばらで 平和な花見を楽しむことができました。

群馬のほうは今週が見ごろだと思います[#IMAGE|S3#]

ぜひ足を運んでみてはどうでしょうか。

新人研修を終えて

初投稿になります。新入社員の水野と申します。以後よろしくお願いします。

4月5日(金)
本日は新入社員研修のため前橋市に行ってまいりました。

研修の目的は「自律型人間の心得とコミュニケーションの向上」です。

午前
「仕事とは」というテーマで導入講義の後、各グループで分担(リーダー、書記)を決めみんなで意見を出し合い マニュアルに沿ってポスター発表をしました。 作成時間わずか20分とのことで時間の大切さを実感しました。

午後
午前と打って変わり、仕事研究といいまして、黒板に机やイス、資料の配置場所が書いてありその絵に合うように配置換えする。 さらに計算問題を解答するというミニゲームを行いました。
各グループで何分以内にできるかを競い合います。

1度目は段取りなしで行い、2度目は1度目の反省点をグループで出し合い作業の役割分担を決めて行いました。

どのグループも1度目より2度目にかなりの時間短縮が見られ、事前に下準備をする大切さを学ぶことができました。

ちょっとした自慢ですが、僕がリーダーを務めたグループが総合優勝しました。[#IMAGE|S19#]

研修の最後に
社会人の基本である名刺交換、挨拶練習などを行い研修を終えました。

[#IMAGE|S72#]
今回で学んだことを参考にいち早く立派な社会人になれるよう精進していきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします[#IMAGE|S3#]